自宅の大片付け … 山場を超えたか!?

【この記事の所要時間: 60秒】

P3220710 120160322

 

昨日までの三連休は例によって自宅の大片付け。
今までも大掃除並の片付けをしてきたが、今回は特に大掛かりになった。
そして連休明けの今日も、自宅所用(設備点検立ち会い)で休暇を取ったついでに引き続き片付けをしていた。
(via;断捨離と宝探し
(via;自宅の大片付け … 録画サーバの移設とテレビのWi-Fi化

 

 

連休一日目

この日は不要家具の片付け。
先日片付けたオーディオラックに加えて、本棚(高さ180×幅100×奥行き40cmほどの大きな物):一台、机と脇机:二台、押し入れラック:六台、組み立て式ラック:二台、ラック:二台、サイドチェスト:一台を廃却することにした。
中身を片付けた後、容易に分解出来る物は全て解体して埃を払い、寝室と書斎(パソコン部屋)の隅に詰んでおく。
自宅に有る家具の殆どを処分することになる。 

 

 

連休二日目

この日も廃却品の片付け。
トランクルーム(マンションの地階にあり、各居室毎に割り当て)の中から引っ張り出してきた物…
使っていない座椅子:二台、不燃ゴミには出せないサイズ(1) の各種金物類:多数、以前乗っていたバイク(BMW F650GS Dakarのハイシート…小物入れ付きシングルシートに交換して余っていた物):一個、 パネル用のアルミフレーム(額縁):二個…他に、ベランダに置いていた鉢植え用ラック:一台、余剰のマット/座布団/クッション/毛布:多数をかき集めた。
一日目に片付けた家具類と合わせると六畳間に辛うじて収まるくらいの容量。
回収業者の2tトラックに収まるか心配になってきた。

 

 

連休三日目

今日は主に家全体の掃除。
先ずは窓を屋外(ベランダ)側と室内側からそれぞれ水拭き&乾拭きし、その後ベランダと玄関先の掃き掃除&水まきをしておく。
台所はシステムキッチンを隅々まで拭き掃除をして磨き上げ、レンジフードも念入りに拭き掃除をしてフィルタも交換しておく。
食器棚とシステムキッチン内の棚全てで中身の整理をし、内と外を拭き掃除。
床や壁面も含めて徹底的に掃除をした。

浴室は普段の掃除に加えて、水垢落としが結構大変だったけど、なんとかツルツルのピカピカに仕上げることが出来た。
もちろんトイレも床を含めて掃除。

最後は壁のクロスの手入れ(照明スイッチの近くなど黒ズミ落とし、傷み部分の修復)、全てのドアの取っ手磨きと全体の拭き掃除、床の掃除機掛けと汚れが目立つ部分の拭き掃除。

中腰作業が続いて結構辛かったけれど、結果には大満足。

 

 

連休明け

休暇を取った今日は大片付けの仕上げ的なもの。

午前中は、先日片付けたオーディオラックの在宅買い取り。
指定した時間に買取業者が来訪…現物での査定金額は事前見積もりの上限額通りで嬉しい♪
来られた業者の方々(重量物のため二名)と暫しオーディオ談義で盛り上がった。
趣味ネタだと初対面の人ともすんなり盛り上がれるのが良いね。

そして昼過ぎには不要品の回収業者が来訪。
各部屋に積み上げた大量の依頼品を見て貰ったところ、当初予定していた2tトラックで全く問題無く積めますよ…とのことで一安心。
事前にマンションの管理人へエレベータと非常口の使用を依頼していたので、まずは保護のために養生作業。
続いて搬出…手際良く山積みの廃棄品が見る間に減っていく。
養生作業を含めて45分ほどで綺麗サッパリ片付いた。
担当者の対応も良く、評判通りだと感心。
それにしても、これほどの物量になると傍目には引っ越し作業に見えるようで、管理人(別の人)にも「引っ越しですか?」と尋ねられるほど。 

更に続いて、今度はアーロンチェアの在宅買取。
机を廃棄するので、この大きくて重い椅子も不要かな…と。
座り心地は絶品なんだけど、なんというか机を選ぶ感じで、使いこなすには相当の机が必要になりそう。
今後はミニマムな環境を目指すので机と椅子もシンプルな物にしたい。
それはさておき、15年も前の椅子に値が付くのだろうか?と懸念だったが、事前見積もりではなかなかの額が提示されていて、実際の現物査定でも上限額になった。
良い物は多少古くても需要があるんだね。 

