後付けカンガルーポケット … ミステリーランチ ウェットリブ

【この記事の所要時間: 346秒】

バックパックを使っていてちょっと不便に感じるのが、ハンドタオルや財布、スマートフォン、飲料ボトル、間食など直ぐに使いたい物の出し入れ。
普段使いのような軽量小型なバックパックならクルリと身体の前に回せば良いですが、ハイキングやウォーキングの時など大きく重い場合はその都度バックパックを降ろす必要があって手間ですね。

ウェストバッグやポーチ類を別持ちしてその中に入れるのも良いですが、人とは違うちょっと変わったモノが欲しいな…と探して見つけたのがコレです。
お腹の前に置くカンガルーのポケットのような小物入れ。 

 

ミステリーランチ ウェットリブ

DSC01884 20140830DSC01885 20140830

ミステリーランチ WET RIB。

・容量:0.75L
・素材:500デニール コーデュラーナイロン
・カラー:コヨーテ

BOPと同じくフィリピン製で、シンプルなブランドラベルです。
(via;ちょっとお出掛け用ミニポーチ … ミステリーランチ BOP

メインポケット

DSC01889 20140830DSC01890 20140830

マチが大きく、見た目以上の容量がありますね。
おおまかな目安としては、500mLのナルゲンボトルが無理なく二本入ります。 

内側には撥水性のコーティングが施されていますが、止水ジッパーではなく、緩衝材も全く用いられていないため、デジタルカメラやスマートホンなどの精密機器を入れる際には、念のため防水性の保護ケースを併用したほうが安全でしょう。

ボトルポケット

DSC01887 20140830DSC01888 20140830

1Lのナルゲンボトル(写真は別のボトル)がちょうど入るサイズ。
口の部分はコードで絞ることが出来ます。

内側にはメインポケットと同じく撥水性のコーティングが施されているため、ボトル表面に付着した水分(結露)が染み出し難いです。 
そして底部にはメッシュ素材が用いられています。

バックパックにも左右下部にボトルポケットが付いた物が有りますが、実際に背負った姿勢で出し入れ(特に収納)するのは結構大変です。
あのポケットはバックパックを降ろしてから出し入れするのを厭わない物(折り畳み傘、レインウェア、予備の飲料、等)を入れて置く場所なのかも。 

バックパックへの装着方法

DSC01886 20140830

ウェットリブをバックパックに装着するストラップ(三本)の先端にはこんな形状の樹脂パーツが取り付けられています。
ストラップに付けた状態で中央の軸パーツを差し込むと固定されます。
可動式(滑り止め付き)ですので、装着後に上下の位置調整が出来ます。 

DSC01891 20140830DSC01892 20140830

装着先は(バックパックの)ショルダーストラップの下側…通常はパッド下端に有る長さ調整用バックルの下側になります。
バックパックを背負った状態では、左側のストラップに二箇所・右側のストラップに一箇所装着します。
このストラップの幅が26mm以下であれば他社製のバックパックにも装着出来ます。 

尚、写真では仮留めのため軸パーツの差し込みは完全ではありません。(1)
完全に差し込んだ後で取り外す場合は、マイナスドライバーやコインで軸パーツをこじれば抜き取れますが、破損の恐れがありますのでストラップを外して樹脂パーツごと抜き取る方が良いでしょう。

装着例

DSC01893 20140830DSC01894 20140830

通常の腹周りサイズでしたら、バックパックを背負った状態で身体前面の左半分やや右寄りくらいの位置になります。
メインポケットは左脇腹辺り・ボトルは臍の右辺りになり、左右どちらからでも出し入れし易いです。

右ショルダーストラップとの接続は間に入っているバックルで着脱出来ます。
こちらのストラップはメインポケットとボトルポケットの間に付けられているため、強く締めてもボトルで身体(腹部)が圧迫されることは有りません。

メリットとデメリット

メリットはなんといっても、直ぐに使いたい物や頻繁に出し入れする場合の使い勝手が良くなること。
また、ポーチのようにブラブラせず、ウェストバッグのように大きく出っ張らないのも良いですね。
簡易的なウェストベルトにもなり、背負った時の安定性が向上します。 

反面、デメリットとしては…腹巻き状に覆われるため暑い時期だと蒸れそうなことと、 普段使いでは見た目がやや仰々しくなることかな。
容易に着脱出来れば良いのですが、上にも書いた通り装着は容易でも外すのは結構手間が掛かるため、付けっぱなしになりそうです。
簡単に取り外せて、ショルダーバッグとしても使えると便利かも。

 

 

  1. 完全に差し込むと出っ張りが殆ど無くなります。 []

エアコンの水漏れ対処 … ドレーンホース洗浄

【この記事の所要時間: 322秒】

書斎にて、棚に置いた物を手に取るとなんだか濡れている?…棚の上に設置しているエアコン(室内機)を見ると送風口の右下辺りから水滴が垂れている?

