[E-M1] イージースライダーストラップとC-LOOPを購入

【この記事の所要時間: 311秒】

E-M1にはE-M5で使おうと買って置いたレザー製ストラップを転用するつもりだったが、厚手の一枚革で頑丈なのは良い反面、馴染むまでは硬いことや雨や汗などの水濡れが気になる。
そのため、最初からほどほどに柔らかくて手軽に扱えるナイロン素材のストラップを新調することにした。
折角なのでカメラボディへの取り付けも工夫しようと便利小物を合わせて購入。

DSC01095 20131031

ARTISAN&ARTIST イージースライダーストラップ ACAM-E38(ブラック)
CUSTOMSLR C-LOOP カメラストラップマウント(ブラック)

イージースライダーストラップ

DSC01100 20131031

このストラップはワンタッチで長さを可変出来るのが特長。
箱の裏に簡単な取扱説明が記されている。

 

DSC01101 20131031

ベルトの途中に有るリングを指一本で操作して(引っ張って)任意の長さに調整・固定が出来るので、持ち回り時には短くしてカメラを身体に密着させておき、撮影時には長く伸ばせば取り回しし易い。
サイズは長720〜1,300mm×幅37×厚1.4mm、重さ85g。
黒ベルトに赤糸が良いアクセントになっている。

 

DSC01102 20131031

末端はテープタイプで幅は11mm。
強度が有りしなやかな素材が用いられている。

 

カメラストラップマウント

DSC01096 20131031

航空機グレードのアルミ素材を削り出して作られておりしっかりした造り。
サイズは横40×縦25×厚15mm、重さ18g。
左右のスリットにストラップのテープ(幅12×厚3mmまで対応)部分を装着する。

 

DSC01097 20131031

カメラボディ(三脚ネジ穴)への装着は工具不要で、上面が直角に起き上がり固定(ネジ締め)時のツマミになる。

 

DSC01099 20131031

カメラボディと接する部分にはウレタン素材のワッシャーが有り、傷防止と緩み止めになっている。

 

装着

DSC01103 20131031

C-Loopにストラップを装着。
装着方法はおなじみの「ニコン巻き」。

 

DSC01105 20131031

E-M1へ装着。

コンパクトボディなので結構出っ張るように見えるが実際は殆ど気にならない。
ストラップ装着部分は360°滑らかに回転するため、絡んだり引っ掛かったりすることなくスムーズにカメラを取り回せる。

三脚ネジ穴を介してカメラ&レンズをぶら下げることに対して強度的な心配があったが、実際により重いカメラやレンズで常用しているユーザーが多く、落下などの事故も見聞きしないため大丈夫だろう。

 

三連休の写真散歩で実用デビューしてみよう。
実際の使用感はまた改めて紹介したい。

 

 

[E-M1] 届いた♪

【この記事の所要時間: 215秒】

というわけで、オリンパスオンラインショップで注文していたE-M112-40/F2.8 PROレンズキットが届いた。

既に二週間前にボディと12-50レンズキット、先週は12-40/F2.8 PROレンズキットが発売されインプレ記事が既に山ほど公開されているので、ただの到着報告を今更しても余り需要はなかろうと。
とりあえず自分のメモとして書いておこう。

外装箱

DSC01070 20131026

E-M5やPENシリーズでの白基調に青配色のカラーリングとは異なり、黒基調でシックなデザインになった。
フラッグシップという意気込みが感じられる。

DSC01068 20131026

カメラの外装箱には珍しいスリーブ構造。
中箱も同じデザインだが、左上に配されているレンズマウントの仕上げが僅かに異なっていて外箱は艶有り・中箱は艶消しに見える。
紙質やコーティングの違いによるものか。

ちなみに中は見事なまで黒一色に統一されており、取扱説明書やソフトウェアCDも黒い小箱に収められている。
また、ボディとレンズも黒色の不織布袋に入っており、E-M5のビニール袋とは格段の違い。

付属品は、バッテリー、バッテリー充電器、ミニストロボ、ネックストラップ、レンズフード、レンズポーチ、USBケーブル、取り扱い説明書、ソフトウェアCD。
レンズフードとポーチの標準添付がE-M5レンズキットとの違い…さすが“PRO”を銘打ったレンズだ。

ご対面

DSC01071 20131026DSC01072 20131026

ひとまずE-M5で使おうと用意しておいたレザーストラップを着けてみた。
いずれは手軽に扱えて長さの調整をし易いストラップを新調しよう。

前から見た姿は大きめのレンズが映えて精悍な感じ。
特に好きなのは後ろ斜め上から見た姿(右側の写真)。
グリップ周りの凝縮感とメカメカしさが何とも言えず格好良い!

