[CC110] 箱試走

【この記事の所要時間: 233秒】

大型箱を載せて早速のカブ散歩。

 

積載品

箱の中にはこれから常備する小物(下の写真)に加えて、箱の位置再調整に使った工具セットや帰宅後に使うケミカル用品(スプレー類)、散歩途中で売却する書籍類、等を入れて結構重くしていた。

DSC01487 20140330

常備品一式…左上から右下へ:
・レイングローブ(かなり暖かいので防寒用にも良し。)
・レインスーツ(寒い時期には重ね着して防寒用にも。)
・ミニキャリアバッグ(レイングローブとレインスーツを入れて置く。)
・サイドスタンドプレート(サイドスタンド接地面の下に敷いて沈み込みを抑える。)
・折り畳みナップサック
・携帯工具セット
・ファーストエイドキット

ミニキャリアバッグは前のバイク用に購入していた物(Wunderlich製)だが、直後に箱を載せたため使わないまま仕舞い込んでいた。
試しにセンターキャリア(弁当キャリア)に載せてみるとピッタリのサイズで固定も問題無し。(1)
レイングローブとレインスーツがちょうど収まるので、普段は箱の中に入れて置いて荷物が増えたらセンターキャリアに仮置きする使い方が出来る。
また、ちょっと嵩張るがフロントキャリアにも載せられる。
防水性も多少有るので使用後に他の荷物から分けて置ける。

 

走行感

さて、実際に走ってみて…といっても、殆ど平坦路で極端なカーブも無く、速度も抑え気味なので大きな影響は感じられなかった。
後輪が沈むとか前輪が浮く感じは無く、コーナリングで振られる感覚も特に無い。
加速感はどうだろう?
そもそも箱を搭載する前も大して速度を上げていないので違いが判らないな。

身体の幅より狭いため後方の視認性は問題無し。
逆に後続車からも白くて大きな箱なので視認性は上がっていると思う。
色合い的には黒色の方が似合うと思うけれど、周囲からの視認性や内部温度の上昇などを考えると白色にして正解だった。
改めて見るとボディカラーの黄色とも割と合うしね…目玉焼きっぽいカラーリングだけども(笑

影響としては、横風が強いと流石に煽られるね。
どっかり座って両足底がベタつきなので不安感は無いけど、走行中(橋の上やトンネル出口)に煽られると不安かも。


前のバイクでは箱の利便性を見聞きしていながら載せるまで結構迷い、そしていざ載せたらもう手放せなくなった。

今回は最初から箱を載せるつもりだったとはいえ、届いた箱のサイズに少々及び腰。
そのためもあってか搭載したのはクロスカブ弄りの一番最後。
載せてからもその大きさに威圧感を覚えたが…カブだし、前のバイクに比べれば低い位置だしリアキャリアと底面積はほぼ同じだし…走り出したら気にならない。
そして積載性の大幅向上で、早くも既に手放せない存在。(2)

ちなみにバイクへの乗り降りは、当初は前のバイクと同じく曲げ膝蹴りを考えていたけれど、シート前に足を通したほうが楽だと判った。
但し、センターキャリアに荷物を満載しているとちょっと難しいかも。

  1. 底面の三辺に固定ベルトが有る。 []
  2. カブは収納性はミニマムだけど積載性はマキシマム。 []

[CC110] カスタマイズ … 箱搭載

【この記事の所要時間: 153秒】

昨日、数日ぶりの肌寒さの中、うっかり薄着で屋外作業(クロスカブへのシガーソケット装着)をしたためか軽い鼻風邪気味。
昨夜から少々熱っぽく身体がダル重いため、予定していた遠出は見送って、いよいよ箱(JMS ラゲージボックスL)の搭載に取り掛かった。
このサイズだと「装着」じゃなくて「搭載」の方が似合う。

予めしっかり調査して取り付け穴を開けておいたおかげで特に問題無くスムーズに完了。
JA10型カブはリアキャリアとリアトップカバーの間が狭くてナットを締め難いというが、大型リアキャリアではリアトップカバーの干渉が無く楽に固定。
追加で装着したステーの取り付けナットがリアトップカバー真上のため少し手間取った程度。

 

側面から

DSC01482 20140323

シートの後端から箱の前面までは15cmほど空けている。
これならシートの後ろ寄りに座っても背中や腰に当たらない。
また、シートの少し前寄りに座ればバックパックやウェストバッグ(ランバーバッグ)も使えるだろう。
乗り降り時には右膝を曲げて横膝蹴りをするような感じになる。

 

前面から

DSC01483 20140323

走行中は身体に殆ど隠れる。

 

後面から

DSC01484 20140323

この角度だと一気に大きく感じる。
幅はリアキャリアとほぼ同一なんだけどね。
気になるのはブレーキライトやウィンカーの後方からの視認性。
運転席が高い位置にあるトラック等にビタ付けされたら…見えそうにない。
早急に反射材を貼り付けよう。
ところで…心なしか僅かに左へ寄っている気がする…改めてチェックしておこう。

 