幸いに垂れた水の量は極僅かでしたが、エアコンから水漏れしているのは確かなので、このまま使い続けるのはまずい。
直ぐに停止して濡れた箇所(エアコン、棚、物)の拭き取り。

その後、外(玄関ポーチ)に出て室外機の辺りを見てみると、ドレーンホースからの排水されていない…どうやらドレーンホースが詰まってしまったようです。
エアコン室内機から水漏れが発生する原因は色々ありますが、このドレーンホースの詰まりが多い様子。
(via;エアコンからの水漏れ!水漏れの原因と修理法(NAVERまとめ)

 

詰まりを取る方法としては、細い針金を差し込んで前後させて詰まった物を掻き出す、掃除機で吸う、口で吸う(!)、専用のドレーンホースクリーナー(ドレーンホース用サクションポンプ)を使う…等。
針金はドレーンホースを傷めたり却って詰まりを悪化させる、掃除機は誤って水を吸い込んで故障の原因になる、口で吸うのは論外 …というわけで専用のクリーナーを使う方法を選びました。

 

ドレーンホースクリーナー

DSC01875 20140817

早速、近所のホームセンターで買ってきたのが TASCO ドレーン用サクションポンプ(TA918SW)。
縮めた状態で全長40cm超×ハンドルの幅が約10cmと結構大きいです。

 

DSC01877 20140817

ハンドルを伸ばすと約二倍の長さになります。

 

DSC01876 20140817

先端は着脱式になっていて、オプションのラバーカップ(各種)を取り付けると様々排水口やトイレの詰まり対処にも使用出来ます。

 

早速使ってみました

※ドレーンホース周りが余り綺麗な状態では無かったため、使用中の写真は有りません。

ハンドルを縮めた状態でノズルをドレーンホースに差し込み、ハンドルを引きます。
この状態でハンドルを押し込むとドレーンホース内の水が室内機に逆流して水漏れする恐れがありますので、一度ホースから外してハンドルを押し込みます。(1)

ドレーンホースから水が出てくればひとまずOK。
一度で出てこない場合は数回繰り返します。 
今回は一度目で水が出始めて、二度目〜三度目で水の量が増し、四度目以降は出なくなりました。 

 

ひとまず復旧?

その後、エアコンを軽く運転してみたところ水漏れの再発は見られません。
今回は軽症で済んだようですが、数年前にリビングのエアコンで水漏れが発生し、その際もドレーンホース詰まりということでその時は針金で対処して一応直ったのですが、一年後くらいに再発し既に修理不可(買い換えた方が安い)ということがありましたので油断は禁物です。

このリビングのエアコンではスプレータイプの洗浄剤を使用(年に数回)していました。
修理に来られたメーカーの担当者によると、スプレータイプの洗浄剤は内部の撥水コーティングを傷めて故障(水漏れ含む)を発生し易いためメーカーとしては使用を一切勧めない…とのことでした。
修理不可になった故障の内容も、内部の撥水コーティングが傷んで水滴が余計な部分に溜まって溢れたからだそうです。

書斎や寝室のエアコンにもスプレータイプの洗浄剤を使ったことがありましたが幸いに1〜2回程度、上述の話を聞いてからは全く使っていません。

 

ちなみに、この記事は二週間ほど前の出来事。
暇でモチベーションがそれなりに高い時に幾つか書きためておいたネタの一つ。

それにしても、この間にすっかり涼しくなってエアコンの出番も無くなりました。
といっても、普段から年中通してエアコンを使うことは殆ど無く(2) 、そのために詰まってしまったのかも。 

 

  1. 強固な詰まりの場合は、室内機側で水漏れ対処をした上で敢えて逆流させる方法もあるようです。 []
  2. 夏は窓を開けておけば風がよく通り、冬は元々暖かい上に床暖房があるのでそれで充分。 []