お試し

E-M5で使っていた予備バッテリー(充電済み)を持っていたので早速試用してみる。
握った感じは…店頭での試用で既に体験していたが、大きすぎず小さすぎず手に吸い付く感じで実に良い。
小指が僅かに余る感じもするが気になるほどでは無し。

グリップ上部と背面には多くのダイアルやボタンが並んでいるが、ファインダーを覗きながらでも殆ど戸惑うこと無く操作出来、しかも窮屈だとか押し間違えるということも無い。
良く錬られていると思うよ。

ボタンのカスタマイズはひとまずE-M5で使っていた設定を引き継いだが、使い込んでいくうちに自分の使い方が見えてきたら徐々に見直していこう。

写例

無し。

土曜日は届いた当日でいろいろセットアップしてたし荒天やその他のイベント(冒頭を参照)が有り、日曜日は別の所用で出掛けられず。
実は何枚か部屋撮りしたけれど、本当に試し撮りレベルなので掲載は見送り。

[E-M1] WiFi機能がかなり便利そう

【この記事の所要時間: 218秒】

ネットとムックそれとカタログでE-M1の情報をチェック。
面白そうな、便利そうな機能がいろいろあって早く実機で試したい。

その中でも特に興味が有るのがWiFi機能。
最初は画像を転送する程度の用途しか考えていなくて、WiFi機能内蔵SDメモリを使うよりは便利かな…程度の認識だったけれど、調べていくうちにかなり便利に使えそうだ。

iPhoneとiPadではオリンパスが提供している“OLYMPUS Image Share”というアプリを使うことでE-M1と連携出来る。

OLYMPUS Image Share
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料 (記事の掲載時)

【リモコン】【写真転送】【写真加工】の機能が有り、撮影画像データへの位置情報付与も可。

リモコン

「カメラが写している画像」をリアルタイム表示(ライブビュー)し、シャッター速度・絞り・露出補正(±5.0)・ISO感度・ホワイトバランスの変更操作、撮影が可。
ライブビュー表示は速度優先/画質優先を選択。

更にはiPhone/iPadに映し出された画像をタップすることで任意の場所にフォーカスを合わせて撮影することも可能。
撮影モードは単写・連写(H/L)・タイマー撮影を選べ、タイマーではカウント表示や音声通知も設定出来る。

他に、E-M1内の撮影済み画像の表示機能も有り。

※尚、この機能はE-M1との接続が必須なので上記の情報は様々なソースを参照させて頂いた。

写真転送

E-M1内の撮影済み画像を選んで(複数選択可)iPhone/iPadへ転送する。
転送時の保存サイズはオリジナル/2048×1536/1920×1440/1600×1200/1024×768の5種類から設定画面で予め選択しておく。

写真加工

カメラロールへ保存した画像に簡単な画像処理やテキストの書き込みが出来る。
画像処理は、ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン、リーニュクレール、ウォーターカラーの12種類。

テキストの書き込みは、通常テキスト(フォント/スタイル選択可)と手書きテキストを選べる。
OM-Dのロゴも数種類用意されている。

OLYMPUSからは“PENPAL PP-1”という純正のBluetoothアダプタが出ていてE-M1/E-M5への画像転送に対応しているのだが、非常に残念なことにiPhone/iPadでは使用出来ない。
これはiPhone/iPadが必要なBluetoothプロファイル(BIPまたはOPP)に対応していないため。

E-M1では内蔵WiFi機能で更に高度な使い方が出来るので楽しみだ。

[E-M1] 初接触(初試用)

【この記事の所要時間: 224秒】

今日は12-40mm/F2.8 PROレンズキットの発売日。
予約開始は9月10日だったがこのレンズキットの予約がかなり多かった様子で10月以降の予約については11月以降の発送になるとか。

E-M1本体だけなら店頭在庫も有るらしいのでレンズが品薄なんだろうね。
E-M5を使っている従来ユーザーでM1への買い換え・買い足しは見送ってもこのレンズだけは購入する…というコメントが結構有るようだし。

ツイッターや2chの関連スレを見ていると思ったとおり入手報告が多かった。
そしてやはりレンズの評価が高い。
映りもさることながら、レンズ自体の質感や操作性、レンズ本体のみならずフードやレンズキャップの質感も好評なようだ。

実はいまだにE-M1の実機に触れた事が無い。
入手報告を見ていて羨ましくなったので、昼食ついでに近所の量販店へ出掛けてきた。
あいにく12-40mm/F2.8 PROレンズ(のデモ機)は無かったが12-50mmレンズ付きのボディが有ったので早速試用してみた。

