[E-M1] ファームウェアアップデート(⇒ Ver.4.0)

【この記事の所要時間: 312秒】

先日、OLYMPUS E-M1ファームウェアVer.4.0へアップデートされました。
今回のアップデートでは機能追加が7項目・操作性改善が17項目と大幅な変更が有ります。

●新機能(7項目)
・フォーカスブラケット撮影
・深度合成撮影
・静音撮影
・OVFシミュレーション
・インターバル撮影のタイムラプス動画設定に4Kを追加
・リニアPCMレコーダー(LS-100)を使用したムービー録音の開始・停止の同期対応
・スレートトーン発生機能(LS-100対応)
動画撮影はしないため、下位三項目は余り関係無いかな。

操作性改善は既存設定を他のメニューへ移動したり他の項目との統合が多く、個人的には今までのメニューに慣れていたこともあって却って判り難くなり、果たして改善なのか?とやや疑問を感じています。
また、追加設定の殆どが動画撮影関係のため、こちらも自分には余り関係無いですね。

 

[warning][ ファームウェアアップデート時のご注意 ]

ファームウェアを Ver.4.0 にアップデートすると、AF微調節以外のカメラの設定がリセットされます。[/warning]

Ver.2.0からVer.3.0へのアップデートでは設定が引き継がれましたが、今回はVer.2.0へのアップデート時と同じく殆ど初期化されてしまいますので、予め設定をメモしておくことをお勧めします。
(via;[E-M1] ファームウェアアップデート(⇒ Ver.2.0)
(via;[E-M1] 設定の再カスタマイズ
(via;[E-M1] ファームウェアアップデート(⇒ Ver.3.0)

判り難いメニューと使い難い(小さなボタン)操作系で再設定をするのは結構面倒…。 
ユーザーの利便性をもう少し考えて、既存設定をバックアップ⇒レストア出来る様にして欲しいものです。 

ちなみに、アップデータアプリも最新版へアップデートする必要がありますが、アプリを更新する際にMacの再起動を要求されます。
これも改善して欲しいですね。 

 

PB290357 120151129

今回のアップデート対象は、E-M1とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの二つ。

アップデート自体は特に問題無く完了。
その後の再設定は、メニュー構成(配置や表記)が一部変わったこともあって少々手間取りましたが、とりあえず以前の操作系になったかな。

 

新機能の中で特に興味があったのが「深度合成撮影とフォーカスブラケット撮影」です。
特にマクロ撮影で被写体の手前から奥までピントを合わせて撮る、というもの。
既にコンパクトデジカメ(OLYMPUS TG-4 Tough) で使っていますが、E-M1なら更に綺麗に撮れる…と期待大。
尚、特定レンズのみ対応しており、現時点では60/2.8 MACRO、12-40/2.8 PRO、40-150/2.8 PROのみです。 

 

早速、深度合成撮影を試してみました。

PB290285 20151129

まずは通常撮影。
三脚を使用し、絞りF2.8で左(写真では向かって右)ヘッドライトにピントを合わせて撮りました。

 

PB290304 20151129

そして深度合成撮影。
絞り値とピントの位置はそのままで、フォーカスステップを10に設定して撮影。
シャッターを押すと自動的にフォーカス位置を10段階で変えて撮影し、最後に合成します。 
合成時に若干トリミングされるようですね。 

 

PB290359 120151129

久々に三脚を使いました。

・三脚…ジッツォ マウンテニア G1228
・雲台…アルカスイス モノボール B1 クイック

いずれも前世紀末に購入したもので、既に17〜18年になるものの依然シッカリしています。
当時結構無理をして買いましたが、良い物は長く使えるので結局はお得なんですよね。

E-M1にはアルカスイス互換のRRS製プレートを装着しているため、雲台への着脱が簡単に出来ます。
(via;[E-M1] RRS製プレートが届いた

 

OLYMPUS AIR … ボディキャップレンズ

【この記事の所要時間: 244秒】

半ば衝動的に購入したOLYMPUS AIRの活用方法を日々思案中。
(via;変わり種デジカメ購入 … OLYMPUS AIR
(via;OLYMPUS AIR … 試し撮り

コンパクトでカメラらしくないデザインを活かして散歩写真的な使い方なんて良いんじゃないかな。

そこで課題になるのがノーファインダー撮影。
実は今までスマートフォンやコンパクトデジカメでさえノーファインダー撮影を試したことはありません。
見易いファインダーが標準装備されていれば当然そちらを活かしたいわけですし。
ところがAIRにはファインダーなんて無し。
単体で撮るなら是非マスターしたいところです。
 

