朝からクロスカブのリアショック交換に取り掛かりました。
(via;[CC110] 交換用リアショック 購入
いきなり交換後の姿から
一枚目が交換後、二枚目が交換前。
余り違いが感じられませんが、根元の部分がシルバー(純正)からブラックに変わったことに気付くくらいでしょうか。
ハブがシルバーなので、純正のほうがまとまる感じですね。
交換作業
アップタイプのマフラー「ではなくて」、キャリアにボックスなどをボルト締め「していなければ」、カブのリアショック交換は本当に簡単な作業です。
自分の場合はこんな流れでした。
- 箱を取り外す。
- リアショックの上側マウントナットを緩める。 (右側はマフラーと共締めのためかなり窮屈。)
- リアキャリアの上側ボルトを抜き、リアキャリアを後ろに引いた後持ち上げて取り外す。
- リアショックの上下マウントナットを外し、リアショックを取り外す。(右側はマフラーが干渉するため非常に窮屈。)
- リアショックを交換する。(取り外しと交換は左右毎に行う。)
- リアキャリアを載せて上側ボルトを締める。
- リアショックの上側マウントナットを締める。(右側は…以下略。)
- 箱を取り付ける。
箱は計6本のボルトで固定していますが、キャリアとトップカバーの間の隙間が狭くて、スパナを差し込んでナットを支えるのが結構難しいです。
また、緩み止め構造のナットを使っているため緩める際はもちろん締める際にも終始結構な力が必要になります。
今回、箱を外してみて、リアキャリアの上側ボルトの一本が指で回せるほどに緩んでいることに気付きました。
即座にキャリアが脱落するわけでは無いでしょうが、危ないところでした。
キャリアと右側リアショックのマフラーステーを共締めしているピボットナットは、マフラー(SP武川のアップスタイル)の固定も兼ねており、マフラーステーとの隙間が狭くてレンチを差し込むのも使う(廻す)のも大変なほど。
純正リアショックを外したり交換用リアショックを嵌め込むのは、力づく&知恵の輪…という状態でした。
上の写真では結構空いているように見えますが、実際はマフラーステーを思いっきり手前に引いてようやくリアショックを入れることが出来ました。
対して左側は非常に簡単。
ナットの過剰な締め込みもなく、アッサリ交換出来ました。
左右上下ともリアショック装着用のボルトにはグリース等は一切塗られていませんでした。
サービスマニュアルにもグリス塗布の記載は有りませんでしたが、錆止めを兼ねて手持ちの万能グリスを塗っておきました。
純正リアショックとの比較
上が交換したYSSのリアショック、下は純正のリアショック。
パッと見て明らかに違うのがスプリング(外径)の太さ…2〜3割増しくらいでしょうか。
他に面白いのは、スプリングの巻きが逆でサスペンションチューブの上下も逆、というところ。
尚、上部の取り付け部分は突出したカラーの部分に付属のワッシャー(左右各二枚)を嵌めて装着します。
下部のデザインは純正の方がスマートで格好良いかな。
YSS製は下部取り付け部分がオフセットしていて、そのため装着時には向きを合わせる必要があります。
クリアランス
そのまま装着すると左側下部がチェーンカバーに接触するためワッシャーを追加して回避する…というインプレを見掛けたため、予めワッシャーを購入していましたが、結果は全く必要無しでした。
それよりも心配なのが右側。
SP武川製アップマフラーのマフラーステー取り付け部分が結構張り出していて、スプリングとの隙間が極僅かです。
スプリング外径が純正リアショックよりも大きなため干渉が気になりますね。
マフラーの装着ボルトにワッシャーを挟んで、隙間を少しでも拡げられるかどうか思案中です。
それでもダメなら…BRDマフラーへの換装を前倒ししようかな。
試しに全体重を掛けて数回思いっきり沈み込ませてみましたが、ひとまず接触はしていない様子。
ただし、走行中のショックや振動、コーナリングでの傾きなど、実走行時はまた別ですしね。
ちなみにプリロードは一番弱く設定してみました。
幾つかのインプレを見ると、一番弱いか、その一段上に設定されている人が多いようですので、暫くそれで試してみようかと。
トルクレンチはやっぱり良い♪
先日新調したトルクレンチのデビュー。
(via;念願のトルクレンチを手に入れた♪ … 東日 MTQL40N
今回の重要な締め付け箇所は左右リアショックの上下取り付け部分とリアキャリアの上部…ナットが4個とボルトが2本。
締め付けトルクは、サービスマニュアルによると…リアショック上下のナットは29Nm(マフラーステー用ピボットナットのみ車体側:30Nm/マフラーステー側25Nm)、リアキャリア上部のボルトは特に規定されていないけれど、使用されているM10ボルトの標準締め付けトルクは24.5Nmなのでちょっと弱めの20Nmで。
これらにトルクレンチを使ってみました。
初使用なので、練習がてらリアキャリア上部のボルト締めから。
先ずは弱めのトルク設定にして締め込んでいくと、或るポイントでカクンという音がしてヘッドが僅かに曲がった…これが設定トルクに達した知らせか。
シンプルながら分かり易い。
後は規定トルクに設定して各ボルトとナットを締め込んでいく…簡単ですが確実で安心して作業出来ますね。
入手して大正解でした。
さて、試走は?
結構無理な姿勢で作業をしたせいか右肩と腰が痛み、挙げ句の果てに大荷物(工具や交換したリアショック、等)を抱えて階段を昇っている際に足を踏み外して左足を軽く捻ってしまうという体たらく…。
今日の試走は見送って大人しくしています。
三連休の残りどこかで試走したいですね。