この後、当初予定していた設備点検の立ち会いを終えて、一休み。

実は一週間ほど前から洗面台の蛇口から水漏れ(栓を閉じていても水が出てくる)があり、とりあえず強めに締めれば気にならない程度の滴りに収まっていたので騙し騙し使っていたが、ついに今朝決壊してしまった。
ひとまず元栓を閉めて対処しておいた。
夕方近くになって時間が空いたので、その修理を依頼。
電話をして一時間ほどで担当者が来訪。
パッキンの不良だろうと思っていたが、早速見て貰ったところ通常のパッキンではなく専用のカートリッジが使われているタイプの蛇口で、カートリッジを交換するか蛇口そのものを交換する必要があるとのこと。
システムキッチンの蛇口とデザインを合わせていて換えたくないので、カートリッジの交換を選択した。
30分ほどで作業完了…元々使われていたカートリッジは見事なまでに粉砕されていて、恐らく経年劣化と何らかの圧力によるものだろう、とのこと。(2) 
思えば入居してから一度も交換していなかったしなぁ…。
ちなみに、冒頭の写真はこの蛇口。
この担当者さんとも軽く雑談…以前訪れたことがある壮絶な汚部屋の話で大盛り上がり(笑 

 

 

綺麗好き?

設備点検や修理(今回の水道やガスレンジ)などの作業で来られた担当者がほぼ決まって口にするのが「最近入居されたのですか?」という言葉。
新品然とした綺麗さで殆ど使っていないように見えるかららしい。
実際は入居して15年以上経っているんだけどね。

綺麗好きか?と言われれば多少はそうかもしれない。
埃が積もっていたり水濡れしたままにしておくのは嫌で、割とマメに拭いている気がする。
マメに拭くと言っても大した手間じゃないし、それで綺麗さを維持出来るのなら苦にならない。
これは設備だけじゃなくて物に対しても同様で、上述のオーディオラックやアーロンチェアもとても経年を感じない美品との評価を頂いた。 

それにしても、家具類の大半を放出すると部屋の中が妙に広々とした感じ。
もしかすると入居した頃よりも物が少ないかもしれない。 
この状態がいつまでも続くと良いな。 

 

 

  1. 最長部分で30cm未満は一般ゴミとして出せる。 []
  2. この一週間、強めに締めていたせいかも。 []

自宅の大片付け … 録画サーバの移設とテレビのWi-Fi化

【この記事の所要時間: 413秒】

さて、年明けから休日の恒例行事になった感の有る自宅の大片付け。
今回は割と大きく、以前から片付けたかったテレビ周りに取り掛かってみた。

 

 

録画サーバの移設

自宅リビングのテレビはオーディオラック(幅60×奥行50×高70cm)の上に置いているが、ソファを使っていた時には程良かったものの、床に直座りするようになってからは見上げるような感じになってしまった。
長時間観ていると首筋や背中が結構負担が掛かるし、パソコン操作をしながらでは視線移動ではおいつかず首を振って頭を上げ下げすることになり疲れる。
テレビの高さを下げたいと以前から考えていたものの、いろいろ課題があって保留してきた。 

その課題はというと…テレビ周りには録画サーバ一式(本体、ディスプレイ、ポインティングデバイス内蔵コードレスキーボード、外付けハードディスク×5台、UPS)やPS3、AppleTVなどの機器とネットワークHUBが有り、これらを収容するためにオーディオラックの容量が必要。
オーディオラックを置き換えるためには中身をどうにかしなければならない。
それなら録画サーバ一式をパソコン部屋へ移して他の機器とまとめれば良いじゃないか。

そんなわけで早速移設に着手。
録画サーバにはアンテナ線(地上波×4本、衛星波×4本)や各種周辺機器などの接続がかなり煩雑。
アンテナ線を外すと再接続が大変なため、分配器(1⇒4)までは繋いだ状態のままにしておいた。
ラックから取り出したついでに全ての機器でエアダスターを使って埃飛ばし、録画サーバ本体は開腹して中の埃も飛ばしておいた。

後は、移設先のメタルラックへ載せてから一つずつ配置。
再接続が完了したら、各外付けハードディスクの接続状況(ドライブレター、アクセス)を確認、TVTest(アプリ)を使って地上波/衛星波の視聴確認をしてOK。

 

