[Photo] 新調レンズの試写を兼ねて…写真散歩@横浜・四季の森公園

【この記事の所要時間: 251秒】

昨日から降り続いていた雨も上がり、今日は朝から良い天気。
これは、新調したレンズの試し撮りに行かなきゃ♪…というわけで、早朝散歩がてら出掛けてきました。
(via;[E-M1] 新レンズが届いた♪ … M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

行き先はお馴染みの横浜・四季の森公園
前回出掛けてから二ヶ月ぶりになります。
さて、気になる紅葉ですが、里山なのでまだ一部でも残っているかも…と期待を込めて。
(via;[Photo] 写真散歩@横浜・四季の森公園

 

使用器材は、E-M1&40-150/2.8 PRO。
現像時の加工はリサイズしてウォーターマークを付加したのみの撮って出しです。

 

[Best_Wordpress_Gallery id=”5″ gal_title=”shikinomori_20141130″]

 

新レンズの感想

取り回し

フードを伸ばせばそれなりに長くなりますが、フルサイズ機の同等レンズ(焦点距離、開放F値)に比べればかなり小柄。
同じく小柄なE-M1との組み合わせは軽量コンパクトで、12-40/2.8 PRO装着時と同様にグリップを鷲摑みしたスタイルで持ち回っても殆ど負担を感じません。(1)

撮影時ももちろん身軽。
E-M1の強力な手振れ補正も相俟って、手持ち撮影が楽ですね。

 

撮影

各リング(ズーム、ピント)の滑らかでカッチリした動きは先の記事でも書いたとおり。
使っていて実に心地好いです。
オートフォーカスは精度が良くて速やか、マニュアルフォーカスも滑らかなピントリングのお陰で細かいピント合わせがし易く、今回の撮影ではいつもよりマニュアルフォーカスを使いました。

 

三脚座

最初は、三脚を使う事は殆ど無いだろうから三脚座は外してしまおうか…と考えていました。
でも実際に使ってみると、三脚座が有っても邪魔にならないばかりか撮影時の支えに良いですし、取っ手としてもかなり便利なため、このまま装着しておくことにしました。
取り外すとこの部分だけ外径が細くなって違和感がある、空回り防止用の凹みが見えて格好悪い…ということも理由ですね。

 

バッテリー切れ

うっかりしていて、バッテリー切れに遭遇。
前回(二ヶ月前)の写真散歩で使い、その後のファームウェアアップデートや新調レンズのお試しで更に消費していたバッテリーのままだったのが原因です。
出掛ける直前までどのバッグを使うか悩んたことで、交換用バッテリーを持参し忘れたのも失敗でしたね。

 

バッグで悩む

今まではE-M1&12-40/2.8 PROの組み合わせのみでしたが、今回はコンパクトとはいえ少々大きなレンズがお供。
手持ちのカメラバッグや一般的なバッグ+インナーボックスの組み合わせは40-150/2.8 PROを考慮していなかったため、いざ試しに入れてみると…入らない、入っても持ち回るのが不安になり出し入れに難があるほどの窮屈さ。

結局、E-M1と40-150/2.8 PROを別々に収納して(装着した状態では収まらない)、現地に着いたら装着して帰る前にまた分離することにしました。
面倒だけど仕方無し…やはりバッグも新調しなければ。

 

 

  1. 念のため、ストラップを手首に巻き付けていましたが。 []

[E-M1] 新レンズが届いた♪ … M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

【この記事の所要時間: 324秒】

オリンパスオンラインショップ(通称・オリオン)で予約していた新レンズ”M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO”が届きました。

 

DSC02246 20141129

 

 

まだかな、まだかな〜

予約をしたのは9月末。
発売予定は11月末ということで、数日前からいつ発送メールが届くか心待ちにしていました。
某2chの関連スレでも昨日辺りから「注文ステータスが発送手続中になった」、昨日の午後には「発送済みになった」という 書き込みも見掛けて、ますます増す期待。
そして自分にも昨日の夕方に発送メールが届き、注文ステータスも発送済みになっていました。 

