Lumix DMC-GX7 … マイクロフォーサーズでツァイスレンズを使いたい!

【この記事の所要時間: 626秒】

先日、例によって休日恒例の自宅大片付けをしていたら、昔撮った写真の束が出てきた。
撮影場所は岡山・後楽園 で、ちょうど今と同じくG.W.に帰省した際、写真散歩へ出掛けて撮ったもの。
入っていたメモによると使用カメラはCONTAX G2と専用レンズPlanar G 45mm F2.0の組み合わせ。
撮影日は不明ながら器材からするとかなり昔の写真、だけど発色の鮮やかさ…特に緑色には改めて惹かれる。
このレンズをまた使いたい!という想いが急に高まってきた。

レンズ交換式カメラシステムでボディとレンズを連結する部分をマウントといい、実に様々な種類が存在している。
例えば、E-M1は「マイクロフォーサーズマウント」、CONTAX G2は「CONTAX Gマウント」…互換性は全く無い。
更にCONTAX Gシリーズ専用レンズはボディからの駆動でフォーカス動作をおこなうためフォーカスリングが存在しない。
E-M1のレンズ駆動方式/構造とは異なるので、Planar G 45mm F2.0をE-M1で使えるようにするには、マニュアルフォーカス操作が可能なマウント変換アダプタが必要になる。

まさにこの通りのアダプタが存在することを知り、ますます想いが高まってきた。
最近、写真へのモチベーションが低下しっぱなしなので、ここで別方面から再び盛り上がってみるのも良いかもしれない。
そんなわけで、早速行動開始。

レンズは「Planar G 45mm F2.0」で確定、マウントアダプタは幾つかある中からマニュアルフォーカスし易い仕組みの「KIPON C/G-m4/3」を選択。(1) 

問題はボディ。
実はE-M1への装着は考えておらず、最初から別のボディを新調するつもりでいた。
E-M1よりもコンパクトなボディなら、手軽・気軽・身軽に持ち出せてモチベーションアップにもなるかも…という理由から。
それにマウントアダプタを介するため、装着したままの専用ボディにしたいという気持ちも有り。
「コンパクト」「直線的なデザイン」「EVF内蔵」という条件で幾つか候補を絞って、結果選んだのは「Lumix DMC-GX7」 。
E-M1と異なる画質も楽しみたい…という気持ちもあって、別のメーカーを選んでみた。 

 

 

P4300807 120160430

 

 

購入品

P4300796 120160430

購入品が決まれば、あとは一気に調達へ。

・Lumix DMC-GX7(ボディ) … ヤフオク!で新同品を入手。
・Planar G 45mm F2.0(フード、メタルキャップ、保護フィルター付き) … ヤフオク!で美品を入手。
・ハクバ 本革ボディケース(ブラウン)… ネットショップのアウトレットで新品激安品を入手。(2) 
・KIPON C/G-m4/3 … 国内代理店で新品(キャップ付属)を購入。
・Transcend SDXCカード(64GB)… Amazonで新品を購入。
・Transcend メモリカードリーダー/ライター … Amazonで新品を購入。

 

 

Lumix DMC-GX7

P4300797 120160430

いわゆるコンパクトデジカメに比べればそれなりのサイズだけど、E-M1に比べればコンパクト。
直線的で特に上部がスッキリしているデザインが良いね。
右下にある「L」字のロゴはライカ(LEICA)を示しているそうな。
以前からLumixのLだと思っていた。 
パナソニックのボディにツァイスのレンズでライカ成分は皆無だけども、まぁ小振りでシンプルなロゴなので気にならず。
それにボディケースで完全に隠れるしね。 

 

P4300798 120160430

内蔵EVFはチルト可能で写真のように真上に向けることも出来、ローアングル撮影で効果を発揮してくれるだろう。(3) 
ちなみに液晶ディスプレイもチルトタイプである。
尚、写真では判り難いが、シャッターボタンとホットシューの間にはポップアップ式のストロボが内蔵されている。