P3130690 120160313

移設完了した録画サーバ一式。
右横の空きスペースにはE-M1とNOKTON 25mm F0.95を置いてみた。
(via;[E-M1] 念願のマニュアルレンズを手に入れた♪ … NOKTON 25mm F0.95

 

P3130688 120160313

録画サーバを置いているメタルラックの最上段にはWi-Fiルータ(Netgear Nighthawk X6 R8000)。
その下にはNAS(QNAP TS-219P)とバックアップドライブ、ルータ(YAMAHA RTX1200)、ギガビットHUB(アライドテレシス GS908L V2)、他に無線機(YAESU VX-8D)やラジオ(SONY ICF-PRO80)、その他もろもろ。
(via;無線LANルーター新調 … Netgear Nighthawk X6 R8000

 

P3130689 120160313

最下段には電源周り。
UPSが三台…左:NAS用、中:ネットワーク機器用、右:録画サーバ一式用。
UPSは重量があるので重石代わりにもなっている。
右端のPowerMacG4Cubeは、以前は自宅サーバとして活躍してくれていたけれども、不調になり(それでブログもレンタルサーバへ移行)現役引退、その後復調したものの今では単なるオブジェ。(1)  

 

 

テレビのWi-Fi化(Wi-Fiコンバータ導入)

オーディオラックの殆どを埋めていた録画サーバ一式を移設したので、次はラック自体の片付け。
積年の埃がかなり溜まっていたのでベランダに持ち出して埃飛ばし、置いていた場所にも掃除機を掛ける。

 

P3130691 120160313

小振りの収納ボックスを横置きにしてテレビ台代わりに。
ちなみに中に入っているPS3は近々片付ける予定なので繋いではいない。

テレビ台の右横には小さめのメタルラックを置いて、コードレスヘッドホンの送信機とWi-Fiエクスパンダー/コンバータを載せている。

 

P3130692 120160313

テレビの接続は既設の有線で良かったのだが、Wi-Fiの接続安定性を高めるためにWi-Fiエクステンダーを調べていたらコンバーター(有線LANのみの機器をWi-Fiネットワークへ接続する)機能も持っている製品(Netgear EX6200)を知り、手持ちのWi-Fiルータ(Netgear X6 R8000)との相性も良さそうなんで早速導入してみた。

親機(R8000)との接続にちょっと手間取ったが無事完了。
今も録画番組の視聴(録画サーバ⇔テレビ)とMacBookAir/11のTimeMachineバックアップ(MBA/11⇔NAS)、iPad miniのアプリアップデート(iPad mini 4⇔WAN)、iPhoneのアプリアップデート(iPhone5S⇔WAN)を行っているが、テレビ視聴で気になる点は全く無く、実に安定している。
エクステンダーの効果でMBA/11での電波強度も向上している。

 

 

 

 

 

  1. 何か活用してやりたいんだけどね…。 []

[iPhone] 液晶保護ガラス張り替え

【この記事の所要時間: 355秒】

P3110680 120160312

 

iPhone5Sに装着している液晶保護ガラスが割れてしまったため張り替えてみた。

 

 

破損箇所

P3110669 120160312

破損したのはホームボタンの右上縁で、そこから2cmほどヒビが伸びている。
頻繁に指先が触れる場所だけど、飛散防止フィルムが上に貼られているため破片が散ったり指先に刺さることは無く、交換までしばらくは特に変わりなく使用出来た。

 

 

交換予定だった

この保護ガラスはiPhone5Sを購入したその日に貼ったもので、かれこれ二年半ほど使ってきた。
汚れが目立つようになり、そろそろ交換しようかと考えていたところ。 

 

P3110672 120160312

指の滑りを良くして指紋や手脂が付着しにくい…という謳い文句のコーティングも既に効果を無くし、見ての通り指紋だらけ。
拭いても直ぐに指紋が残り、脂分がなかなか落ちなくなってしまった。

 

P3110671 120160312P3110670 120160312

また、写真では判り難いが四隅が浮いて気泡が入ったような状態になっている。
装着しているバンパー(GILD designのジュラルミン製を装着)は裏表から挟み込む構造のため、厚い保護ガラス/フィルムの場合は四隅(ネジで締め付ける)が圧迫されて浮く。
厚さ0.2mm以下の保護ガラス/フィルムであれば浮きは無いとのことだが、当時の保護ガラスは0.3mm前後が殆どで装着しているのも厚さ0.33mm。(1) 
実用上の問題はないけれど、ちょっと気になるので薄い保護ガラスに交換を考えていた。 

