ひさびさに通勤用バックパック … TUMI 9680D3

【この記事の所要時間: 42秒】

荷物を持ち回る際に使うバッグを身体に掛かる負担(負荷)が大きい順に並べてみると…手提げ>肩掛け>斜め掛け>背負い…だそうな。(1)
また、上着の着崩れ具合で並べると…斜め掛け>肩掛け>背負い>手提げ…というのが自分の感想。
他には、サラリーマン・コスプレ(スーツ、スラックス、ネクタイ)に似合う順だと…手提げ=肩掛け>斜め掛け=背負い…かな。
ちなみに、自分の場合は殆どが斜め掛けか背負いで、極稀に肩掛けをしている感じ。

さて、何故こんな話を書いたかというと、暫く斜め掛け(メッセンジャーバッグ使用)をしていたのですが、最近になって肩から首に掛けて張るような感覚を覚えるようになってきました。
痛むほどでは無いのですが軽く凝ったような感じもあって気になっています。

そんな時に、冒頭に書いたような話を見掛けて、斜め掛けも結構身体に負担が掛かっていることを知り、それならまた背負いに戻してみようか…と思った次第です。(2) 

そして、長らく仕舞い込んでいたバックパックを引っ張り出して、(レザー製なので)使用前に手入れをしてみました。

 

 

通勤用バックパック

DSC02545 20150426

TUMIの9680D3というモデルのビジネス用バックパックです。

十年ほど前にヤフオクで入手しましたが、ヤフオクを含めて実際に目にしたのは後にも先にもその一度だけです。
バリスティックナイロン製のモデル(TUMIの命名ルールだと2680D3かな?)は通勤中に実物(を背負っている人)を見掛けたことが数回ありますが…。

 

前面

DSC02544 20150426

TUMIにしてはシンプルなデザインで、下側にマチ無しのポケット(ジッパー留め)が一つ有るだけです。

 

メインコンパートメント

DSC02553 20150426

前面上側の逆U字型ジッパー(TUMIらしいデザイン)を開けるとメインコンパートメントにアクセス出来ます。
内部には背中側にマチ無しポケット(ジッパー留め)が一つ、その前面にキーフック、カードホルダー、ペンホルダー(×3)が有ります。

 

DSC02555 20150426

生地が比較的薄くてそのままでは自立しないし保護性に乏しいため、カメラ用のクッションボックスを内部に入れています。 
A4サイズがギリギリ入るサイズで、MacBookAir/11も辛うじて入るかな。

 

上面

DSC02551 20150426

かなりクッション性の良い手提げ用ハンドルが付いています。
ただ、ベース部分がさほど厚手では無いため、内容物が重いと撓んで少々頼りない気がします。

 

背面

DSC02546 20150426

かなり幅広のショルダーベルトが特徴的です。
また、背負った印象はベスト(衣類)を羽織るような感覚です。
ショルダーベルトには特にパッド等はありませんが、幅広でベストの様な造りのおかげで背負った感じはかなり楽ですね。

尚、背中に当たる面はメッシュになっていて熱が籠もりにくくなっていますが、こちらもパッド等は無く、硬い物や角がある物の場合はほぼ直接背中に影響します。
メインコンパートメントに入れたカメラ用クッションボックスのおかげでかなり和らいでいますが…。

 

DSC02547 20150426

ショルダーベルトには左右共にジッパー留めのポケットが有ります。
マチも少し有り、キーケースや携帯電話を入れることが出来ます。
スマホは幅が有るので無理かな…iPhone5Sはダメでした。

 

DSC02548 20150426

背負った際に安定性を高めてくれるチェストストラップも有ります。
かなり低い位置になるため、チェスト(胸)ではなくベリー(腹)ストラップかも。

 

DSC02557 20150426

バッグの下端(ショルダーベルトの接続部分)はウィング状に張り出していて腰を包むような感じで、バッグが左右に振れるのを多少抑えてくれます。

 

左右側面

DSC02552 20150426

左右の下側にはメッシュポケット(ベルクロ留め)が一つずつ有ります。
マチが無いためペットボトルのような太い物は入りませんが、スマートホンや細めの折り畳み傘なら入るでしょう。

 

DSC02558 20150426

バンパー付きのiPhone5Sを入れてみました。
これなら、より幅広のiPhone6Sクラスでも余裕で入りそうです。

 