 

 

Planar G 45mm F2.0

P4300799 120160430

レンズ(保護フィルタ装着済み)、専用フード、メタルキャップ。

 

 

KIPON C/G-m4/3

P4300800 120160430

マウントアダプタ、キャップ。

 

P4300803 120160430

まずは、ボディにマウントアダプタを装着。
写真で見るとちょっとサイズが大きくて浮いたように見えるが、実際はボディ側の突出部分とほぼ同サイズであり、隙間も少なく一体感が有る。
銀色のリング(ローレット)を回すと右下に見える金色(真鍮製)の軸を介してレンズのフォーカスを調節する。 

 

P4300804 120160430

そして、レンズを装着。

 

P4300806 120160430P4300805 120160430

フードを付けた状態で別アングルの写真。
レンズの重さに負けて前向きに傾いてしまう…。

 

 

ハクバ 本革ボディケース

P4300802 120160430

ボディケースの装着は当初考えていなかったけれど、格安品を見つけたことと、装着するとグリップ性が良くなるというインプレを見掛けたので、それなら着けてみようか…と。

 

P4300810 120160430P4300812 120160430

ショルダーストラップを留めるリングに引っ掛ける構造で、使用中に落下することは無さそう。

 

P4300811 120160430

底部は出っ張りや開口部が一切無くスッキリ。
純正のボディケースはボディ底部の三脚ネジ穴を使ってケースを固定し且つ三脚を装着するためのネジが突出しており、置いた際に安定しないのが惜しい。 
バッテリーとメモリカードはグリップ部分の底部から出し入れするため、その際にはケースを外す手間が掛かる。

 

P4300813 120160430

背面はこんな感じで殆ど覆われていない。
GX7は背面の操作部分が出っ張っていて不意に押してしまい易いため、ボディケースがもう少し覆ってくれれば良かったかなと思う。

 

 

メモリカード、メモリカードリーダー/ライター

P4300816 120160430P4300817 120160430

極普通のSDXCメモリカードとUSB3.0/2.0対応のドングル型カードリーダー/ライター。
microSDカードを直接挿せるため、アダプタ不要なのが便利。
一応、同じメーカー(Transcend)で揃えてみた。 

 

 

ちょっとだけ試用

P4300815 120160430

 

P4300808 120160430

ガタつきは全く無く、高い硬性感があり安心出来る。
ただ、マウントアダプタのフォーカスリング(ローレット)は幅が狭く、ボディに接近した位置にあるため、操作にはややコツが要る感じ。
また、まだ馴染んでいないためか動きが若干固く(渋く)、スムーズなピント合わせとは言い難いかな。
この辺りは暫く使い込んでいく内に改善することを期待しよう。

 

 

 

 

  1. マウントに有る小さなダイアルを回してピント合わせをする仕組みのマウントアダプタも出ている。 []
  2. 箱に傷み有りとのことだったが届いた物は全く無傷。ちなみに希望小売価格の八割引き。 []
  3. 先日登場した後継モデル「DMC-GX7 MarkⅡ」ではEVFのチルト機構は省かれてしまったようだ。 []

電脳小物 … コンセントを塞がないUSB-AC電源タップ

【この記事の所要時間: 243秒】

さて、今日からG.W.…実に十連休♪
というわけで、早速帰省中。

帰省や出張などで欠かせないのがUSBアダプタ(USB充電器)。
最近は持ち回る電脳小物の大半がUSB充電に対応しているおかげで、以前のように各機器用のACアダプタを持ち回ることが無くなった。
旧来のACアダプタは嵩張るし結構重いしで悩みの種だったんだよね。
今後更にUSB充電対応が進むことを期待するよ。