 

 

買った物

P3110674 120160312

保護ガラス、ヘクスローブレンチ、ネジロック(緩み止め)。

 

保護ガラス

P3110675 120160312

特に銘柄などの拘りは無く、ひとまず「厚さ0.2mm以下」「硬度9H」を絶対条件にして探してみたところ、安価で評判も良かった「NEWLOGIC 超薄膜ラウンドエッジ加工保護ガラス C-Class」を選択。
他には「ラウンドエッジ加工」も…今まで使っていた保護ガラスはエッジが丸められていなかったため、ホームボタン操作時に若干引っ掛かりを感じていたから。

 

ヘクスローブレンチ

P3110673 120160312

バンパーの裏表を止めているのは星形の特殊ネジ。
オプションのチタン製に交換している。
専用レンチがバンパーに付属していたものの紛失してしまったため、レンチセットを購入。

 

P3110679 120160312

どうせなら他にも使えるようにと、コンパクトなセット(PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p)を購入。
実は全く同じ物を以前買ったのだが、これまた行方不明…つくづく管理能力の低さを痛感するよ(苦笑

 

P3110677 120160312

バンパーのネジに合うのはT8。  
中央に突起があるタイプの星形ネジにも対応している。 

 

ネジロック

P3110678 120160312

以前、バンパーを装着して暫く後にネジが緩んで脱落したことがあり、自宅内だったため幸いに見つけ出すことが出来たが、外で抜けたらまず見つからないため緩み止めを使う様になった。
ただ、手持ちの高強度タイプを使用してしまい、外すのにかなり苦労。
今回は低強度タイプを購入。

 

 

交換

上にも書いたがバンパーのネジを外すのに苦労した程度で、張り替え自体はズレや埃の混入も無く簡単に完了。
指の滑りが良くなって、指紋や手脂も付着しにくくなり実に快適。
バンパーの装着による四隅の浮きも無し。 

冒頭の写真が張り替え後の姿。

 

 

 

  1. フィルムなら薄い物があったが保護性が弱いためガラスを選んだ。 []

[iPad] iPad mini…2から4へ

【この記事の所要時間: 1028秒】

さて、唐突だけどもiPad mini 2からiPad mini 4へ買い換えて一ヶ月ほど経った。

 

P3050657 120160305

 

 

実のところ

4が発表された時には「これが最後のiPad miniになるかも!?」という噂もあって、このサイズがベスト!(同様にiPhoneも5Sのサイズがベスト!)だと考えている自分は発売されたら直ぐにでも買う気になっていたのだが、いざ発売されるとそんな噂はどこへやら。
終息も継続もハッキリした話が出てこないため「それなら終息が決まった時にまた考えればいいや」と見送った次第。
正直なところiPad mini 2で特に不満は無かったしね。
最新のiOS9でも遅さは全く感じていなかったし指紋認証の必要性も殆ど感じていなかった。
そんなわけで、いざ発売されても気にも留めず、最近に至るまで欲しいという気持ちも特に湧かず。

 

 

なのに

突然買い換えを決めた理由は…ズバリ、単独でインターネットアクセスをしたくなったから。
iPad mini初代を買った時はiPhoneでテザリングをするからWi-Fiモデルで十分…と言いつつ直後にモバイルWi-Fiルータ(この時はLTE)を導入したし、iPad mini 2を使っていた頃にはモバイルWi-Fiルータ(UQ WiMAXへ移行)ですら個別に持ち回ることと電源を入れていなかった際の起動が手間に感じて、持ち回る頻度が大幅に下がっていた。
セルラーモデルならiPad mini単独でいつでもどこでも手間も掛からずにネットアクセスが出来る…そう、これが最大の理由。
必要性を特に感じていなかった指紋認証についても、常用アプリの幾つかが指紋認証に対応するようになり、iPhone5sでその恩恵を感じていたのでiPad miniでも是非に…と。

 

 

どれを買うか

AppleStoreでSIMフリーモデルを買うか各キャリアから買うか?
以前と違ってSIMフリーモデルへの拘りは無いため、割安なキャリアモデルを選択。
キャリアモデルでもSIMロックの解除が可能だしね。
二年縛りを我慢すれば購入額が殆ど無料になるのも魅力。
今まで手にしてきた携帯電話、スマートホン、タブレット、ノートPCはいずれも二年以上使っているので縛り期間は気にならない。

 

 

どのキャリアにするか?

