バックパックには様々なストラップ(ショルダー、チェスト、ウェスト、他)が有りますが、元々長めに作られていることもあって結構長く余ります。
ブラブラさせていると見た目が悪いのはもちろん、振れて近くの人や物に接触する、何かに引っ掛かる…などの問題も有ります。
なので、括ったりタイラップや輪ゴムなどでまとめていましたが、頻繁に長さの調整をする部分ではその都度解いたり・留めたりが少々面倒。
先日、便利そうな小物を見つけたので購入してみました。
ついでに、もう一つの小物も。
(via;古いバックパックが二つ(ドイター)
バックパック小物
上〜左の四個:ITW Nexus WebDominator(ウェブドミネーター)
右下の二個:ITW Nexus GrimLoc(グリムロック)
ウェブドミネーター
クリップ状の樹脂パーツに短いバンジーコード(ショックコード)が結びつけられただけのシンプルな造り。
これをストラップに装着して余った部分をまとめます。
ストラップのまとめ方は、ざっと調べたところ二種類有りました。
ストラップをまとめたい位置にウェブドミネーターを装着し、端から折り畳んだストラップを重ねてバンジーコードで留めます。
長さ調整の頻度が少ない箇所に良さそうです。
ストラップの端にウェブドミネーターを装着し、クルクルと巻き付けてバンジーコードで留めます。
比較的頻繁に長さを調整する箇所に良いでしょう。
こんな使い方も。
ケーブルをまとめるのにも便利です。
余ったストラップの処理といえば、こちらがお馴染みかな。
モチヅキ ストラップキーパーです。
グリムロック
バックパックにカラビナをぶら下げている姿を良く見掛けます。
小型のポーチや飲料ボトル、ライトなど様々な小物を提げるのに便利ですね。
このグリムロックもそうしたカラビナの一種ですが、ストラップ(MOLLE/PALS ウェビング)に固定出来る構造になっています。
上部の突起を押すとロックが解除されます。
ロックはグローブを嵌めたままでも操作し易いようにやや大きめで上面に滑り止めの突起が有ります。
二枚目の写真より更に広げたところで軽く保持され、そのままフックとしても使えます。