USB充電対応機器が増えると同時充電の機会も増し、USBポートの数が増加するのに伴って大型化してくる。
余分なケーブルを持ちたくないのでコンセント直結タイプ(ACプラグはもちろん折り畳み式)のUSBアダプタを使っているが、壁コンセントに挿すとACの口を塞いでしまうのが難点。
それを回避するためにACテーブルタップも持ち回るとなると本末転倒…。

たまたまツイッターのTLで紹介されていた新製品のUSB-AC電源タップがこの悩みを解消してくれそうだったので、早速購入し今回の帰省で使い始めてみた。

 

 

P4260771 120160429

サンワサプライ スイングUSB充電タップ
ホワイト(TR-AD3USBW)とブラック(TR-AD3USBBK)の二色展開。
ROAD WARRIOR RW109 スイングUSBタップ4ポートと同じ製品のようだ。 

 

P4260774 120160429

ACプラグ部分が回転するのみならずプラグの反対側に差し込み口が有り、コンセントに挿した状態でもAC口数は±0となり減らない。

 

P4260775 120160429

ACプラグが回転し口数も減らない構造のUSBアダプタは以前から見掛けることがあったが、USB給電能力が低く(最大1A)、最近のスマートフォンやタブレットへの充電には対応していなかった。
このスイングUSB充電タップは2Aの出力に対応したUSBポートが4口有り、最大で計4Aの出力が可能。

 

P4290787 120160429

サイズは幅51×厚109×高22.5mm、重さは110g。
右上に”ROAD WARRIOR”のロゴが記されている。
右端中程の小さな丸は給電状態を示すLEDで、コンセント接続時には青く光る。

 

P4290788 120160429

USBポートは2口ずつ2ブロックの構成で、ポート全てで最大4Aの給電が可能。
供給電力が大きな機器(二台)へ給電する場合は、異なるブロックのUSBポートへ接続する。 

 

P4290789 120160429P4290790 120160429

ACプラグ部分は360°回転する。
45°毎にラッチがあり固定出来るものの、実用的なのは90°/180°/270°だね。
AC入力電圧は100〜240Vに対応しており、AC変換プラグを併用することで海外での使用も可能。

 

P4290791 120160429

使用例。
USBポートにはiPad mini 4とiPhone 5sを繋ぎ、ACタップ部分にMacBookAir/11のACアダプタを繋いでいる。
USBポートが真下になるためケーブルの取り回しも良い。
また、壁コンセントの別の口に干渉することもなく、有効に使用出来る。 

 

 

 

M-65 Field Jacket

【この記事の所要時間: 339秒】

ミリタリー小物は地味で無骨だけど丈夫で使い勝手が良いから好き。
特に衣類とバッグは普段でも結構使っている。

ミリタリー物の衣類では、MA-1(フライトジャケット)やM-51(フィールドコート)、M-65(フィールドジャケット)を昔から愛用してきた。
その中から、現在持っているM-65を簡単に紹介してみよう。

 

 

M-65 フィールドジャケット

P4100729 120160410

オリーブドラブとカーキの二色。
サイズはどちらもSMALL-REGULAR…カーキの方はMEDIUM-REGULARも持っているが、自分には少々大きいため(本来の用途としてはこちらのほうが向いているが)実家に送っている。
このサイズは中に厚手のオープンシャツを着て程良く、着丈はヒップが半分程度隠れる感じかな。
腰と裾に紐(ドロウコード)が通っていて、絞ることでフィット感を調整出来る。 

 

 

官給品(2ndモデル)

P4100730 120160410P4100736 120160410

割と古い物だけど破れや解れ、目立つ汚れは無く、全体になかなか良い状態。
色落ちも良い感じになってきている。
生地はナイロンとコットンの混紡(比率は不明)。 

 

P4100733 120160410

裏地はグレー…いわゆるグレーライニング(グレーライナー)。
極短い期間に・極一部の製造業者(1) で作られたM-65のみがこのグレーライニング仕様になっている。 
このグレーライニングは比較的弱い生地らしく、破れたり縫い目が解れ易いとのこと…手持ち品はノーダメージ。
更に青味掛かっているブルーグレーのライニングも有るとか。