明けて今日、午前9時過ぎに到着♪
この時間ですと、おそらく配送開始直後に持ってきてくれたのでしょう。

 

DSC02247 20141129

レンズ本体と対応フィルター…いずれも開封前です。
E-M1ボディと同じく黒基調のシックなデザインで、 レンズのパッケージはボディ同様のスリーブ構造になっています。
(via;[E-M1] 届いた♪

開封の儀は割愛。
レンズパッケージの内容物は、レンズ本体(前後キャップ付き)、着脱式フード、レンズポーチ、取扱説明書、保証書。
尚、今回はオリンパスオンラインショップ限定キャンペーンで「3年保証」(通常1年+延長2年)が付いています。

 

 

ご対面♪

DSC02248 20141129

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと同系のデザイン(当然かな)で、エッジが立ったシャープな造形です。
各リング (ズーム、フォーカス)の動きも滑らか且つカッチリしていて良い感触です。

 

 

サイズ比較

DSC02249 20141129DSC02250 20141129

並べると割合コンパクトに見えますが、フードを装着するとやっぱり長いですね。

 

DSC02252 20141129

立てるとこんな感じ。

 

DSC02254 20141129DSC02255 20141129

500mlペットボトルと比較してみました。
二回りほど太いですね。 
手持ちのバッグでは収納が厳しいかもしれません。 

 

 

フード

DSC02253 20141129

フードはバヨネット式で、少し嵌めた後軽く廻してロックします。
フードの根元あるリング(上の写真で刻みが入った部分)を少し廻しつつ手前(ボディ側)にスライドして収納します。 

 

 

装着

DSC02251 20141129

コンパクトなマイクロフォーサーズシステムとはいえ、さすがに大きく(長く)感じますね。
特にフードを伸ばすとなかなかの迫力です。

今までは特にストラップを使わずにボディのグリップを鷲摑みした状態で持ち回っていましたが、このレンズを装着しているとストラップが欠かせなくなりそうです。
それ以前に、ボディ側だけを持っても大丈夫なのかちょっと心配になってきました。(1)  

簡単に試し撮り。
35mm換算で最大300mmは結構寄れますね。 
広域端も換算80mmなのでスナップ的にも使えます。
ピント合わせは12-40同様に素早く、しっかり合うAFと相俟って心地好いほど。

屋外でのデビューが楽しみです。 

 

 

レンズポーチ

DSC02256 20141129DSC02257 20141129DSC02258 20141129

付属のレンズポーチです。

一見バリスティックナイロン風の素材で、底面には人工皮革っぽい当て革が用いられています。
口は巾着状に絞れますが少々キツイかな。
側面にはループが有るものの余り大きくは無く、ストラップなどを通せる程度。 

 

DSC02259 20141129

サイズ的には結構余裕があります。
このポーチ自体はクッション性が高くないため、単体で使う場合にはウレタン材などを追加して補強したほうが良いでしょう。 

 

 

ファームウェアアップデート(E-M1)

前回Ver.2.0へアップデートしてから、早くも二度アップデートされていました。
2.1 は今回新調したレンズ装着時のAF精度を向上させた…というもので、2.2は2.0/2.1で撮影画像に輝点が写り込む場合が有る現象を修正…とのこと。

早速適用しました。
前回(⇒2.0)では設定が綺麗さっぱり初期化されてしまい、今回も実は内心心配していたのですが、とりあえず無事でした。
まぁ、万が一初期化されても前回再設定した内容を記録していますので容易に復旧出来ます。
(via;[E-M1] ファームウェアアップデート(⇒ Ver.2.0)
(via;[E-M1] 設定の再カスタマイズ

  1. マウントへの負担とか。 []

Bluetooth G-SHOCK … GB-5600B

【この記事の所要時間: 559秒】

さて、先日急に持ち上がって、そして急に立ち消えになった海外出張の話。
海外出張で必要になりそうな小物を幾つか取り揃えた訳ですが、出張が立ち消えになっても幸いに他に活用出来そうなので無駄にならず何より。
(via;旅行小物いろいろ新調