迷うこと無くiPhone5Sで使っているドコモを選択。
長年(そろそろ20年)ドコモを使ってきて、同じキャリアならサービス体系が判りやすく継続割り引きもあるから。
iPhone5Sに紐付ける形で「2台目プラス」を適用し、パケットパックも今までiPhone5Sでは「Sパック(2GB)」だったものを「Mパック(5GB)のシェア対応」へ変更した。
月々の料金は以前に比べて千数百円の増額のみ。

パケットパックについては、iPhone5Sだけの頃は月平均で1GBも使わなかったので、iPad mini 4で使用量が増えても5GB有れば十分かな。
足りなくなればその都度簡単に1GB/千円(税抜き)で一時的に追加出来るし余れば翌月への繰り越しも有る。
ちなみに、iPad mini 4を使い始めてから今日まで一ヶ月間の総使用量(iPhone5S分も含む)は2GB未満。
セットアップや各種アプリの追加更新など普段よりも使用率が高かったことを考えれば思ったほど使っていない。

 

 

いざ購入

購入はドコモのオンラインショップ…全てWeb上で手続き、身分証明書はコピーを郵送する他にデジカメやスキャナで取り込んだファイルをWebフォームから送付しても良い。
納期は約10日…きっちり10日目に届いた。

カラーとメモリ容量は2と同じ、スペースグレーの128GBモデル。
欲しかった蓋付きカバーが黒色なので合わせたかったのと、黒色ベゼルは画面が締まって見えるのが好み。
容量は…2が128GBモデルで半分近く使っていることを考えて128GB一択。

 

 

そして移行

2から4への移行はMacBookAir/11のiTunesでバックアップ⇒リストア。
移行そのものは初代から2へ移行した際と同じ手順なので特に戸惑うこともなく完了。
また、移行前に2で全てのアップデートを実施していたためアプリの更新も必要無かった。
そして自宅のWi-Fiへの接続も滞りなく。
自宅で初の802.11ac搭載機…先日新調したNETGEAR Nighthawk X6 R8000をようやく活かせる。


その後いよいよ開通だけど…ドコモのWebサイトから手続き出来なかったため、翌日の営業開始を待って電話で手続きした。
担当者曰く、契約形態(2台目プラス?シェア?)によってはWebからの手続きが出来ないそうな。 手続き完了後10分ほど待ってiPad mini 4を再起動したら、左上に「LTE」が表示されるようになりインターネットへのアクセスもOK。

 

 

使用感

そんなわけでiPad mini 4を一ヶ月ほど使ってみた感想。

 

体感速度、サイズ

2に比べて速くなったと言われる処理や描画については「それほどでも無いかな」というのが正直な印象。
高負荷のMMORPG(長らく放置していたアヴァベルオンライン…まだアカウントが生きてた)でも高速化は実感出来ず…というかむしろ遅くなったように感じられたけど、もしかするとアヴァベルのアップデートによる弊害かも。(1)

本体の薄さや軽さについてもiPad mini 2(単体)との比較は「そんなものかな」という程度…iPad mini 2には厚さと重さが倍増するようなハードケースを装着していたから単体での差なんて微々たるものだよ(笑

 

画面表示、操作感覚

画面は以前店頭展示品で見比べた際にも感じたことだけど、明らかに鮮やかになったね。
接触面と描画面の間に挟まる層が減ったことで「一皮剥けた」感じだし、操作時にも「対象に直接触れている」感覚が増した。
そして何よりも指紋認証の便利さとセルラーならではの単独通信の手軽さ。
手にとってカバーを開きホームボタンに触れるだけで即使用可能になり、ネットアクセスも出来る。

 

iOS9の新機能

iOS9で新たに実装された「Slide Over」と「Split View」の便利さを実感。
書き物をする際に調べ物をしたり、ログインパスワードの入力時にパスワード管理アプリで確認するなど、もはや欠かせない機能だ。
Slide OverはiPad mini 2でも使用出来るようだが、一度も試したことが無かった。

 

 