 

P4100744 120160410

袖の部分はベルクロ(マジックテープ、面ファスナー)で絞ることが出来る。
また、袖口には手の甲を覆う三角形の布が折り込まれている。

 

P4100731 120160410P4100732 120160410

前面と襟部分のジッパーはアルミ製(両方ともSCOVILL)。(2) 
アルミ製は腐食や駒抜けが起き易いためか、後継の3rdモデルでは真鍮製に変わっている。
手持ちの物は引き手に少々錆が見られるものの全体に綺麗で、駒抜けや前面ジッパー差し込み口の傷みは見られず、動きも滑らか。
立て襟で、マジックテープで前を留めることで保温性を高められる。
尚、襟から背中部分に掛けて簡易フードが内蔵されており、このジッパーを開けて引き出す。 

 

P4100734 120160410P4100735 120160410

襟下と脇腹辺りの二箇所にラベルが装着されている。
コントラクトナンバー『DSA 100-68-C-1974』の「68」は製造年(西暦)の下二桁…つまり1968年製。
実に50年近く前に作られたもの。
末尾の「1974」はシリアル番号。
一番下には製造業者名『ALPHA INDUSTRIES, INC.』が記されている。 

 

 

民生品(3rdモデル)

P4100737 120160410P4100742 120160410

市販品といっても色と生地が異なるだけで構造は全く同じ。
生地は「ナイロン:50%、コットン:50%」で、前述の官給品(2ndモデル)に比べて若干厚手に感じるけど、経年の違いかもしれない。 

 

P4100740 120160410

ライニング(ライナー)は表地と同じカーキ。

 

P4100743 120160410P4100745 120160410

袖口をマジックテープで調節したり三角形の布が折り畳まれているのは同じ。
但し、2ndモデルでは袖の部分に付けられている三角形の別布が、3rdモデルでは省略されている。
この別布も割と傷み易い生地らしいが、 手持ち品は今のところノーダメージ。

 

P4100738 120160410P4100739 120160410

前面と襟のジッパーは真鍮製(両方ともSCOVILL)。(3) 
手持ち品はまだ余り馴染んでいないせいか少々固い感じ。
尚、後継の4thモデルではプラスティック製ジッパーに変わっており、過渡期には一方が真鍮製・もう一方がプラスティック製という複合タイプも見られる。
襟の構造は同じ。

 

P4100741 120160410

ラベルは襟下の一枚にまとめられている。
民生用のためコントラクトナンバーの記載は無く、メーカーの一般向けタグが付いている。
製造業者は『ALPHA INDUSTRIES, INC.』でアメリカ製。(4) 

 

 

気軽に着られて、大きめの四つのポケットが使い易く、夏と真冬以外はほぼ常用している。
内側にキルティングライナーを装着すれば保温性が一気に上がり真冬でも実用になるが、SMALL-REGULARのサイズではタイトになり過ぎてちょっとキツいかな。
カーキ色の方は傍目には一般的なジャケットやハーフコートと大きく違わないため、通勤用に使う事もある。
 

  1. 軍用品は通常複数の製造業者から納入されている。 []
  2. 複数のメーカー製が採用されている。 []
  3. これも複数のメーカー製が採用されている。 []
  4. 最近はアジア製造にシフトしてしまっている。 []

自宅の大片付け … トランクルーム内の片付けと個人情報書類の処分

【この記事の所要時間: 321秒】

この休日も引き続き自宅の大片付け。
居室内はほぼ終わりが見えてきたものの、まだまだ大物が二つ残っている。
一つは玄関内に直結したシューズインクローゼット(1.5m四方×2m高)。
もう一つはマンションの地下にある各居室毎に用意されたトランクルーム(1.5m四方×2.5m高)。
今回はこのトランクルーム内の片付け。
また、個人情報が記された書類等をまとめて処分することにした。

 

 

トランクルーム内の片付け

先日、回収業者に依頼するため数年ぶりに中を覗いたが、うずたかく積み上げられたダンボール箱に改めて驚いた次第。
(via;自宅の大片付け … 山場を超えたか!?