その際に併せて新調していたのが腕時計。
海外なら時差が有るので現地時間に合わせておく必要がある⇒手持ちの腕時計は手動設定なので合わせるのも帰国時に戻すのも手間が掛かる⇒どうせならアラーム機能も欲しい…というわけでいろいろ調べてみました。

腕時計である限り単体での設定し易さ(というか、し難さ)はどの製品も大差無し。
最近見掛けるようになった、Bluetoothでスマートホンと連携するスマートウォッチはデザイン的に違和感が有って余り好みではありません。

…そういえばCASIOからもBluetooth連携のG-SHOCKが出ていたな…と見てみると、好きな5600系のデザインを継承したモデルも有ります。
iPhoneとの連携性も良いし機能の点も良さそう、思ったよりも手頃な実売価格…というわけで決定しました。 

 

 

Bluetooth G-SHOCK

外観

DSC02242 20141124

GB-5600B-1BJF

黒背景に白文字の反転ディスプレイモデルです。
デザインは5600系そのままで、パッと見にはスマートウォッチどころかBluetooth機能が有るようにも見えません。

DSC02243 20141124

裏側は他のモデルと違い、ヘアラインが入った削り出しっぽいメタルカバーで高級感が有りますね。

 

iPhone連携

DSC02241 20141124

接続(ペアリング)や各種設定は専用アプリ”G-SHOCK+”を使って行います。 

G-SHOCK+
カテゴリ: ユーティリティ
現在の価格: 無料

尚、Bluetooth機能やアプリの使用方法については紙の説明書は添付されておらず、Webにて公開されています。
⇒ 「G-SHOCK BLUETOOTH WATCH サポート

 

アプリ画面

IMG 1615 20141124

トップ画面

・最上段左端:Bluetooth接続状況(On/Off、電波強度)、右端:接続/解除設定
・二段目:接続登録しているG-SHOCKと接続状況
コントロールApp設定:G-SHOCKで操作するアプリの設定。(1)
時計設定:時計関係の設定。
通知設定:通知関係の設定。

 

IMG 1616 20141124

コントロールApp設定

左上と右下のボタンに割り当てる機能を設定します。
割り当てられる機能:

  • PLAY/PAUSE(再生/一時停止)
  • NEXT(次の曲へ)
  • BACK(前の曲へ)
  • VOLUME+(音量増)
  • VOLUMEー(音量減) 
  • オプション表示
  • 割り当て機能無し

 

IMG 1617 20141124

時計設定

  • ワールドタイム:世界時計、設定する都市を選択する。
  • アラーム:最大5種(通常4種、スヌーズ1種)設定出来、各々ワンタイムとデイリー(毎日繰り返し)を選択可。他に時報通知も有り。
  • タイマー:1種類のタイマーを設定(1秒単位で、最大99時間59分59秒まで可能) 。
  • 基本設定:時刻表示(24H/12H)、操作音有無、アラーム/タイマーの通知方法(電子音、振動)オートライト(時計を傾けるとライトを点灯)、オートライトの点灯時間、パワーセーブ、リンク切れ警告(時計との距離が離れて接続が切れた時の通知) 

 