次の課題はレンズ。
キットレンズはこの焦点距離や明るさ、コンパクトさなど、このクラスでは結構良いレンズです。
ただ、使用時には鏡胴が伸びるためAIRと合わせるとそこそこの大きさになってしまいますし、不意に電源をONにした際に伸びたレンズが何かに当たる・触れる恐れもあります。
また、ピント合わせやズーム調節などAIR単体ではやや難しい操作も…。

それなら、オリンパスから出ているボディキャップレンズを使えば良いのでは?
薄くて邪魔にならないし、ワンタッチでパンフォーカス設定が出来るためピント合わせを殆ど意識しなくても良いし。
なによりも安いのが嬉しい♪

そんなわけで購入しました。

 

PB280355 120151128

 

 

ボディキャップレンズ

PB280346 120151128PB280347 120151128

オリンパス ボディキャップレンズ BCL-1580

焦点距離15mm(35mm換算で30mm相当)/F8
色はAIRに合わせてホワイトを選びました。

 

PB280348 120151128

操作系は焦点距離調節のレバーだけです。
左から、レンズキャップ閉 – ∞(無限遠)- ・(パンフォーカス)- 0.3m。
写真はパンフォーカスの位置に設定。

 

PB280349 120151128

当然ながら電気的接点は無く、至ってシンプルな背面。 

 

PB280350 120151128

ボディキャップと比べると、その薄さを実感出来ます。
この薄い中に3群3枚のオールガラスレンズが入っているのは驚きですね。

 

PB280352 120151128

AIRに装着。
一件するとビデオカメラの電動ズームレンズっぽいかも。

 

PB280353 120151128

薄いですね。
これなら持ち回りが更に楽になります。

 

PB280354 120151128

キットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)と比べると、半分くらいの高さでしょうか。

 

PB280351 120151128

レンズ交換ついでにAIRのセンサー部をパチリ。

 

IMG 1913 120151128

試し撮り。

AIRの試し撮りでも被写体にしたミニカーですが、今回はやや光が少なく、レンズの差以上に暗くなってしまいました。
また、焦点距離設定0.3mよりも短い距離になってしまい、ピントが甘いです。

 

ボディキャップレンズには他にフィッシュアイボディキャップレンズ BCL0980(9mm/F8)も出ているので、いずれ欲しいですね。

 

 

電脳小物 … モバイルバッテリー、USB充電器、ポーチ

【この記事の所要時間: 550秒】

移動中もバッグの中で充電したい、ACコンセントが使える場合は効率良く充電したい…と考えて、大容量コンパクトなモバイルバッテリーと効率の良いUSB充電器を新調しました。
それと、必要なケーブル類の出し入れがし易いポーチも一緒に。

 

 

PB230331 120151123

 

 

モバイルバッテリー

PB230332 120151123

Anker PowerCore 20100

20100mAh(仕様値)の大容量モバイルバッテリーです。
サイズは58×166×22mm/354g。
このサイズでこれだけの容量…技術の進歩を実感しますね。
細長い形状ですので、バッグの片隅や底に入れて置くのに良いでしょう。
メッシュ素材のポーチと充電ケーブル(USB-microUSB)が添付されています。

 

PB230333 120151123

出力ポートは二つ、各ポート2.4Aの計4.8Aの出力が可能です。
「PowerIQ…接続された機器を検知して、出力電流を自動的に最適化する」と「Voltage Boost…接続されたケーブルの抵抗を検知して、出力電圧を自動調整する」の二つの機能が搭載され、様々な機器やケーブルとの組み合わせに対して、最適状態(最速スピード)で充電を行います。

 

手持ちのモバイルバッテリーたち

PB230341 120151123

探してみると結構持っていました。

上段左から
・Hyperjuice(MBP-100)… 100Wh、USB出力に加えてMacBookAir/11への給電も可能です。(1) 
・cheero Portable Power Bank … 10000mAh、5V/1Aと5V/2.1Aの2ポート、初期のモデルです。
・AUKEY External Battery … 7500mAh、5V/1Aと5V/2.1Aの2ポート、高輝度LEDライト搭載、防水・耐衝撃性でクロスカブ散歩での携行用に使っています。(2)  

中段左から
・eneloop KBC-L2B … 5000mAh、5V/1Aが2ポート
・Panasonic QE-QL202 … 5800mAh、5V/1.5A(2ポート合計)
・cheero Power Plus 3 mini … 6700mAh、5V/2.1A、かなりコンパクトですので職場内での持ち回り用です。
・NB Solar charger … 3000mAh、5V/1A、太陽光充電が特徴ですが実用性は謎。

下段
・iWALK … 容量不明、Apple 30pinコネクタに直結するタイプで、自宅でiPhone3GSの一時充電用に使っています。(3)  

 

 

USB充電器

PB230334 120151123

Anker PowerPort 2

サイズは56×54×28mm/96g。
コンパクトさに加えて、ACプラグは折り畳み式で持ち運びに便利です。 

 