大半は中身を居室で使用しているため空箱なのだが、複数の空箱を入れ子にしたり更に梱包材等を詰めているため見た目以上の物量になっているはず。
反面、中身を既に廃棄していたり箱に戻す必要が無い場合は容易に廃棄出来ると期待。

早速台車を使って数箱(中身込み)ずつ居室へ移動。
ちなみに、移動は昨日と今日のいずれも早朝におこなった。
台車に箱を山積みにしてエレベータを使うので、他の住人となるべく会わない時間帯の方が良いかな…とね。

予想通り、殆どの箱は空箱だったので畳んでまとめて括ってゴミ集積場へ。
最近は内部の仕分け材や緩衝材もダンボールを使っているので開いてまとめればそのまま捨てられる。
古い物は発泡スチロールが用いられており、こちらは小さく割ってゴミ袋へ。

また、以前異動した際に職場から自宅宛に送っていた荷物も有り、中には入社当時の教育日誌や自己啓発の資料、書籍(UNIXやネットワーク関連、辞書、等)、文房具、その他雑品が大量に詰まっていた。
教育日誌や自己啓発資料は別途廃棄、書籍は古本屋へ持ち込み、文房具は職場へ持って行くことにして、大半は廃棄。

とりあえずトランクルーム内の半分が片付いたので、今度の土日で完了するかな。
次はシューズインクローゼットの片付けに取り掛かろう。

 

 

個人情報書類の処分

各種明細書やダイレクトメール、その他諸々の個人情報が記された書類は、少し溜まったらその都度シュレッダーで処理していたが、シュレッダーが不調になってからは溜まる一方で、ついにはダンボール箱二つ分にもなってしまった。
職場には高速大容量の処理が出来る業務用シュレッダーが有るが、さすがに私用で使うのは気が引けるし、たとえ使うとしても自宅から持ち込むのは大変そう。
シュレッダーの新調も考えたものの、大量処分出来る物は高価な上にやはり騒音が気になる。

調べてみたところ、箱詰めして送付すると一切開封せずに箱ごと溶解処理してくれるサービスが有ることを知った。
但し、殆どが法人(個人事業者含む)対応のみで、継続契約が必要とのこと。
そんな中で、個人且つ単発小容量でも対応してくれるサービスを見つけたので早速利用することにした。

株式会社ワラケンの「セキュリティーパック21」というサービスで、 専用のダンボール箱(Mサイズ:縦320×横450×高210mm、Lサイズ:縦320×横450×高340、いずれもA3サイズがそのまま入る)に詰めて着払いで送ると処理してくれるというもの。
専用ダンボール箱の購入額に送料(ゆうパック)と処理料も含まれるため、届いたら後は詰めて集荷依頼をするだけ。 
尚、代金はキット到着時に代引きで支払う。 

 

P4030713 120160403

今回はMサイズを利用。
これが二箱になり、既に三箱目にも掛かっている様子。

 

P4030714 120160403

箱を封じたテープの上に跨がるよう封緘シールを二箇所に貼る。
後は、郵便局へ集荷を依頼するのみ、着払いなので送料の支払いは無し。

これまでの書類の溶解処理では、 ステープラー(ホチキス)の針やクリップ、クリアファイル、綴じ紐、バインダー、写真、カーボン紙、感熱紙などの混入は不可だったが、今回利用するこのサービスではこれらが混入していてもOK。
また、クリアファイルやバインダーに綴じた状態、ステープラーやクリップで留めた状態でもOKとのこと。
手間の掛かる分別作業が不要になるため非常に有り難い。