手入れ

DSC02556 20150426

このバックパックはナパレザー製。
適度な湿り気と撥水性を与えつつクリーニングする…というわけで、TUMI純正のクリーナー&コンディショナーを全体に塗布して手入れしています。
今回もひさびさなので念入りに。
おかげで、十数年前に買った物(しかも元は中古)とは思えないコンディションが維持出来ていますね。

 

 

 

 

  1. 荷物ならびにバッグの重さは同じという前提。 []
  2. 斜め掛けを長く続けていて背中や腰にキタ…という事例も結構有り。 []

モバイルWiFiルータ(HWD15)… アップデート&ギガ放題

【この記事の所要時間: 539秒】

出先でのネットアクセスで常用しているのがモバイルWiFiルータ(UQ WiMAX HWD15)。
(via;モバイルWiFiルータ新調 … UQ WiMAX HWD15
(via;UQ WiMAX HWD15用レザーケース

 

DSC02543 20150425

 

ツイッターで流れてきたUQ WiMAX公式ツイートで、モバイルWiFiルータ「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD14」と「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15」のソフトウェアアップデートが公開されたことを知り、修正内容に以前から気になっていた問題の解決も含まれていたことから、早速適用しました。

⇒ 「Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD14およびHWD15アップデート情報」(UQ WiMAX)

[note]

主な修正内容

(1)WiMAX 2+通信性能の最適化
(2)WiMAX利用時に表示される時刻が正しくない場合がある問題の対処
(3)USB接続モードにおけるMAC OS X v10.10対応

[/note]

 

主な修正内容は上記の三点ですが、このうち二番目の「WiMAX利用時に表示される時刻が正しくない場合がある」は遭遇した記憶がありません。

一番目については、直接関係無いかもしれませんが、「HWD15の電源を投入して最初はWiMAX 2+で接続されるものの数秒から十数秒後には勝手にWiMAXへ切り替わり、再起動するまでWiMAX 2+に切り替わらない」「WiMAX 2+で長時間使っていると、電波状況が良好でも勝手にWiMAXへ切り替わる」という現象が頻発していて、気になっていました。(1)

三番目は、USB接続で使用出来ないとかなり不便なので、アップデートでの対応を切望していました。
HWD15を購入した当初はMacBookAir/11(OSX Yosemiteにアップデートする前)とUSB接続で通信出来ていたのに、いつの間にか(実際はOSX Yosemiteにアップデートした後) USB接続が認識されなくなり、最初は故障したか!?と慌てて、急遽調べたら対応出来なくなったことを知りました。

 

アップデート手順

上記のリンク先にHWD14 / HWD15各機種用の詳しい操作手順書が掲載されていますが、簡単にHWD15での手順を記してみます。

 

DSC02534 20150425

起動し、画面をスライドアップしてメニューを表示します。
右下にある【設定】の右上隅に赤色のnewという更新通知が表示されてます。

 

DSC02535 20150425

【設定】をタップして表示されるメニューをスクロールアップすると「オンラインアップデ(ート)」が有り、こちらにも赤色のnewが表示されています。

 

DSC02536 20150425

アップデート前のバージョンは「11.232.05.30.824」。
【アップデート】ボタンをタップします。

 

DSC02537 20150425

ダウンロードが始まります。

 

DSC02538 20150425

ダウンロードが完了すると、続けてインストールが始まります。
そして、インストールも完了すると、自動的に再起動します。 

 

DSC02539 20150425

アップデート後のバージョンは「11.232.07.40.824」。

ここで試しに【アップデート】ボタンをタップしてみると…。

DSC02540 20150425

最新バージョンになっていますね。

これで完了です。
所要時間は10分弱程度でしょうか。

 

接続チェック

普段から使用しているMacBookAir/11、iPad mini Retina、iPhone5Sでこれまで通りにネットアクセスが出来ています。
そして、今回最も期待していたMacBookAir/11(OSX 10.10.3)とのUSB接続でのネットアクセスも問題ありません。

ただ残念ながら、「HWD15の電源を投入して最初はWiMAX 2+で接続されるものの数秒から十数秒後には勝手にWiMAXへ切り替わり、再起動するまでWiMAX 2+に切り替わらない」は直っていないようです。
まぁ、再起動すれば切り替わるので実用上の大きな問題は有りませんが…。