IMG 1618 20141124IMG 1619 20141124

通知設定

  • 電話着信:通知有無、方法(表示のみ/振動/電子音/電子音+振動)、アニメ表示有無
  • メール受信:通知有無、方法(表示のみ/振動/電子音/電子音+振動)、連絡先フィルタリング(連絡先に登録されているアドレスからの着信のみ通知する)、新着確認間隔(5分/10分/15分)、アカウント設定(最大5つ、GmailもOK)
  • SNS新着:Twitter/Facebook/Weiboに対応、Twitterでは通知対象として@ツイート(Mentions)、タイムラインの更新を設定可、確認間隔はメールと同じく5分/10分/15分、通知方法(表示のみ/振動/電子音/電子音+振動)
  • カレンダー:iOSカレンダーと連携、通知方法(表示のみ/振動/電子音/電子音+振動)
  • リマインダー:iOSリマインダーと連携、通知方法(表示のみ/振動/電子音/電子音+振動)、指定日時での通知有無、指定場所での通知有無
  • その他:上記以外の通知?…通知方法(表示のみ/振動/電子音/電子音+振動)
  • 振動タイプ:3種類から選択
  • 報知時間:2秒/5秒/10秒から選択
  • 携帯探索:G-SHOCKの特定ボタン(左下)を押すと、接続しているiPhoneがたとえマナーモードであっても設定音量でアラームを鳴らして居場所を知らせます。アラーム音は3種類有り、他にミュージックライブラリ内の曲(一曲)を指定することも出来ます。 

 

 

比較

DSC02244 20141124DSC02245 20141124

手持ちのG-SHOCK GW-5500-1AJFとの比較。

内蔵バッテリー(最大寿命2年間)とソーラーバッテリー(タフソーラー)の違いやディスプレイの違いでしょうか、表示のコントラスト差が大きく、GB-5600Bの方が遙かに見易いです。

GB-5600Bが30秒前後遅れていますが、こちらはスマートホンに連携して時刻を合わせており、電波時計であるGW-5500に比べて正確さでは及ばない感じですね。 

そういえば、このGW-5500にも同等のワールドタイム機能とアラーム機能が有りました。
ただ、小さい操作ボタンで設定・変更するのは大変ですし、やはりスマートホンで操作出来るGB-5600Bが楽で良いです。 

 

 

感想

先週の始めから早速使っています。 

普段は余り腕時計を使わず、平日は出勤したら直ぐに外して机の上に置き、休日外出時も殆ど持ち出していません。
手首に物が有る感触が余り好きじゃないんですよね(苦笑
なので、このG-SHOCKも使うのは最初のうちだけかも…とか思いつつ、案外気にならず使っています。 

スマートホンとの連携は思っていた以上に便利ですね。
普段、iPhoneはマナーモードにしていて、更にバッグの中に入れて持ち回っているため、電話の着信に気付き難いという心配が有ります。(2)
また、職場や自宅ではiPhoneから離れる(自席に置いたままウロウロする)ことも少なくないため、手元の腕時計で着信が分かるのは助かります。
メールやSNSの新着はさほど急ぐことが無いため余り需要が無いかな…。 

iPhoneとの距離は結構離れても大丈夫なようで、今のところ自宅内はどこでも圏内、職場でも自席を中心に良く動く範囲は圏内でした。 
そうそう、圏外になると通知されるため置き忘れ防止になります。(3) 

G-SHOCKを置くなどして暫く動かさずに(傾けたり操作したりせずに)いるとスリープ状態になりBluetooth接続が休止するため、バッテリーの消費を抑えられます。
スリープ解除すると速やかに再接続されます。

 

 

  1. 現在はミュージックプレーヤーのみ。 []
  2. 後で気付いて掛け直したことが何度も有ります。 []
  3. 圏内に戻ると速やかに再接続されます。 []

[CC110] リアショック … 少しだけ装着見直し

【この記事の所要時間: 222秒】

昨日クロスカブのリアショックを交換しましたが、全体に太くなったことで右側がSP武川製アップマフラーのマフラーステー取り付け部分にかなり接近してしまいましたので、少しだけ隙間を拡げてみました。
(via;[CC110] リアショック交換

 

 

対処方法

DSC02240 20141123

リアショックとアップマフラーのマフラーステーを共締めしているピボットナットとマフラーステーの間に金属ワッシャー(10×25、1.6mm厚)を4枚(計6.4mm)挟み込んでいます。
あと2〜3枚(計10mm前後)入りそうでしたが、ボルトの有効長が短くなって固定が弱くなることと、マフラー(マフラーステー)にも捻れ負荷が掛かりますので、この程度で止めておきました。

ちなみに、このワッシャー は左側リアショックがチェーンカバーに接触しないよう挟む目的で購入していたものです。
幸いに、その必要が無くなったので、 こちらで有効活用することにしました。

 

 

結果は?

