[CC110] カスタマイズ … ボトルケージの位置調整

【この記事の所要時間: 115秒】

装着したボトルケージにペットボトル500mlを入れて実際に走ってみた。

やはり手前に傾きすぎているせいか、乗り降りの際に足に当たりそうだし、出し入れ時の姿勢が少々窮屈になる。
また、段差越えで少しだけどボトルが浮き上がるのも不安。
もう少しボトルが立つように角度を調整したほうが良さそうだ。


というわけで、帰宅後にちょっと弄ってみた。

DSC01519 20140427

本体の底から伸びている二本の取り付け部分を上方向に曲げて、本体を立てると共にボディ(メインパイプカバー)へ接近させるようにした。

DSC01522 20140427

ほぼ真横から見るとこんな感じ。
センターキャリア(弁当キャリア)と角度がほぼ同じになったので、少しだけ一体感出たかな。

ハンドルガードとペットボトル(500ml)のキャップとの間は写真ではギリギリに見えるが実際は出し入れに影響しない程度には空いている。
これよりも長いボトルやサーモスボトルは入れる事が出来ないが、不意の衝撃でペットボトルが飛び出すことは避けられるだろう。


そして今の姿。

DSC01520 20140427DSC01521 20140427

箱は本当に便利で、もう欠かせないほど。
次からはヘルメットやグローブ、メガネ(運転時にしか掛けない)も入れっぱなしにしておこうかな。
そうすれば駐輪場との行き来が楽になるし忘れることも無くなる。

 

[note]【後記:2014/06/26】
現在はボトルケージは取り外している。
やはり乗り降りの際に邪魔になることと、センターキャリアー(弁当キャリア)への積載に大きく制約するため。[/note]

[CC110] カスタマイズ … ボトルケージ装着

【この記事の所要時間: 228秒】

クロスカブへのボトルケージ取り付け…装着案がまとまって部材も揃ったので早速着手した。

 

装着案

ハンドルバーはスペースが厳しく、ナックルバイザーとの干渉や運転時の操作性を考えると難しい。
ハンドルガードへの装着はシフトインジケーターとの干渉や同じく運転時のハンドル操作への影響を考えると不可。
カブで良く見掛けるレッグシールドの上部左右にある固定ボルトとの共締めも、ハーフカバーにしているため前方から剥き出しになりやや不安定に見える。

となると…ハーフカバーの中央部、メインパイプカバーの手前に位置するよう取り付けるのが良さそうだ。
この部分には既にセンターキャリア(弁当キャリア)を装着しているので干渉しない設置方法を考える必要が有る。

 

ボトルケージ

一般的な自転車用ボトルケージには(自転車の)フレームに取り付けるネジ穴が上下二箇所に有り、ステー金具などと組み合わせると良さそうだけど、ちょっと見た目が煩雑になる点が気になるところ。

ボトルケージ探し中に見つけたのが(有)小栗商店の「モットルだー」。(1)
レッグシールドの上下左右にある固定ボルトとの共締めを想定した構造で、これなら検討している取り付け案に使えそう。
但し、JA07カブ用のためそのままでは装着出来ない。(2)

ま、なんとかなるだろう…と購入。

DSC01514 20140423

モットルだー

スチール製でメッキ仕上げ。
造りは…歪んでいるし溶接は甘いしメッキも荒くて(錆易いらしい)、お世辞にも良いとは言えないかな。
国産品とのことだけど、海外製の弁当キャリアのほうが造りと仕上げは明らかに上。

ペットボトルや燃料携行ボトルを入れた様子。

DSC01515 20140423DSC01516 20140423

ペットボトル(500ml)は全く無理無く、燃料携行ボトル(トランギアのアルコール用350ml)はジャストフィット(つまり、入るけれど余裕無し)。

 

装着

先ずは、クロスカブに当てがってみたが、思った通り取り付け部分の幅が大きく異なる。

IMG 370 20140426

取り付け部分を更に広げても、今度はホルダー本体がメインパイプカバーに接触するため固定出来ない。
尚、上の写真では取り付け部分を少し広げている。

要は、取り付けネジの間隔をもう少し狭くして、更に手前に来るようにすれば良いわけだ。
ホームセンターで「ジョイント金具」というクランク状に折り曲げられたステー金具を買ってきた。

早速、このジョイント金具を介して取り付けたところ、なかなか良い感じ。

IMG 372 20140426IMG 371 20140426

 

試用

ペットボトル(500ml)を入れてみた。

IMG 374 20140426IMG 373 20140426

若干手前過ぎたかな?とも思うけれど、ハンドルガードに装着したナビなどの張り出しが有るため、これくらいのほうが出し入れがし易い。
空いた隙間にはウェスなどを置くのにも使えるだろう。
但し、乗り降りの際には結構邪魔かも。

IMG 375 20140426

  1. 付属の説明書はなぜか「もっとるダー」の表記。 []
  2. 小栗商店のWebページにも「フレームナンバーがJA10、AA04で始まる車両へは装着不可」と明記されている。クロスカブはJA10。 []