さて、暫く前から割と熱中しているのがiPad mini Retinaでアヴァベルオンライン(ゲーム)。
このゲームはWiMAXとの相性が余り良く無い(遅延?)と見聞きしていたので、試しにWiMAX接続でプレイしてみたのが冒頭の写真です。
軽く拠点内(混雑度は「普通」のチャンネル)をウロウロしてみて特に気になる感じはありませんでしたが、 プレイヤーやモブ(敵キャラ)の動きやエフェクト(魔法など)が多い場合は、また違ってくるかもしれません。

 

 

ギガ放題

昨年9月にUQ WiMAXを契約(イーモバLTEから乗り換え)した時から「UQ Flatツープラス」プランを利用しています。
WiMAXは速度制限はありませんが、WiMAX 2+は月間7GBの制限があります。

普段の利用では7GBでも充分ですが、帰省や宿泊出張などでロケフリ視聴(自宅の録画サーバ内の録画番組を遠隔視聴)すると、あっという間に超えてしまいます。(2) 
また、WiMAXからWiMAX 2+への移行が進んでいますので、WiMAX 2+でも上限無しで使いたい…。

UQ WiMAXで2月からWiMAX 2+でも上限無しのプラン「UQ Flatツープラス ギガ放題」が始まっていたことを今頃知りました。
Web上から簡単に申し込めて即日利用出来るとのことですので、早速プラン変更しました。 

⇒「UQ Flatツープラス ギガ放題」(UQ WiMAX)

プラン変更が簡単に出来るため、普段は「UQ Flatツープラス」で、帰省や宿泊出張時には「 UQ Flatツープラス ギガ放題」に切り替える…という使い方も良いですね。

 

 

  1. 自宅、職場、実家のいずれでも遭遇。 []
  2. 実は、イーモバLTEからUQ WiMAXへ乗り換えた理由もコレ…帰省初日で上限に達して超低速モードに落ちたのが耐えられずに、即座に量販店へ行って新規契約しました。 []

[CC110] カスタマイズ … 前後ブレーキアームを強化タイプに交換

【この記事の所要時間: 222秒】

先日入手しておいたSP武川製強化ブレーキアームへ交換しました。
(via;[CC110] カスタマイズパーツ到着 … SP武川 強化ブレーキアーム関連

 

 

交換作業

フロント

DSC02531 20150419

主要パーツ(ブレーキアーム、ブレーキアームジョイント、ブレーキアジャストナット)の比較。
上列がノーマル、下列がSP武川製です。

アームの長さにかなり差(+27mm)がありますね。
また、ノーマルアームは厚い鉄板を溶接で貼り合わせた造りで、結構重いです。 

他に固定ボルトとリターンスプリングも交換になり、また、ブレーキケーブルの取り回し変更のためケーブルアダプター一式を装着します。

 

 

DSC02530 20150419DSC02532 20150419

交換前と交換後。
個人的には、ポリッシュ仕上げではなく艶消しのほうが他の部分(ブレーキパネル、フロントフォーク)に合って好みかな。 

 

DSC02533 20150419

ブレーキアームが長くなることでブレーキケーブルの接続角度が変わり、そのままでは無理な負荷が掛かるため、ケーブルアダプタを装着して取り回しを変えます。
元々のブレーキケーブルが通る部分(上の写真でボルトが通っている所に本来はブレーキケーブルが通る)を使って装着するため、スッキリした仕上がりになります。 

 

 

リア

DSC02527 20150419

同じく、主要パーツ(ブレーキアーム、ブレーキアームジョイント、ブレーキアジャストナット)の比較。
上列がノーマル、下列がSP武川製です。

アームの長さの差は+10mm。
こちらも、ノーマルアームは厚い鉄板を溶接で貼り合わせた造りです。

他に、固定ボルトも交換になります。

 

 

DSC02526 20150419DSC02529 20150419

こちらは、単に交換するだけ。

 

 

試走

まずは、その場で軽く押し回ししながら前後ブレーキの効き具合を調整します。
大体調整が出来たところで、次はいよいよ実際に走行してみての確認。

交通量が少ない(試走中は人も車両も一切通らず)路地裏へ行き、低速〜中速程度で走行しながら反復ブレーキング。
アームが長くなったことでブレーキレバーの引きも長くなり、以前よりもレバーを深く握る必要がありますが、その分、効き具合のコントロール幅が広がりました。
反面リアは、最初少々効きが良すぎる感じだったため、最終的にやや緩めに調整。