オプション品

保護ガラス

液晶保護ガラスは特にコレといった候補は無く、iPad mini 4に対応していて、縁が丸められていて(ラウンドエッジ)、強度(9H以上)と薄さ(0.3mm以下)を両立している物…という条件で探した。
Amazonで幾つか調べてユーザー評価の高い「Dolphin47 Edge 日本製素材使用 厚さ0.26mm 硬度9H 液晶保護ガラス」を選択。
評判通り簡単に装着出来たけど…貼り終える瞬間にどこからともかく舞ってきた埃が一箇所入ってしまったのが惜しい。
まぁ、気にしても仕方がない。

 

カバー

iPad mini 2ではBluetoothキーボード内蔵のハードカバー(ClamCase Pro)を使っていて、頑丈なのは良いものの重さと厚さがiPad mini単体の倍以上になる上に外部キーボードの需要が思ったほど無かったため、iPad mini 4では一般的なカバーに変更。(2)  
実はiPad mini初代と2でも最初は似たようなカバーを使っていたんだよね。(3) 
(via;[iPad] キーボード一体型ケース … ClamCase Pro for iPad mini【購入編】
(via;[iPad] キーボード一体型ケース … ClamCase Pro for iPad mini【使用編】

 

P3050658 120160305P3050659 120160305

今回購入したカバー「TUNEWEAR CarbonLook SHELL with Front cover for iPad mini 4」は、ポリカーボネート製のベース部分にiPad miniを嵌め込むことで底面と側面を被い、蓋は三つ折りになってスタンド代わりになる作り。 

 

P3050660 120160305

蓋の内側には起毛素材が張られていてディスプレイに優しい。
そして前面と背面にはカーボン風素材が貼られている。(4)

 

P3070664 120160308P3070665 120160308

簡易スタンドは二段階の角度に調整可。

 

P3070666 120160308

こうして開いた際に蓋部分がiPad miniの裏側に張り付かないため、パタパタして結構邪魔かも。
以前、初代と2で使っていた同様のカバーでは裏側に張り付いて使い勝手が良かった。

 

 

外付けキーボード

その代わり、iPhone5Sと併用するつもりでマイクロソフトの「Universal Foldable Keyboard」(折り畳みキーボード)を買ってみた。

 

P3050661 120160305P3050662 120160305

折り畳むとほぼCDケースサイズというコンパクトさ、開くと十分なピッチが確保されて打鍵し易いキーボード。 iOS/Android/Windowsに対応、二つの機器とペアリング出来てキーを押すだけで簡単に切り替えられる。
もちろんUS版…並行輸入品で、自分が買った時にはAmazonでJP版よりも安かった。

 

P3050663 120160305

かなり評判の良いキーボードだし、キータッチは自分好みで良好なんだけども…中央が広く開いているためレイアウトが変則で自分的には今一つ使い難いかな。
それにiPad miniの場合はソフトキーボードの使い勝手が良いのでこの折り畳みキーボードの出番はあまり無さそう。
しかも現状では外部キーボードでATOKを使えないしね。(5)  

 

 

そして

今は通勤のお供はもちろん、職場内でも打ち合わせ等で持ち回って活用している。
単独でインターネットアクセス出来るので、モバイルWi-FiルータはもちろんiPhone5Sすら自席(バッグ内)に置いたままのことが少なくない。
IP電話アプリを入れて電話としても使えるようにしてみようか。(6)

尚、今後はMacBookAir/11でのインターネットアクセスもiPhone5s/iPad mini 4でのテザリングを利用し、モバイルWi-Fiルータは解約する方向で検討している。
最近のモバイルWi-Fiルータの使用は帰省時くらいで、他の時期には殆ど使わず実に勿体無い。
また、最大の用途でもあるロケフリ視聴を以前ほどしなくなったため、高速&帯域フリーな手段が必須では無くなってきた。
よほど大容量のアクセスをしなければBluetooth経由のテザリングで十分。 Bluetooth接続ならバッテリーの持ちも良いしね。 

 

 

  1. アヴァベルはアップデートする度に重く・不安定になっていくというのが定説。 []
  2. ClamCase ProはiPad mini 4に未対応…これも4への買い換えを保留にしてきた理由。 []
  3. 最初は本革製を使っていたが、汗や手脂で変色が目立ってきたため、以降はPU製を選んでいる。 []
  4. 本当のカーボン素材だと電波を通しにくくなるため、デザイン重視ならフェイクが良い。 []
  5. いい加減、社外製IMEを外部キーボードで使用可にしろよなぁ…Appleめ。 []
  6. iPhone5SではNTT Comの050Plusを利用している。 []