[CC110] ボアアップキット&フロントスプロケット 購入

【この記事の所要時間: 613秒】

クロスカブに乗り始めてから未だ日が浅く(正味三ヶ月未満)、走行距離も未だ四桁kmに満たない(実際には700kmそこそこ)というのに、早くもボアアップに踏み切ることにしました。(1)

DSC01772 20140731

元々、パワーや高速性、加速性を重視して選んだバイクではありません。
なので、乗り始めた頃に実感した遅くて非力な点も、まぁこんなものかな…的に一応納得していたわけですが、慣らしを終える頃から段々と気になってきました。

それは、非力さに対する不満ではなく不安です。

自宅近辺は幹線道路・準幹線道路が多く、散歩や遠出に関わらず何処かへ行こうとすると、必ず速い流れに揉まれることになります。
直進なら大人しく道路の左端に寄って走っていれば他の車両は普通に追い抜いて行ってくれるので特に問題はありません。
ただ、右左折や分岐など多車線で車線変更したい時には流れに乗るだけではなく、充分加速して或る程度先行出来るパワーが必要になってきます。
つまり、非力なため思ったように走れない不安、余裕が無いため無理をしている不安、というわけです。

実際、そうした幹線道路では制限速度(60km/h)を10km/h〜20km/h上回った巡航速度が相場。
対してクロスカブでは車線変更等の加速で70km/h近くも出すとエンジンに結構無理をさせている感覚があります。
60km/hで巡航するのでさえ大きな振動や音のためか余裕が感じられません。

そんな状況を改善し、もう少し余裕を持って走るためにボアアップとフロントスプロケットの歯数アップを考えたわけです。
カブの特性や向き不向きは判っているつもりなので、ノンビリ走れる状況ならカブ本来の愉しさを感じています。
そこに少しの余裕が加われば更に乗って愉しいバイクになるかな…とね。

尚、デザインと積載性、弄り易さでクロスカブを選びましたので、他の車種…125cc超のスクーターやタイカブ(125cc)…への乗り換えは考えていません。
ちなみに、クロスカブを選んだ際に唯一残念だったのは、125ccじゃないこととガソリンタンク容量の少なさだけでした。

 

ボアアップキット(≒125cc)

エンデュランス hi-POWERボアアップキット(124cc)です。

クロスカブに対応したボアアップキットは、このエンデュランス製の他にSP武川からも出ています。
SP武川製は圧縮率が高く(ノーマル…9:1、エンデュランス製…11:1、SP武川製…13.2:1)ハイオク仕様、エンデュランス製はノーマルエンジンと同じレギュラー仕様。
パワー的にはSP武川製の方が上ですが、圧縮率が大幅に高くなることから各部への負担が大きく増すことや(2) 、ハイオク仕様になる点から、やや穏やかなエンデュランス製を選びました。

プアな制動性能や車体剛性を考えても無理は禁物かと。

さて、オリジナルの108ccから124.5ccへのアップ。
僅か16.5ccとはいえ、元の排気量が小さいので上昇率は大きい…かな。

ピストン&シリンダー

DSC01773 20140731

SPLピストンとSPLシリンダー。
ピストンにはWPC+MOS2加工なるものが施されているとのこと。
こういう方面には疎いのですが、軽く調べてみたところ…

  • WPC(Wide Peening and Cleaning / Wonder Process Craft)は、金属表面に気体と混合した微粒子を高速で衝突させて梨地処理・拡散処理・浸透メッキ処理を施すことで改質し、強度と機能を向上させる。
  • MOS2(二硫化モリブデンショット)加工は、 WPC同様に金属表面に気体と混合した微粒子を高速で衝突させて表面を改質する方法だが、微粒子に潤滑性の高い二硫化モリブデンを用いる。

だそうです。

シリンダーの表面に軽く触れるとサンドブラストを掛けたような感触がありますね。

添付パーツ類

DSC01774 20140731

同梱のパーツ(シリンダーリング、ガスケット、他)は全てタイホンダの純正品です。
タイカブには125ccのモデルが有りますので、その補修パーツでしょうか。
ピストンとシリンダーもタイカブのパーツかな?