外観

E-M5と比べて特に大きくなったという印象は無く、むしろ背が低くなったかな?と感じた。
E-M5がごく普通の塗装なのに対してE-M1では縮緬風仕上げで高級感が有る。
グリップは自分にとってピッタリのサイズで、持つと掌に吸い付くような感触といっても過言じゃ無いほど握り易い。

操作系

ボタン類は配置や押した際の感触がE-M5からかなり改善されている。
密集感が有るのに窮屈ではなく、指先がボタンを探して戸惑う事も無い。
人差し指側と親指側の二つのダイアルは各々微妙に回転の固さが異なり(人差し指側<親指側)、各指の力加減と合っている。

シャッター

シャッターボタンはE-M5では押し始めが軽いがストロークが長く、半押しを過ぎた辺りで急に重くなるためブレそうな心配が有り、シャッターを切った際の音も甲高くて余り好みでは無かった。
対してE-M1ではストロークが短くて重さの山が気にならず、シャッター音も低くくぐもった好みのもの。
ボタンの出っ張りが少なくてグラつきが無いのも良い印象。

EVF

ファインダー(EVF)は評判通りとても見易い。
E-M5のファインダーも結構見易かったが明らかに大きく進化している。
これならMFレンズも積極的に試してみたいと思う。

その他

設定画面(メニュー、スーパーコンパネ)は基本的にE-M5と同じなので特に戸惑うことは無かった。

今話題の機種だけあって他の客も多かったのでゆっくり試用することは出来なかったけど、今直ぐ欲しい!と強く思ったよ。

初めて実機に触れて思い出したのが昔使っていたminolta α9000。
改めて(ネットで調べて)写真を見ると結構違うんだけど雰囲気が似ているんだよね。
ちなみに初めて手にしたAF機はminolta α7000…そう、初の実用AF一眼レフカメラである。

[E-M1] 液晶保護フィルムを購入

【この記事の所要時間: 215秒】

E-M1&12-40mm/F2.8 PROレンズキットの発売が間近。
まず必要となる最初の小物「液晶保護フィルム」を購入しておいた。

DSC01058 20131017

迷った末に二種類とも(笑

・左:マイクロソリューション フッ素・防指紋撥水撥油フィルム PRO GUARD F2AF-Fuss(2p set)
・右:JYC デジカメ 3.0型用 強化ガラス製液晶プロテクター

マイクロソリューション フッ素・防指紋撥水撥油フィルム PRO GUARD F2AF-Fuss

このメーカーの保護フィルムはMacBookAir/11で今も使っているし、先日手放したE-M5でも購入当初から使用していた。

E-M5では、触れた際の指紋の付着に加えてファインダーを覗く度に鼻の頭が当たって脂が付着してしまうことが多かったが、マイクロファイバークロス(いわゆるメガネ拭き)で軽く拭くだけで綺麗サッパリ除去出来た。

MBA/11やE-M5で実用して、何かを当てたり引っ掻いたことは無いため強度は不明だけども特に目立つ痕や傷は無い。
また、汚れ難さや付着した汚れの落とし易さでも大変満足している。
二枚セットで千円未満という安さも良し。(1)

http://www.amazon.co.jp/フッ素・防指紋撥水撥油フィルム-GUARD-F2AF-Fuss-OLYMPUS-PGOLYMOMDEM-B/dp/B00F9ZE3VI

JYC デジカメ 3.0型用 強化ガラス製液晶プロテクター

上記のフィルムで決定だったんだけど…強化ガラス製が有ると知り、興味が出て一緒に購入。

iPad miniとiPhone5sでは樹脂系素材のフィルムではなく強化ガラス製のプロテクターを使用している。
いずれもカッターナイフなど尖った物で引っ掻いても大丈夫という謳い文句で、衝撃に対しての保護性もフィルムに比べると僅かながら高い。

強度に加えて満足しているのが透明度と指操作での滑らかさ。
そして手脂などの汚れも落とし易い。
そうした点からE-M1でも強化ガラス製プロテクターを使ってみたくなったというわけ。

あいにくE-M1用は無いためサイズ(3.0インチ)の合う物を探してみたが、さてどうだろうか?

http://www.amazon.co.jp/デジカメ-3-0型用-強化ガラス製液晶プロテクター-P510-P310、TZ30、S100、GR/dp/B007CBPGMC

※いずれもメーカーの商品ページが見当たらなかったためAmazonへのリンクを記した。(2)

  1. E-M5でも一枚は未使用のまま残ったのでオマケとして付けた。 []
  2. どちらもアフィリエイトではない。 []