その後、幹線道路へ出て、やや速めの速度で走行してみました。
通常の減速程度なら以前と全く変わりなく操作出来ます。 
幸いに急ブレーキを掛けるようなケースには遭遇しませんでしたが、普段から掛けずに済むように心掛けたいところです。 

 

 

トルクレンチ

本当に買って良かった、もっと早くから使っていれば…と、もはや欠かせない工具がトルクレンチです。
(via;念願のトルクレンチを手に入れた♪ … 東日 MTQL40N

破損の恐れなく充分に締め込める安心感、今ではトルク指示がされていない箇所でさえ出来るだけトルクを調べてトルクレンチで締めるようになりました。

[CC110] カスタマイズパーツ到着 … SP武川 強化ブレーキアーム関連

【この記事の所要時間: 247秒】

クロスカブのカスタマイズはほぼ完了…なんて書いておきながら、直後にはサイドスタンドをパワースタンドへ交換し、そして今度は前後ブレーキアームを強化タイプへ交換することに…。
(via;[CC110] 一周年♪
(via;[CC110] カスタマイズ … パワースタンドに交換

まぁ、いずれも「ほぼ完了宣言」をした際には未だ出ていなかったり存在を知らなかったものの、現物が入手出来れば「いずれ」換えたいと思っていたカスタマイズパーツなので、一応想定内ということですね。(言い訳)

 

 

ブレーキの強化思案

実際のところ、自分のペースでは飛ばして走る気にはならないのですが、幹線道路など流れの速い道ではどうしてもハイペースになってしまう場合も少なくありません。
そんな際に気になるのはやはりきっちり停まれるかどうか。
また、逆に渋滞などのローペースでは加減速の頻度が高いためブレーキのコントロール性が気になるところ。

クロスカブのブレーキは…実のところ不慣れもあって、そのいずれも満足点には達していません。
ダメというわけではないのですが、どうしても直前に乗っていたバイク(前後ディスクブレーキ)と比べてしまいます。

クロスカブが納車されてショップからの帰り道、ふと前のバイクと同じような感覚でブレーキングしたところ後輪がロック…。
それに懲りて今度は少し弱めにブレーキングしたら停まらない…もはや不慣れを通り越してヘタなのかも(苦笑
さすがに最近はありませんが。 

ブレーキアームを長い物に換えることで、レバー比が変わってノーマル(純正品)よりも軽い力でブレーキング出来る(つまり効きが良くなる) 、レバーを引く距離(作動角度)が増すためコントロールの幅が広がる…といった効果が期待出来るとか。(1) 

自分が感じている不満点(不安点)が多少でも改善するのなら、と考えて交換することにしました。 

 

 

強化ブレーキアームと関連小物

というわけで、注文しておいた強化ブレーキアームとその関連小物が届きました。

DSC02525 20150412

上段左:SP武川 アルミ鍛造強化フロントブレーキアームキット(No.06-08-0076)
上段右:SP武川 アルミ鍛造強化リアブレーキアームキット(No.06-08-0077)
下段左:SP武川 ステンレス製ブレーキアームジョイント(No.06-08-0059)×2個
下段右:SP武川 3Pブレーキアジャストナット(No.06-08-0043)×2個

最初はブレーキアームだけの交換で良いかな…と考えていたのですが、情報収集していると「純正のブレーキアームジョイントは仕上げが粗いのでブレーキアームを削る」というコメントを見かけて、仕上げの良いSP武川製へ交換することにしました。
それならアジャストナットも、仕上げが良くて回しやすい3Pにしよう…と、同じくSP武川製を選択。
全体がシルバーなので、この部分だけちょっと色を変えてガンメタにしました。 

フロントはノーマルに比べて27mm延長し30%軽量化、リアは10mm延長し60%軽量化。 

 

 

今度の休日にでも交換することにしましょう。

交換そのものはさほど難しい作業ではありませんが、直接安全に関わる部分なので、危険の少ない所での試走と確認が必要ですね。

  1. ディスクブレーキのようなコントロール性、というユーザーインプレも有りました。 []