F.I.B(燃料補正装置)

DSC01775 20140731

こちらはオリジナル?
SP武川のインジェクションコントローラーに比べて至ってシンプルな作りです。

説明書に記載された装着位置は、現行110カブやクロスカブではトップカバーと干渉すると思われるので、他の場所を探す必要がありそうです。 
まあ、ショップにお任せしましょう。

 

フロントスプロケット(15T)

DSC01776 20140731

エンデュランス フロントスプロケット 15T(420サイズ)

クロスカブのフロントスプロケットは14Tでローギアードな設定になっています。
バイクの性格(想定用途)上、スピードよりもパワー(トルク?)を求めているのでしょう。

上の方にも書きましたが現状では60km/hを超えると振動やエンジン音が増して無理をさせている感がかなり強いです。
フロントスプロケットの歯数を増すことで同速度での回転数を下げれば振動や音を低減出来るのではないか?エンジンへの負担も下げられるのではないか?と期待しています。

加速性の低下については、急発進や急加速は殆ど無いので問題有りませんが、車線変更時等の加速への影響程度ですね。
登坂力の低下についても、今まで走った範囲では殆ど4速、下げても3速で充分でしたので、それぞれ1速下がっても大きな影響は無さそうです。
これらの点は排気量の増加で多少は補えるかな?

 

今後の予定

今週末にショップへ出掛けて作業の相談をする予定です。
実際の作業は、盆休み中か盆休み明け頃になりそう。
その前頃は盆休みのツーリングに備えての整備などでショップが混むでしょうから。

 

[note]【後記:2014/11/5】

実は、ボアアップキットもフロント(ドライブ)スプロケットも既に手元に有りません。
全く未使用のまま手放しました。

ボアアップ改造を請け負ってくれるショップがなかなか見つからず、ようやく見つかったショップも自宅から少々遠い(バイクで約一時間掛かる)ことと、作業スケジュールがなかなか取れないとのことで保留。
またフロントスプロケットも交換することによってチェーンカバー内部にチェーンが接触する場合も有ると聞いて保留。

保留している合間に、BRDエアクリーナーBOXへの換装効果が明らかに感じられるようになり、リア(ドリブン)スプロケットの交換でもかなり良い感じになってきたことと、ボアアップの必要性やデメリットを改めて検討し直して、ひとまず見送ることにしたわけです。
(via;[CC110] 実は密かにBRDスーパーエアBOX
(via;[CC110] ドリブンスプロケット交換(37T⇒35T)[/note]

 

[note]【後記:2017/4/22】

既にブログで触れたかもだけど、上の後記を書いたほぼ一年後の2015年秋に再び同じボアアップキットを購入し、新たに見つけたショップで作業をおこなって戴いた。

ボアアップ後の感想は…低〜中域のトルク感が増して、加速や高速走行に余裕が感じられるようになった。
元々かっ飛ばすような乗り方をしないのでアッサリした感想だけど、この余裕というのは心身の疲労軽減にも繋がるので、ボアアップの効果は大きいと思う。[/note]

  1. クロスカブではないですが、カブの新車納車時に併せてボアアップを依頼したという事例を幾つか見掛けて、走行年数や距離は余り関係無いと感じました。 []
  2. 特にセルやキックスターターへの負荷が増すのか、始動性が低下した…というユーザーインプレを見掛けました。 []

デスクトップスピーカーシステム

【この記事の所要時間: 244秒】

先日購入したBluetoothヘッドホン Bose AE2wには大変満足しているものの、たまにはスピーカーで聴きたいと思うことも…。
Thunderboltディスプレイにも2.1chスピーカーシステムが搭載されていて結構良い音ですが、直接接続しているMacBookAir/11からの再生音しか出力出来ません。
普段音楽を聴いたりテレビを観ているiPad mini(初代)の音をスピーカー(≠内蔵)で聴きたい…となると、何か外部スピーカーを繋ぐ必要があります。
(via;Bluetoothヘッドホン購入 … Bose AE2w

 

そこで思い出したのが、以前使っていたこのアクティブスピーカーシステム。

DSC01768 20140730

SONY SRS-Z1PC

点音源からの音はスピーカーの配置と頭(耳)の位置が絶妙に合うと、謳い文句の「まるで見えるように聞こえる」という言葉通りの臨場感ある音楽を奏でてくれます。

小型なため低域の乏しさはありますが、けっして低域がスカスカというわけではなく、むしろ小〜中音量時のバランスが程良く感じますね。

 

外観

DSC01766 20140730DSC01769 20140730

発売当時はポータブルCDプレーヤーが主流だったこともあって、アンプの上部にポータブルCDプレーヤーがちょうど重ねて置けるデザインになっています。

スピーカー出力とライン入力(二系統)は全て3.5mmΦのミニプラグで、スピーカーケーブルはスピーカー直付けです。

 

ACアダプタ

DSC01770 20140730

大きくて結構重いACアダプタが付属しています。
最近主流になっているスイッチング型に比べてノイズが少ないトランス型でしょう。

 

