というわけで、クロスカブ(パールコーンイエロー)が納車された。
感じたこと
第一印象は…走っていて楽しい♪ このノンビリ感がイイ!
マフラーを換えていることもあって、いわゆるカブのノンビリした音に比べればやや荒々しく騒々しい。
それでいて五月蠅いという感じは無く、自分的には程良い音量と振動に感じる。
そういえば、前乗っていたF650GS Dakarになんとなく似ているんだなぁ…。
クラッチレバーが無いのが最初はなんとも違和感だったけれど、直ぐに慣れてむしろクラッチ操作が要らない手軽さと気軽さがすっかり気に入ってしまった。
停止時は減速停車に専念出来る。
但し…ブレーキの効きの弱さには最初驚いたねぇ…かなり強めに掛けないと停まらない。
懸念のシフト操作は…習うより慣れろの言葉通り、暫く走っているうちに随分馴れてきた。
僅か10km足らずの距離だけど、幹線道路で信号が多く、右左折や急坂も有って結構変化に富んでいる。
そういう道路状況のおかげで早く馴れたのかも。
これならシフトインジケーターは要らないような(笑 … せっかく作ったんだから装着するけどね。
ギアの入りは走行中/停止中、シフトアップ/シフトダウン、いずれも特に問題無し。
しっかりと踏み込むことを意識すれば着実に入る。
乗車姿勢は気楽に乗れる反面、下半身での支え(ニーグリップ)が無いため今一つ落ち着かない。
普通に座った状態で両足底がベッタリ着き膝にも余裕があるので不安感が無い代わりに、走行中はやや窮屈な感じがしないでもない。
車重が軽くハンドルがやや幅広で高いこともあって取り回しはかなり楽。
この先、箱を着けるとまた変わってくるだろうけど。
ちなみに、リコールや改善対策(サービスキャンペーン)の対象には全くなっていなかった。
【⇒ HONDAの二輪車検索ページ】
ちょこっとカスタマイズ
納車されたら、フロントマッドガードの装着、リアブレーキペダルカバーの装着、リアキャリアの交換を予定していたのだが…そのうちフロントマッドガードの装着だけ行なった。
フロントフェンダー後端には二つのボルト穴が開いている。
元々マッドガードが着くのだが日本国内向けでは省かれているとのこと。
ここに予め購入しておいた純正のマッドガードを装着した。
リアブレーキペダルカバーの装着はサイズが合わなくて断念。
ペダルの前後幅がカバーの内寸より遙かに大きくて、どちらかを大幅に削り込まないと嵌められない。
カバーを削るのはネジ穴が壊れるため無理、ペダルを削るのは避けたい…というわけで見送り。
でも…クロスカブに無加工で装着している人も居るんだよなぁ…。
リアキャリアの交換は手持ち工具が合わないことと、かなり大がかりになるため保留。
リアキャリアを交換するには、上面のボルト(二本)を外し・両側面のボルト(リアサス共締め・二本)を緩める必要が有る。
この内、右側面のボルトが別パーツ(ピボットナット)へ交換されてマフラーと共締めになっていて、込み入っている上に手持ちの工具ではサイズが合わなくて緩められない。
ノーマルマフラーなら簡単に交換出来るんだけどね。
仕方が無いので、次の機会にでもショップへ持ち込んで交換を依頼しよう。
さて、これから暫くは慣らし運転だ。
急加速や急制動、急変速など「急」が付く動作や無理な加速を避けてノンビリ走ろう。
帰宅時は幹線道路を走ったこともあって結構追い抜かれたけれど、煽られたり無理な追い抜きをされたわけではないので気にならない。
こちらも後続車が接近してきたら左端に避けて先に行かせたし。