あ、解除を忘れてた(笑)

【この記事の所要時間: 339秒】

久しぶりに自分のブログを覗いてみると…あら、真っ白(笑
一瞬、以前ブログが突然破損したことを思い出したが、今回は記事の投稿や編集などきっかけになりそうな作業は特に思い浮かばない。
(via;[WP] ブログ…突然の破損と復旧

 

DSC00740 20140825 Snapseed

画像は特に関係無し…。

 

なんでまた?

iPhone5Sでのアクセス(Safari、Mercury)だったため、試しにMacBookAir/11でアクセス(Chrome)してみるとこちらは普通に表示される。
ということは、スマートホン/携帯電話用に表示レイアウトを変換するプラグイン(WPtouch Pro)絡みかな?とも思ったけれど、iPad mini Retina(PCと同じ表示レイアウト)でアクセス(Mercury、Safari)してもやはり真っ白のため、このプラグインは全く無関係だと判明。

 

そうだった!

ふと思い当たったのが、MacBookAir/11では管理者としてアクセスしているのに対して、iPhone5SとiPad mini Retinaは一般アクセスしていること。
更に、MacBookAir/11のブラウザ最上部に「注意:メンテナンスモードは有効です!」という表示が有ることに気付いて、やっと原因に思い至った。

そういえば、先日Wordpressでメンテナンスモードの有効/無効切り替えを容易にし、メンテナンスモード時の表示をカスタマイズするプラグイン(WP Maintenance Mode)のお試しをしていたっけ。
どうやら最後に無効化(メンテナンスモード解除)するのを忘れていたらしい。

一般からのアクセスではメンテナンス中を示す画面が表示されるが、管理者(ログイン)としてアクセスしていると通常の表示になるため気がつかなかったらしい。
また、プラグインの設定上の問題でメッセージが一切表示されず真っ白画面になっていた様子。 

プラグインのお試しをしたのは先週金曜日の昼頃なので、さほど長い間放置していたわけではなさそうだ。

 

稀によくある

普段、自分のブログを見るなんて記事を投稿(新規、更新)した直後の表示チェックか、コメントを戴いた(メール通知)時くらい。
しかも、そのいずれもそう高い頻度では無いため、自ブログを見る機会は余り(というか滅多に)無いかな。
WordPressのカスタマイズも一段落して、今は手を加えることが無くなったこともある。 

その他、 アクセスログや統計情報的なものは余り興味が無いためチェックしていないし、ブログ・ランキング系も全く興味が無く不参加…これもブログの不調になかなか気付かない理由だろう。

 

いまひとつな〜

見る頻度が低い理由の一つが愛着が湧かないこと。

前のブログではどんなことであれ毎日その日の出来事を記事にしていたけれど、今のブログでは気が向いた時に書きためておいたネタを数日おきに小出し投稿するのみ。
ネタを探そう、早く記事を書こう、毎日続けよう、という気持ちはすっかり薄らいでいる。

記事に対する姿勢というか想いの変化も有る。
前のブログでは十数年毎日欠かさず記事を書いてきたという蓄積が有り、単なる覚え書きではなく日記(ライフログ)として、○年前の今日は何をしていたっけ?と当時を振り返る愉しさがあった。
今は…移行して日が浅いこともあるけれど、そもそも毎日書いていないし、内容的にも当たり障りの無いような書き方になってしまった気がして、自分自身振り返って読むほどの思い入れが感じられない。

書きっ放しに近い気がする。 

前のブログでは「雑記」が一番多かった。
内容はまさに雑記で、平凡な出来事や感じたことなど雑多な内容を書き連ねたものだけど、ライフログ的に(自分自身が)後から読み返して面白い・懐かしいと感じる記事はほぼこのジャンル。
今のブログでは何故か気分的に書き難い…もしかして無理に使っている「ですます調」文体のせいも有るかもしれない…。

そう、ブログを移行してから「ですます調」に変えたけど、普段滅多に使わないので文章が進まないんだよねぇ(苦笑
頭の中に有るコトをすんなり出すには、この記事で使っているような文体が一番書きやすい。
そろそろ戻そうかなぁ。

実際のところは、前ブログと合わせると十年以上やってきたのでいい加減飽きてきた、というのが正直なところかも。
書かなくなると書く気力や興味も無くなってくる、そして更に書かなくなる…悪循環だね。

 