試聴

DSC01767 20140730

iPhone 3GSを音源にして聴いてみました。

個人的な印象ですが、iPhone 5sとiPhone 3GSで同じヘッドホン(インイヤーホン)と同じプレーヤーアプリを使って同じ曲(複数)を聴き比べると…iPhone 3GSの方が好みに感じられます。
5sではなく4/4s/5との比較で同様に3GSの方が好みとか聴き易いといった評価を見掛けたこともあります…が、もしかすると古い機種なので、慣らし(エージング)が進んで聴き易くなっている可能性も有りそうですね。

DSC01771 20140730

オーディオケーブル(3Pミニプラグ⇔3Pミニプラグ)が無かったので、Amazonで手頃なケーブル Blue Rigger 1.2mを購入しました。
廉価ながら作りが良く、満足しています。

 

設置思案

さて、これを書斎のパソコン机に置くとなると、やはりThunderboltディスプレイの両隣ということになります。
間隔がかなり広くなりますが、内側に向ければ問題無し。
ただ、Thunderboltディスプレイの右側にはiPad mini(初代)を空中設置しており、スピーカーを置くスペース(特に高さ)が足りません。
(via;[iPad] iPad miniをアームスタンドで空中設置

更にはその上に自宅サーバ用の小型ディスプレイを同じく空中設置しているため、全体を上方向へ移動するのは結構大変そうです。
(via;[Mac] 小型ディスプレイをクランプマウントで空中設置

 

SONYコンデジ用 USBバッテリーチャージャー

【この記事の所要時間: 37秒】

手持ちのデジカメ(機能付きを含む)は、OLYMPUS E-M1&12-40mm/f2.8 PRO、SONY DSC-TX5、そして、iPhone&iPad min(いずれも二機種ずつ)。

この中で使用頻度が最も高いのがDSC-TX5(コンデジ)ですね。
自宅での小物撮影全般の他に、外出(バイク、自転車、徒歩、他)の際にも持ち回って風景や草花、メモ撮りに使ったり、職場に持参して業務関係の撮影(小物、メモ、他)に使ったり…と大活躍です。

二番目はiPhone 5sですが使用頻度は大きく下がり、手元にDSC-TX5が無い場合限定。
そして三番目…つまり最下位はE-M1…どうしても嵩張るし手軽さ(特に撮影後のデータ処理)に欠けるため、本気モードでなければ持ち出さず、使用頻度もかなり低いです。

 

そんなDSC-TX5で使用しているバッテリー(SONY NP-BN1)用のUSBバッテリーチャージャーが有ることを知り、早速買ってみました。
以前からUSB経由で充電出来れば、PCや外部バッテリーを使って出先での充電が容易になるのに…と思っていたので、上手く使えれば願ったり叶ったり。(1)
(via;[CC110] カスタマイズ … シガーソケット装着

 

IMG 460 20140729

上から、SONY DSC-TX5、USBバッテリーチャージャー、NP-BN1(バッテリー)。
ちなみに、この写真はiPhone 5sで撮影したものです。
その他の写真は全てDSC-TX5で撮影しました。(2)

 

USBバッテリーチャージャー

DSC01758 20140729

幅46×長85×厚20mm(最大)
入力:DC 5V±5%、出力(充電):DC 4.2V±5%(400mA/最大600mA)
中国製

充電用USBケーブル(microA)が付属します。

 

DSC-TX5付属のACチャージャーとの比較

DSC01761 20140729DSC01762 20140729

長さはほぼ同じで幅は5mmほど狭く厚さは半分強、重さは半分以下…結構コンパクトになります。
尚、USBバッテリーチャージャーへはバッテリーを裏返しで装着します。 
装着しているバッテリーは中国製の互換品…純正より稼動時間が短いですが安価でしたしそれなりに使えているので不満は有りません。

 

外部バッテリーで充電

DSC01764 20140729

試しにcheeroで充電をしてみました。
写真では判り難いですが、USBチャージャーの充電ランプが点灯(赤色)しています。
もちろんAC⇒USBアダプタでの充電もOKです。

ユーザーレビューによると、USB給電ということもあってか充電はかなり控えめとのこと。
まぁ、バッテリーに高い負荷を掛けるよりは緩めのほうが安心かもしれませんね。
相手はリチウムバッテリーですし。

 

このUSBバッテリーチャージャーは、楽天内のショップで在庫限り品を購入しました。
今見るともう品切れになっているようで製品ページは見つからず。
Amazonでの取り扱いは有りませんが、同じくUSB経由で充電出来るチャージャーが他にも有るようです。

 

 

  1. USB充電ならバイク(クロスカブ)でもシガーソケット⇒USBアダプタ経由で走行中に充電出来ます。尤も、走行時の振動でバッテリーが接触不良にならないよう対処が必要になりますが。 []
  2. このブログに掲載している写真は極一部を除いてDSC-TX5を使っています。 []

[Mac] Power Mac G4 Cube … システム的にも復活したかな?