PB230335 120151123

出力ポートは二つ、各ポート2.4Aの計4.8Aの出力が可能です。
こちらにも、「PowerIQ…接続された機器を検知して、出力電流を自動的に最適化する」と「Voltage Boost…接続されたケーブルの抵抗を検知して、出力電圧を自動調整する」の二つの機能が搭載され、様々な機器やケーブルとの組み合わせに対して、最適状態(最速スピード)で充電を行います。

 

 

ポーチ

PB230337 120151123

コクヨ ネオフリッツ F-VBF131-2

ポーチと書きましたが、正確にはペンケースです。

 

PB230338 120151123PB230339 120151123

製品のキャッチフレーズには「ペンスタンドにもなるペンケース」と記されていますが、まさにその通りで、立てて置くことが出来、更に開いて上半分を折り返せばそのままペンスタンドとして使えます。

 

PB230340 120151123

ひとまず常時持ち回りそうな物を入れてみました。

左列上から
・4in1充電ケーブル … Lightning/miniUSB/microUSB/Apple30pinに対応したUSB充電(給電)用ケーブルです。(4) 
・巻き取り式3in1充電ケーブル … Lightning/microUSB/Apple30pinに対応したUSB充電(給電)用ケーブルです。(5) 
・Apple純正Lightningケーブル … CramCaseProを装着したiPad mini Retinaには今のところ純正ケーブルしか使えない(Lightningコネクタが入らない)ため欠かせません。

右列上から
・USB-microUSBケーブル … モバイルWiFiルータとMacBookAir/11の接続用です。
・USB-microUSBケーブル … 予備用です。
・マンフロットのカメラスタビライザー … OLYMPUS AIR用の三脚(?)です。
(via;変わり種デジカメ購入 … OLYMPUS AIR
(via;OLYMPUS AIR … 試し撮り

 

 

 

 

  1. 仕様値ではMacBookAir/11で最大20時間弱の駆動出来るとか。 []
  2. クロスカブのシガーソケットから充電し、このバッテリーから各機器へ充電するというスタイルです。 []
  3. 3GSはWiFi専用のベッドサイド端末として、時計/ラジオ/SNS/メール/ゲームなどに今も現役活躍中です。 []
  4. 同時に使用出来る機器は一台のみで、データ通信には使えません。 []
  5. 同時に使用出来る機器は一台のみで、データ通信には使えません。 []

OLYMPUS AIR … 試し撮り

【この記事の所要時間: 150秒】

入手したOLYMPUS AIRで早速試し撮り。
(via;変わり種デジカメ購入 … OLYMPUS AIR

 

PB210316 120151121

 

 

撮影スタイル

PB210315 120151121

iPhone5Sと合体。
AIRを手に持って撮影するならこのスタイルですが…。

 

PB210317 120151121

AIRを三脚に固定した場合は、操作やプレビュー確認がし易く、シャッター操作時の振動が伝わらないこの別持ちスタイルが圧倒的に使い易いですね。
いわば、ビューファインダー付きリモコンです。

 

 

試し撮り

 PB210318 120151121

缶珈琲のオマケに付いていたミニカー(全長6cmほど)を撮ってみました。

 

IMG 1900 120151121

完全オート(iAUTO)で撮影してリサイズのみです。

 

IMG 1904 120151121

上の写真と同じアングルですが、フォーカス位置を変えてズームアップしてみました。
フロントグリルのエンブレム(「R」の文字)がクッキリ判ります。

 

IMG 1903 120151121

今度はワイド側して、撮影時にエフェクトを施してみました。
フォーカスが合っているフロントタイヤ/ホイールの質感が実際のゴム/メタルっぽくてなかなか良いかな…と自賛。
ちなみに、このパーツは樹脂の一体成型です。 

AIRの撮像センサーと映像処理エンジンはOM-D同等ですし、レンズも廉価版とはいえM.Zuikoですから、 写りとしては充分でしょう。

 

 

ミニ三脚

PB210319 120151121

使用したのはマンフロット MODOPOCKET 797 …現在は既に廃番。
正確には三脚ではなくカメラスタビライザーというカテゴリです。 
折り畳むと、このように小さく薄くなりますので、カメラに装着したままでもさほど邪魔にはなりません…が、AIRではハミ出すため流石に邪魔です。

 

PB210320 120151121

三つ折りになっていて、展開するとこんな感じになります。
前後のプレートの角度を変えることで、カメラの前傾角度を変化出来ます。
ヒンジは結構硬く、前後のプレートがワイヤーで繋がっているため、多少重い機材でも重さに負けて傾いたり畳まれる心配は無さそうです。

 

PB210321 120151121

マンフロット PIXI EVO との比較。

 

 

 