箱の内部

DSC01485 20140323

内容物の保護のためカーペット材で内張りをしている。
底面はゴム引きの厚いカーペットタイルなので取り付けボルトやステーの出っ張りも気にならない。


さて、ようやく箱を載せたわけだけども、なんだか一気にモッサリ感が増した気がする。
いわゆる普通のカブなら箱を載せても違和感は無くむしろ似合ってて良いのだが、クロスカブはなんとなく似合わない気がする。
まぁ、これで積載性や利便性は大幅に向上するのは確かだけれども。


バイクカバーは前のバイクから引き続き使っているもので、大型バイク&トップケース用なのでクロスカブ&箱でも充分収まる。
但し、トップケース用の部分には入らなかった…さすがに65L容量の箱は無理だったか。

[CC110] カスタマイズ … シガーソケット装着

【この記事の所要時間: 221秒】

今日はクロスカブで遠出をするつもりだったけど、早起きしたら思ったよりも寒くて二度寝してしまい、うっかり寝坊。
朝早くの静かで澄んだ雰囲気が好きなので、特に遠出をする場合は早朝(遅くとも午前7時前)には出発するようにしている。


というわけで、予定を前倒ししてシガーソケット(DCソケット)MARINCO 防水ソケット(12VRC)の取り付け作業に着手。

取り付け先はシート下・センターカバーへの埋め込み。
現物合わせで埋め込み出来るスペース(直径Φ30mm×奥行60mm程度)を調べて、センターカバーへの穴開け位置を決める。

 

まずはカバーへのソケット取り付けとケーブル作成

DSC01471 20140322DSC01473 20140322

センターカバーに向かって左下(乗車姿勢では右下)に唯一埋め込めるだけのスペースが有った。
カバー表面が少し湾曲しているためOリング(直径Φ27.7mm…ソケットの直径はΦ28mm)×二個で上下を挟んで安定化と防水性の向上を図っている。
配線にはソケット側に平型端子(L)・電源取り出し(1) 側にギボシ端子を繋ぎ、カバーの取り外しを考慮して50cmほどの長さにした。

 

早速クロスカブへ装着

DSC01478 20140322DSC01479 20140322

弁当キャリアとの干渉は無し。
弁当キャリアに載せた適当なバッグに充電/給電対象機器を入れる予定なので、これなら使い勝手が良さそうな位置だと自賛(笑
対象機器が後部(シート後ろのバッグやウェストバッグ、等)に有る場合にもケーブルの引き回しが容易というメリット有り。

他に必要なのがシガーソケット⇒USBアダプタ(カーチャージャー)

DSC01474 20140322DSC01475 20140322

ビューイング 超小型 2台同時 高速 充電 オレンジLED内蔵 ハイスピード シガーソケット シガーライターソケット デュアル USB カーチャージャー(VD-2100)(2)

iPhone 5SやiPad mini Retinaにも対応。
クロスカブでiPhoneやiPadを含めて電子機器を直接充電することは無いが(3) 、出力に余裕が有れば安心。

DSC01476 20140322

使わないUSBコネクタはキャップで塞いでおく。

 

シガーソケットに装着

DSC01481 20140322DSC01480 20140322

出っ張りが僅かなのも良し。
このままソケットの防水キャップも閉まると尚良いんだけどね〜。

通電時にはUSBコネクタ内が淡いオレンジ色に灯る。
最近はインジケーターといえば高輝度青色LEDが多いが、なんだか懐かしい感じがしてクロスカブの黄色いボディカバーに合うオレンジ色がイイ!。
このオレンジ色点灯も選んだ理由。

  1. シフトインジケーターやナビと同じくサービスチェックカプラ経由。 []
  2. USbright IG Car chargerと同一品(刻印有り)。 []
  3. 基本的に、大容量外部バッテリーを充電してそのバッテリーから対象機器を充電する。 []

[CC110] カスタマイズパーツ到着…防水コンセント、トリムクリップ

【この記事の所要時間: 133秒】

防水コンセント

クロスカブに電源取り出し口…シガーソケットの装着に必要な部材を調達した。

DSC01465 20140319

左から…
・MARINCO(マリンコ) 防水コンセント 12VRC
・エーモン 平型端子(メスセットL)
・エーモン 電源取り出しコード(ヒューズホルダ、平型ヒューズ10A 付き)
その他の必要な部材(電源分岐ケーブル、ギボシ端子)は手持ち品を使う。

12VRCは船舶用の防水コンセントだが、ネット上ではバイクでの使用事例も多い。
やはり高い防水性と埋め込み出来る点が魅力のようだ。

12vrc size2

長方形のプレートは取り外し出来、直径Φ28mm×奥行37mm+15mm程度(平型端子+ケーブル曲がり分)のスペースが有れば埋め込める。

尚、差し込み側はゴム製キャップを閉めれば高い防水性が有るが、接続端子側は自前で防水処理を施す必要が有る。

 

トリムクリップ

DSC01466 20140319

キタコ トリムクリップ(Φ6穴用)

トリムクリップとは、バイクではカウルやウィンドシールドなどの取り付けに使用され、特別な工具を使わずに着脱出来る簡易固定ピン。
クロスカブでは左ボディカバー後部(ヘルメットホルダーの間近)に一本使われている。
それを先日のカスタマイズ作業(シフトインジケーター装着、他)でうっかり破損してしまい、急遽買い求めた次第。