【この記事の所要時間: 421秒】

一ヶ月少々前に自宅サーバ(PowerMacG4Cube)で処理が著しく遅くなる現象に見舞われ、以来ブログへの記事の投稿や更新にかなり時間が掛かるようになり、更新が反映されないケースも頻発してきました。
更には、一部アプリで起動に大幅な時間が掛かる・操作中に固まる・そもそも起動しない、や、 システム(OSX)自体の挙動不審にも遭遇するようになってきました。

ハードディスクのメンテナンスや交換、バックアップファイルからリカバリをしても特に改善がみられず、恐らく何らかの原因でハードディスクが不調に陥った状態のまま使い続けた結果、ソフトウェア環境(システム、ブログ、等)が異常に陥った可能性が高いです。
バックアップ自体もそうした不調状態で取ってしまい、異常を抱えたままリカバリしてしまった恐れも有ります。

その後、ブログはサブドメインの保持用に契約していたレンタルサーバで再開していますが、10年以上に渡って蓄積してきた旧ブログの記事は自分自身の覚え書きとしても貴重な記録です。
アクセス状況を見ると、今も見に来て下さっている方々が居ます。

旧ブログの再開は無理としても、せめて閲覧だけでも出来るように…と運用を続けていますが、アクセスにかなり時間が掛かり、使い勝手は大幅に落ちてしまいました。 
(via;ブログ移転のご挨拶

 

CubeImage

そういえば、ハードディスクのメンテナンスやファイル構造の修復はおこなったものの、システム自体の修復は試みていなかったことを思い出しました。

 

修復作業その1…Drive Genius 2

DSC01753 20140727

ちょうど書斎の書棚に置いていたので、まずはこちらを使ってみます。
このCDから起動して、システムドライブの検証と修復を試みることにしました。

ところが…CDを挿入してもCubeから認識されません。
取り出そうにもCDが認識されないためコマンドでは無理、キーコンボ操作でも駄目。

DSC01752 20140727

通常、こういう場合は強制排出用ボタンやピンホール(1) を使って取り出すのですが…Cubeにはボタンもピンホールも無し。
それに、現在は変換アダプタを使って汎用の光学ドライブに換装していますので、仮にピンホール用の孔が開いていたとしても位置が合わなかったでしょう。

CDを取り出すにはCubeのシャーシ本体を露出させる必要があります。
幸いに開腹は非常に簡単ですが、接続ケーブルの脱着などが手間なのでひとまず後回しにしましょう。

 

修復作業その2…Tech Tool Pro 4

こちらは、持っていることは覚えていたものの肝心のメディアが行方不明。
尤も、メディアが見つかっても、上述の通り光学ドライブにはDrive Genius 2のCDが詰まっているため使用不可。

やはりCDの取り出しをしなきゃならないかなぁ…と半ば諦めていましたが、Cubeのアプリケーションフォルダーを覗くと、インストールしておいたTech Tool Pro4が有りました。
システムやアプリの不調が続く中で、このアプリが正常に使用出来るかどうかは分かりませんが、とりあえず起動。

普通に起動完了し、メニュー間の移動なども特に遅くはありません。
これは使えるかも…と、早速全ての検証を実施しました。(2)

結構時間が掛かりましたが、ハードウェア、ファイル構成、ドライブの異常は検出されず。
但し、Finderに大量の異常が見つかりました。
Finderの検証と修復を実施 したところ無事に修復完了。

DSC01754 20140727

修復作業後に見つけたマニュアルとメディア(CD)。
嵩張るため箱を処分して、他のアプリと一緒にまとめていたため見つかり難かったらしい。

 

たぶん復活?