DSC02237 20141123

先ずは対処前。
マフラーステーをマフラーに取り付けている部分の角がリアショックのスプリングにかなり接近しています。
写真では割と空いているように見えますが、直立させた状態でも隙間は最大で2〜3mm…横方向にブレると接触が心配です。

 

DSC02239 20141123

そして対処後。
追加したワッシャーの厚さ(計6.4mm)より若干少ないですが、隙間は5〜6mmに拡張出来ました。
これなら、まず大丈夫でしょう。

 

 

試走は…断念

作業が終えたら試走に出掛けるつもりだったのに…体調不良が残っていて見送りました。
昨日の作業(このリアショック交換)で無理な姿勢や日頃の運動不足が祟って、右腰・右肩・右前腕に筋肉疲労や捻り、更には自宅へ戻る際に階段を踏み外して左足を捻るというマヌケなオマケ付き。

そのうち、右肩と右前腕は一晩経ってさほど気にならない程度に治まったものの、右腰は更に痛みが増している状態で(何故かシャワーで温水を当てると強い痛みが走る)加えて今日のこの作業でも僅かに悪化、左足も痛みは弱まっても膝に力が入らない状態…。

こんな状態ではちょっと走りに行くにも辛い…というわけで…あぁ、情けない(苦笑
今日一日ゆっくり休んで、明日回復していたら出掛けることにしましょう。

 

 

ついでの作業

その代わりに、ちょっとしたメンテナンス…チェーンへの注油と各部ネジの増し締め。
右ミラー(ナックルバイザー共締め)がかなり緩んでいて、手で軽く力を加えたら簡単に回ってしまいました。
チェックしておいて良かった。

他には…ナビマウントの固定部分に巻いているゴムシートが硬化してひび割れ状態。
耐候性のゴムシートに換えた方が良さそうです。 

 

 

[CC110] リアショック交換

【この記事の所要時間: 458秒】

朝からクロスカブのリアショック交換に取り掛かりました。
(via;[CC110] 交換用リアショック 購入

 

 

いきなり交換後の姿から

DSC02232 20141122DSC02225 20141122

一枚目が交換後、二枚目が交換前。
余り違いが感じられませんが、根元の部分がシルバー(純正)からブラックに変わったことに気付くくらいでしょうか。
ハブがシルバーなので、純正のほうがまとまる感じですね。

 

 

交換作業

アップタイプのマフラー「ではなくて」、キャリアにボックスなどをボルト締め「していなければ」、カブのリアショック交換は本当に簡単な作業です。 

自分の場合はこんな流れでした。

  1. 箱を取り外す。
  2. リアショックの上側マウントナットを緩める。 (右側はマフラーと共締めのためかなり窮屈。)
  3. リアキャリアの上側ボルトを抜き、リアキャリアを後ろに引いた後持ち上げて取り外す。
  4. リアショックの上下マウントナットを外し、リアショックを取り外す。(右側はマフラーが干渉するため非常に窮屈。)
  5. リアショックを交換する。(取り外しと交換は左右毎に行う。)
  6. リアキャリアを載せて上側ボルトを締める。
  7. リアショックの上側マウントナットを締める。(右側は…以下略。)
  8. 箱を取り付ける。

箱は計6本のボルトで固定していますが、キャリアとトップカバーの間の隙間が狭くて、スパナを差し込んでナットを支えるのが結構難しいです。
また、緩み止め構造のナットを使っているため緩める際はもちろん締める際にも終始結構な力が必要になります。

今回、箱を外してみて、リアキャリアの上側ボルトの一本が指で回せるほどに緩んでいることに気付きました。
即座にキャリアが脱落するわけでは無いでしょうが、危ないところでした。

 

 