変わり種デジカメ購入 … OLYMPUS AIR

【この記事の所要時間: 450秒】

唐突ですが、オープンプラットフォーム OLYMPUS AIR A01 を購入しました。

 

PB200306 120151120

 

キッカケはオリンパスからの一通のメール。

オリンパスのオンラインショップで使える割引ポイントが結構貯まっていたのですが、その殆どが今年いっぱいで有効期限切れになるとのこと。
欲しいレンズが無いわけではないものの、この割引ポイントは購入金額の15%が利用上限…逆算するとポイントを使い切ろうとすると結構高額な商品になりますし、そのクラスでは直ぐに欲しい物はありません。
このまま失効待ちかな…。

と思いつつ、オリンパスのオンラインショップへアクセスしてみたところ、 一部の商品を対象にポイント利用の上限が20%に上がっていました。
そして対象商品の中に、 以前からちょっと気になっていた OLYMPUS AIR も含まれていることを知り、それなら!と購入した次第です。

 

OLYMPUS AIR A01 レンズキット

PB200295 120151120

さすがにパッケージもコンパクトですね。
写真では判り難いですが、標準レンズのパッケージ程度のサイズです。 

購入したのはレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)がセットになったレンズキットモデル。
倍率3倍の電動式ズームで、非伸張時22.5mmと世界最薄のパンケーキレンズ… 以前から薄くてコンパクトな標準域(本レンズは35mm換算で28-84mm)のズームレンズに興味がありましたので、これも良い機会かと。

オリンパスオンラインショップでのAIRの価格はボディ単体モデルが36,504円・レンズキットモデルが53,784円で差額は17,280円。
レンズ単体の価格相場を調べると安い所で大体二万円台前半… レンズも買うのなら当然ながらレンズキットでしょう。
しかも、専用の自動開閉式レンズキャップ LC-37C(こちらの価格相場は大体三千円半ば)が付属品に含まれています。

さて、気になる購入額は…オリンパスプレミア会員割引(5%)・オリンパスフォトパス割引(7%)・割引ポイント(20%)・購入ポイント付与(5%)でオンラインショップの販売価格から更に三割引以上になりました♪(1) 

 

構成品

PB200296 120151120

上:マニュアルと取扱注意書。
中:左から、AIRボディ、レンズ、レンズキャップ
下:左から、ハンドストラップ、USB-microUSBケーブル

マニュアルは多国語対応にも関わらず一枚の簡単なものですが、記載されているアプリをスマートフォンへインストールして使用することにより、AIRとの接続(Bluetooth、Wi-Fi)や他の関連アプリインストールなど全てアプリ上で詳しく説明されます。

 

サイズ比較

PB200297 120151120

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと並べてみました。

 

PB210314 120151121

使用状態でレンズが伸張すると、200g缶とほぼ同じ長さになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZと同程度のサイズ感でしょうか。

 

PB200299 120151120PB200300 120151120

E-M1Nokton 25/F0.95と並べてみると…ほぼ同じくらいに見えますね。
マイクロフォーサーズシステムは全体にコンパクトなので、この写真では余り小ささを感じないかもしれません。

 

自動開閉式レンズキャップ

PB200298 120151120PB210312 120151121PB210313 120151121

コンパクトデジカメではお馴染みですが、電源のON/OFFに連動してシャッターが開閉します。
通常のレンズキャップでは着脱の手間が掛かることや、撮影中のキャップの扱いが面倒といった問題が有りますが、このレンズキャップは装着したままで良いので非常に使い易いですね。
尚、レンズフィルターとの併用は出来ません。

 

 

細部の紹介やセットアップ、使用方法については公式サイト、様々なインプレサイトで詳細に紹介されていますので割愛します。

 

 

アクセサリー

PB200301 120151120

AIR用にミニ三脚と携帯ポーチを購入しました。

 

ミニ三脚

PB200302 120151120

マンフロット PIXI EVO

 

PB200303 120151120PB200304 120151120PB200305 120151120

開脚角度を2段階(55°/80°)に設定出来、最低高10.5cmのローアングル撮影が可能です。
脚は5段階の長さに調節出来ます。
耐荷重は2.5kgですのでE-M1でも充分使用出来ますね。 

 

携帯ポーチ

PB200311 120151120

ケンコー・トキナ aosta レンズケース 100

 

PB200309 120151120

EVA製のセミハードタイプで、かなり頑丈なケースです。
内側には傷が付きにくい柔らかな素材が貼られていて、直径66mm×長さ100mmまでのサイズのレンズが収納可能です。
中の仕切り板は着脱出来ます。 

 

PB200310 120151120

AIR+レンズを入れたところ。
ハンドストラップ用のスペースもあり、ジャストフィットです。

 

 

 

 

  1. 到着後、製品登録とアンケートへの回答で更にポイントが付与されました。 []