再起動後は、システムや常駐アプリの起動、その他アプリの起動も修復前に比べると明らかに速くなり、正常稼動していた頃と(たぶん)変わりないほどです。

自宅サーバのWebサイトへアクセスすると、こちらも以前通りのアクセス感覚。
ブログで閲覧や検索を一通り試してみて、やはり速くなった(以前通りになった)と実感出来ました。
これなら、実用的に閲覧出来ると思います。

 

DSC01750 20140727

Cubeと、先日空中設置した小型ディスプレイ。
(via;[Mac] 小型ディスプレイをクランプマウントで空中設置

 

オマケ

ブログの速度チェックサイト(GTmetrix)で修復後の旧ブログを測定してみました。

MBA11 SS2014 07 27 10 37 43

”Page Speed Grade”はまさかのA判定、”YSlow Grade”もC判定に収まっています。

 

ついでに現ブログも測定してみました。

MBA11 SS2014 07 27 10 45 32

それぞれ1ランク下の判定です。

旧ブログはローパワーとはいえ占有サーバ、 現サーバはレンタルサーバという寄り合い所帯(しかも月額利用料数百円という廉価)。
また、 ページサイズも大きな差(旧ブログ:600KB余、現ブログ:2MB余)が有りますので単純な比較は出来ませんが。
尚、自宅サーバを修復する前に測定した際には遅すぎる(タイムアウト)ということで門前払いでした。

  1. 細い棒を差し込んで突き出す。 []
  2. 対象が起動ドライブなのでドライブの直接修復は出来ません。 []

[CC110] フロントブレーキの異音対処

【この記事の所要時間: 231秒】

クロスカブでフロントブレーキの操作をするとフロントブレーキ部分から「カコン」という異音が聞こえるという事例を見聞きしていましたが、ついに自分のクロスカブでも発症してしまいました。

DSC01740 20140727DSC01742 20140727

青丸で囲んだ部分、凹(ブレーキドラム側)凸(フロントフォーク側)の噛み合わせ部分にある隙間が影響して「軽く引っ掛かって解除される感じになる」⇒「カコンという音を発する」のではないか?という話。

今のところ、異音とフロントブレーキレバー操作時に僅かに引っ掛かる感触が有る程度で、制動に影響するような実害は出ていないようですが、やはり気持ち悪いですね。

先月の中頃から発生し始めていたものの、頻度が低い(市街地を10kmほど走っている間に気付いたのは2〜3回程度)ため余り気にせず、そのうち梅雨や暑い季節になって更に放置していました。(1)
今朝、ふと思い立って対処に取り掛かった次第です。 
(via;[CC110] 初回点検

 

スペーサー作り

調べてみると、この噛み合わせ部分の隙間に薄い板状の物(スペーサー)を挟み込むという対処方法が一般的。

早速、スペーサーを作ってみました。

DSC01743 20140727

用意したのは、ハサミ、両面テープ(固定用に用意しましたが結局使わず)、樹脂の薄板(厚/薄の二種類)。

ちなみに、樹脂の薄板で厚い方はカメラ用クランプマウントの製品パッケージ、薄い方は小型ディスプレイ用液晶保護シートの剥離フィルムです。
(via;[Mac] 小型ディスプレイをクランプマウントで空中設置

もっとお手軽に済ませるには、薬(錠剤)のパッケージを薄く潰して挟み込んでいる事例も幾つか見掛けました。

 

さて、噛み合わせ部分の隙間は、塗装の厚さや部品の取り付けによる違いでかなり個体差があるそうですので、何種類かの厚さの薄板を用意して現物合わせをすることになります。

そして出来上がったスペーサーがこちら。

DSC01744 20140727

厚/薄 二種類の薄板をそれぞれ二つ折りにして重ね合わせています。

 

装着

DSC01745 20140727

スペーサーを隙間にしっかり差し込みます。(2)

はみ出した部分は後から引き抜く場合を考慮して5mmほど残して切り落とします。
切り落とした残りは約半分ほど有りましたので予備として(リアボックスの中に)入れておきました。

尚、奥深く突き当たるまで差し込むとかなり強く挟み込まれますので接着等はしていません。 

 

試走

たったこれだけの内容、しかも日陰での作業というのに終わった頃にはかなり暑くて、屋外の炎天下で既に渋滞し始めた街中を走るなんてとても無理…というわけで試走は見送り。
次の週末、早朝から軽く走りに出掛けることにしましょう。

 

写真撮影

クロスカブのバイクカバーを剥がしたのは随分久しぶりなので、虫干しついでに何枚か写真を撮ってみました。

DSC01749 20140727DSC01747 20140727DSC01748 20140727DSC01746 20140727

 

涼しくなったら、また遠出したい。
早く秋にならないかな〜。

 

  1. そもそも、先月の中頃以降、クロスカブに乗ってもいないという…。 []
  2. 隙間は上下に有りますが、この写真のように上側に差し込んでいる事例が多いです。 []