ネジではなくトリムクリップを使うのは容易に着脱出来ることを目的としてだと思うが…ボディカバーを外すには事前にセンターカバー⇒メインパイプカバー⇒レッグシールド⇒リアキャリア⇒リアトップカバーの順で幾つものパーツ(全てネジ留め)を外す必要が有り、またボディカバーの他の固定箇所は全てネジが使用されている。
それなら普通のネジを使えばいいのに…と思う。

トリムクリップは今度の三連休初日に取り付けよう。
防水コンセントは埋め込みスペースの確認が必要なので、また改めて。

[CC110] カスタマイズ … シフトインジケーター/ナビ/弁当キャリア装着

【この記事の所要時間: 321秒】

今日も朝から暖かい良い天気。
昨日に続いて、早朝からクロスカブのカスタマイズ♪

 

シフトインジケーター装着

物自体は早々に出来上がっていたのだが、結構大掛かりな作業が必要なためついつい先延ばしにしていた。

作業では、センターカバー⇒メインパイプカバー⇒レッグシールド(SP武川製ハーフカバーへ交換済)⇒リアキャリア⇒リアトップカバー⇒ボディカバー…の順で取り外す。
中国生産移管後のカブは各部のネジがかなり強固に締め付けられており、特にレッグシールドを外すのが一苦労という話を随所で見聞きする。
幸いに、自分のクロスカブはカスタマイズのためショップでほぼ全てのカバーとリアキャリアを脱着しネジ類を締め直してくれたおかげで難無く作業出来た。

電源(+12V/GND、Acc経由)はバッテリーの近くに有るサービスチェックカプラ(HM090型4Pカプラ)から取り出す。

DSC01450 20140316

ここへのアクセスはセンターカバーを外すだけで良い。
中には申し訳程度の携帯工具(小型プラスドライバー一本(1) )が入っている。

シフト信号はドライブスプロケットカバー近くのニュートラルスイッチカプラ(110型9Pカプラ・オス)から取り出す。

DSC01451 20140316

ここへアクセスするには左側のボディカバーを外す必要が有る。

そしてこれが完成形。

DSC01455a 20140316

ニュートラルは元々のランプ表示を使用。
シンプルにメーターボックスの左側面に沿わせる感じでハンドルバーにタイラップで取り付けた。
運転中を想定した姿勢でも見易く、手間を掛けたケースもしっかり効果有り。

[important]シフトインジケーターの装着に際しては、カバーの脱着手順や電源/シフト信号の取り出しなど数多くのWebサイトで公開して下さっている情報のおかげで実現することが出来ました。
多くの方々に心から感謝しています。[/important]

 

ナビ装着

電源を上述のサービスチェックカプラ(HM090型4Pカプラ)に接続し、マウントはハンドルガードへ取り付けた。

DSC01452 20140316DSC01453 20140316DSC01461 20140316

メーターパネルの下側(手前側)を少し覆うが、燃料計(針)を視認出来るので問題無し。
実際に走行した際の見え方を確認して位置や角度を微調整するため、ガタつかない程度に僅かに緩めて装着している。
ナビ自体は結構コンパクトだけどショックアブゾーバー&ロック付きマウントベースと同じく盗難防止ロック付きマウントアームなので全体的にかなりゴツイ印象。

ちなみに、このナビ(Garmin Zumo550)は内蔵バッテリーで最大4時間動作し、更には外部からUSB経由で給電/充電が可能。
最近豊富な大容量外部バッテリーと組み合わせれば自転車でも徒歩でも使用出来る。
バイク用を謳っているだけに防水・防塵・耐衝撃性に優れており取り扱いが楽。

 

弁当キャリア装着

取り外したカバー類を一度全て装着し直した後で弁当キャリアを取り付けた。

DSC01462 20140316

装着記事で割とよく見掛ける「歪んでる」「曲がってる」「溶接が甘い」「バリが有る」というコトもなくキッチリ造られている印象で、メッキの仕上げも悪くない。
おかげで特に手間取ること無く装着出来た。
前部(上部)左右の固定は元々のボルトでは短いため、キャリアに付属しているやや長い六角ボルトを用いる。

 

完成♪

DSC01463 20140316

DSC01464 20140316DSC01460 20140316DSC01454 20140316

あと残るカスタマイズは、箱の搭載を除けばリアブレーキペダルカバーの装着くらいかな。
こちらは現物合わせで削って摺り合わせる必要があるため、ゆっくりやろう。

ところで、マンションの駐輪場で作業をしていたのだが、通りすがる人(住人)の殆どから話し掛けられて、中には暫く話し込むことも。
前のバイクの時も同じく駐輪場内で良く弄っていたが軽い挨拶程度が大半だった。
一見姿形が大きく違うようでもカブの面影はハッキリ残っている…それが話し掛けやすい理由なのかもしれない。

  1. バッテリー交換時に内部のカバーを外すために使う物…だと割り切ることにした。 []