[Mac/iPad/iPhone] CDのまとめ取り込み

【この記事の所要時間: 440秒】

今回は土日続けて雨交じりの悪天候。
せっかく暖かくなってきたし、クロスカブでプチツーとか、久しぶりの写真散歩とか、合わせ技で 出掛けるとか…色々考えていたのに、勿体ないな〜。
天気はどうしようもないので、以前から先送りしていた作業を済ませることにしました。

 

それは、買ったまま封も切らずに積んだままにしておいたCDの取り込み。

DSC02521 20150405

 

 

言い訳(笑)

昔はオーディオ(音楽鑑賞)を一番の趣味にしていて、収入のけして少なくない割合を投じて器材を揃えてアルバムを収集してきたわけですが、数年前に数度に分けて全ての器材を手放し、アルバムの購入も一気に減ってきました。(1) 

器材を手放したのは…なんだか儀式めいて面倒に感じられるようになり、もっと気軽&気楽に聴きたくなったことと、集合住宅(マンション)なので迷惑にならないように音量を絞ったり夜間帯を避けるなど周りを気にしながらでは楽しめなくなったため。

今では、CDを直接再生出来る環境はPlayStation3のみ…しかも音の出口はテレビ(一応ステレオだけども)なのでちょっとね…。
結局、MacBookAir/11のiTunesで取り込んで、そのままもしくはiPhone5Sで聴いています。
(via;[Mac/iPad/iPhone] iTunes Match 始めました
(via;Bluetoothヘッドホン購入 … Bose AE2w
(via;Bluetoothインイヤーホン購入 … Jabra ROX Wireless
(via;[iPad/iPhone] ミュージックプレーヤーアプリ

また、日常的に音楽を聴く機会が減ってきました。
特に或る程度まとめて聴くのは帰省や旅行、長距離の出張で電車に乗っている時だけになってきました。 

というわけで、需要が減っているので急いで取り込まない、結果として積んだまま。
しかも、MacBookAir/11の外部光学ドライブは書斎のThuderboltディスプレイに繋いでいて、MacBookAir/11自体はリビングばかりで使っているため、取り込み自体がちょっと面倒…という横着心も。

それなら、何故(CDを)買ったの?というのは、ひとまず置いといて(笑

ところで、本なら買ったまま放置しているのは「積ん読」(つんどく)と呼びますが、CDだと何でしょうね。

 

 

ルパン三世 ジャズエディション

DSC02522 20150405

まずは、この4枚。

・LUPIN THE THIRD [JAZZ] 大野雄二トリオ
・LUPIN THE THIRD [JAZZ] the 2nd 大野雄二トリオ
・LUPIN THE THIRD [JAZZ] Another “JAZZ” 大野雄二/ユー&エクスプロージョン バンド
・LUPIN THE THIRD [JAZZ] Bossar & Fusion 大野雄二&フレンズ

改めて調べて見たら the 3rdも出てたので、早速ポチッ!

いずれも発売された頃(1999年〜2002年)には見聞きしていたし、友人からも薦められていて、買おう買おうと思いつつ、いつの間にか忘れていました。

それが、先日とある海外反応翻訳サイトで、外国人の間でも非常に評価が高い…という記事を見かけて思い出し、即まとめ買いしたというわけです。

ルパン三世の曲はかなり好きで、サントラ版(TV、劇場アニメ)CDは既に持っています。
そのジャズエディションとなると、更にお気に入り♪ 
ジャズは最も好きな音楽カテゴリーです。

 

中森明菜 ベストアルバム

DSC02524 20150405

そしてこの2ボックス(各 CD×4枚、DVD×2枚)。

・中森明菜 オールタイム・ベスト ー歌姫(カヴァー)ー
・中森明菜 オールタイム・ベスト ーオリジナルー

中森明菜さんも好きですね〜。
他にも、
・complete single collections -first ten years-
・ベスト・コレクション 〜ラブ・ソングス&ポップ・ソングス〜
を持っていて、長距離移動時の定番になっていたりします。

まさに、私にとっての「歌姫」。

余談ですが、今でも好きなのは1980年代〜1990年代の女性歌手(シングル)の歌です。 

 

 

  1. 前のブログでは音楽関係のカテゴリも有りました…が…こちらでは特に予定無し。 []