ちょっとお出掛け用ミニポーチ … ミステリーランチ BOP

【この記事の所要時間: 217秒】

散歩(徒歩、カブ、自転車)など距離や時間が長くて、傘や飲料など荷物が少々増えそうな時には先日購入したスリングバッグが便利ですが、買い物などちょっと出掛ける時には最低限の物が入る程度の小さめなポーチの方が使い易いですね。
入れる物は、財布・キーケース・iPhone・ハンカチ・ティッシュくらいかな。
(via;お散歩バッグ … グレゴリー スウィッチスリング

先日バックパックの新調を考えて色々見て回った際に心に留まったポーチが有りました。
今回 、ポーチの新調を思い立った時に直ぐに頭に浮かんだのがこのポーチ…迷わず購入。

 

ミステリーランチ BOP

DSC01842 20140817

ミステリーランチ BOP

・サイズ:高16×幅9×奥行6cm(容量:2L)、重量:100g
・素材:500デニール コーデュラーナイロン
・カラー:コヨーテ

メインポケット

DSC01849 20140817DSC01850 20140817

両開きでYKK製止水ジッパーを使用。
内部は前後にパッド入りポケットが有り、後ろ側のポケットは二つに仕切られています。
裏地は内容物に優しい柔らかめの素材です。

前面ポケット

DSC01843 20140817DSC01844 20140817DSC01845 20140817

前面にはベルクロ留めのマチ付きポケットが有ります。
写真はバンパー付きiPhone5Sを入れた様子ですが上が少し出ますね。
但し、蓋の内側にもマチが有るため窮屈ではありません。
マチは結構大きく、コンパクトデジカメも入りそうです。

背面ポケット

DSC01846 20140817DSC01847 20140817

片開きのYKK製止水ジッパーを使用。
こちらはマチが薄く開口部が余り広く無いため大きな物・厚い物は入りませんが、小型・薄型の携帯電話やミュージックプレーヤー、財布なら大丈夫そうです。
写真はiPhone3GSを入れた様子です。

ジッパーの横にあるのはベルクロのメス側(柔らかい方)。
オス側(硬い方)が付いたパッチ(ワッペン)を貼り付ける際に使いますが…何故後ろ側に?

ベルトフック

DSC01848 20140817

樹脂製のシッカリした造りの物が使用されています。

ブランドラベル

DSC01851 20140817

モデルや発売時期によって数種類が有るとのこと。
米国内生産の物は最下段に生産地を示す”Bozeman MT USA”が入ります。
海外(フィリピン)生産の場合は”INTERNATIONAL”が入りますが、このように何も記されていないケースも有ります。(本品はフィリピン製。)

DSC01852 20140817

【参考】米国生産の別モデル品に装着されているブランドラベル。

”RANCH”の前に入っているロゴマークも異なっていますね。
現行BOPのブランドラベルはかなり簡素化された感じ。 

 

 

[CC110] カスタマイズ … ボトルケージ再装着

【この記事の所要時間: 121秒】

クロスカブのチェーンメンテナンス(注油、たるみチェック)をしたついでに、ボトルケージ(ボトルホルダー)の装着をしました。
(via;[CC110] カスタマイズ … ボトルケージ装着再思案
(via;[CC110] チェーンメンテナンス(注油、たるみチェック)

 

DSC01871 20140817DSC01872 20140817

装着場所はハンドルガードの左側。
ウィンカー操作の妨げにならず、ナビやシフトインジケーター(メーターの左横・ボトルケージの根元上辺りにある小さな箱状の物)に干渉せず、乗り降りの邪魔になり難い場所…となるとなかなか無くて、辛うじてここなら大丈夫。
クランプ式で容易に着脱出来ますので、試走してみて使い勝手が悪ければ、また違う場所を考えましょう。
(via;[CC110] シフトインジケーターのケース作成
(via;[CC110] カスタマイズ … シフトインジケーター/ナビ/弁当キャリア装着
(via;[CC110] カスタマイズ … シガーソケット装着

 

DSC01873 20140817DSC01874 20140817

手元にペットボトルが無かったので、チェーンルブのスプレー缶を入れてみました。

 

尚、別案で考えていたリアキャリアの右前角ですが…。

DSC01870 20140817

クランプを通せる場所が有りませんでした。
(via;[CC110] カスタマイズ … リアキャリア交換、フロントキャリア装着

 

これで小休止での水分補給が手軽になりますね。