DSC02230 20141122

キャリアと右側リアショックのマフラーステーを共締めしているピボットナットは、マフラー(SP武川のアップスタイル)の固定も兼ねており、マフラーステーとの隙間が狭くてレンチを差し込むのも使う(廻す)のも大変なほど。
純正リアショックを外したり交換用リアショックを嵌め込むのは、力づく&知恵の輪…という状態でした。
上の写真では結構空いているように見えますが、実際はマフラーステーを思いっきり手前に引いてようやくリアショックを入れることが出来ました。 

 

DSC02226 20141122

対して左側は非常に簡単。
ナットの過剰な締め込みもなく、アッサリ交換出来ました。

左右上下ともリアショック装着用のボルトにはグリース等は一切塗られていませんでした。
サービスマニュアルにもグリス塗布の記載は有りませんでしたが、錆止めを兼ねて手持ちの万能グリスを塗っておきました。 

 

 

純正リアショックとの比較

DSC02227 20141122

上が交換したYSSのリアショック、下は純正のリアショック。
パッと見て明らかに違うのがスプリング(外径)の太さ…2〜3割増しくらいでしょうか。
他に面白いのは、スプリングの巻きが逆でサスペンションチューブの上下も逆、というところ。
尚、上部の取り付け部分は突出したカラーの部分に付属のワッシャー(左右各二枚)を嵌めて装着します。 

 

DSC02229 20141122

下部のデザインは純正の方がスマートで格好良いかな。
YSS製は下部取り付け部分がオフセットしていて、そのため装着時には向きを合わせる必要があります。

 

 

クリアランス

DSC02233 20141122

そのまま装着すると左側下部がチェーンカバーに接触するためワッシャーを追加して回避する…というインプレを見掛けたため、予めワッシャーを購入していましたが、結果は全く必要無しでした。

 

DSC02231 20141122

それよりも心配なのが右側。
SP武川製アップマフラーのマフラーステー取り付け部分が結構張り出していて、スプリングとの隙間が極僅かです。
スプリング外径が純正リアショックよりも大きなため干渉が気になりますね。
マフラーの装着ボルトにワッシャーを挟んで、隙間を少しでも拡げられるかどうか思案中です。
それでもダメなら…BRDマフラーへの換装を前倒ししようかな。

試しに全体重を掛けて数回思いっきり沈み込ませてみましたが、ひとまず接触はしていない様子。
ただし、走行中のショックや振動、コーナリングでの傾きなど、実走行時はまた別ですしね。 

ちなみにプリロードは一番弱く設定してみました。
幾つかのインプレを見ると、一番弱いか、その一段上に設定されている人が多いようですので、暫くそれで試してみようかと。 

 

 

トルクレンチはやっぱり良い♪

先日新調したトルクレンチのデビュー。
(via;念願のトルクレンチを手に入れた♪ … 東日 MTQL40N

今回の重要な締め付け箇所は左右リアショックの上下取り付け部分とリアキャリアの上部…ナットが4個とボルトが2本。
締め付けトルクは、サービスマニュアルによると…リアショック上下のナットは29Nm(マフラーステー用ピボットナットのみ車体側:30Nm/マフラーステー側25Nm)、リアキャリア上部のボルトは特に規定されていないけれど、使用されているM10ボルトの標準締め付けトルクは24.5Nmなのでちょっと弱めの20Nmで。

これらにトルクレンチを使ってみました。
初使用なので、練習がてらリアキャリア上部のボルト締めから。
先ずは弱めのトルク設定にして締め込んでいくと、或るポイントでカクンという音がしてヘッドが僅かに曲がった…これが設定トルクに達した知らせか。
シンプルながら分かり易い。

後は規定トルクに設定して各ボルトとナットを締め込んでいく…簡単ですが確実で安心して作業出来ますね。 
入手して大正解でした。 

 

 

さて、試走は?

結構無理な姿勢で作業をしたせいか右肩と腰が痛み、挙げ句の果てに大荷物(工具や交換したリアショック、等)を抱えて階段を昇っている際に足を踏み外して左足を軽く捻ってしまうという体たらく…。
今日の試走は見送って大人しくしています。
三連休の残りどこかで試走したいですね。