自宅ネットワーク構成のシンプル化

【この記事の所要時間: 536秒】

数ヶ月前、休日恒例の自宅大片付けで録画サーバをリビングから書斎(と称するパソコン部屋)へ移設した際にネットワーク構成を少しだけ整理した。
(via;自宅の大片付け … 録画サーバの移設とテレビのWi-Fi化

この時にLANケーブルや電源ケーブルの引き回しなども見直して若干スッキリした構成になったが、更に進めて今度は物量を見直すことにした。

自宅のネットワーク構成を簡単に記すと…
WANから先ずギガVPNルータ(YAMAHA RTX1200)を通ってギガハブ(AlliedTelesis GS908L V2)に入り、ここから有線LAN接続機器とWi-Fiルータ(Netgear Nighthawk X6 R8000)に繋がり、Wi-Fiルータをアクセスポイントにして無線LAN接続機器を収容している。

以前は有線LAN接続機器が多かったため8ポートのギガハブを導入したが、今では殆どがWi-Fi接続になり、ギガハブのポートも半分以上が空いている状況。
これならルータのLANポートを使えばギガハブを外せるな…と考えて、更に現在アクセスポイントモードにしているWi-Fiルータを本来のルータとして使えばギガVPNルータも外せるぞ…。
というわけで、ネットワーク構成のシンプル化に取り掛かった。

併せて、録画サーバに接続している外付けドライブも見直すことにした。

 

 

P5300861 120160530

シンプル化した録画サーバ周り。

 

 

ネットワーク構成のシンプル化

P5300860 120160530

単なるアクセスポイントとして使っていたWi-Fiルータを本来のルータとしてセットアップする。
工場出荷時設定にリセットして最初から設定をし直したが、幸いにWi-Fi接続に関しては、各機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)側に記録されている認証設定があり、問題無く再接続出来た。 
(via;無線LANルーター新調 … Netgear Nighthawk X6 R8000

 

 

P5300864 120160530

レグザTVは主要ネットワーク機器類とは別の部屋に置いているため、ワイヤレスエクステンダー(Netgear EX6200)を使用して接続している。
本来は名前の通り無線LANの中継機能がメインだが、ギガビットのイーサネットポートが5つあり最大5台の有線LAN接続機器をWi-Fiに変換するワイヤレスコンバーターとしても活用出来る。
また、R8000と同じくUSBポートに接続したストレージドライブやプリンターをワイヤレスで共有することも可能。

 

 

P5300866 120160530

というわけで、ギガVPNルータとギガハブが引退することに。
長らくお世話になりました。

 

 

録画サーバの外付けドライブを集約

録画サーバの運用を始めて五年以上経過。
録画した番組は基本的には視聴したら消しているが、残しておきたい番組や消化が進まない番組もあって仮置き用に外付けドライブを増設…今では5台もの外付けドライブが繋がっている。
大容量のハードディスクへの交換も考えたものの、ファイルの移動が結構手間で手っ取り早くドライブ自体を増やす方向に進んでしまった次第。

ドライブが増えると当然場所を取るしケーブルの引き回しも大変、それにそろそろ録画サーバの接続ポート(eSATA、USB)も足りなくなってくる。
ファイルを移動することなくドライブを集約する、しかも個々のドライブは独立して認識出来ること。
調べてみるとまさにうってつけのドライブケースが見つかった。

 

 

P5300863 120160530

センチュリー 裸族の集合住宅 5Bay

SATA6G USB3.0/2.0とeSATAに対応している。
最大5台の3.5/2.5 SATAハードディスクを搭載し、各々個別ドライブとして認識される。

ハードディスクの搭載は前面ドアを開けて差し込むだけで簡単。
但し、元々の外付けドライブ(特にメーカー製完成品)からハードディスクを取り出すのが結構手間だった。

各ドライブ毎に付いているアクセスランプは、正常時:青色/異常時:赤色/アクセス時:紫色に点灯する。

 

 

P5300862 120160530

全てのハードディスクを搭載して録画サーバに接続。
最初はeSATAを使用したが、録画サーバ(マザーボード)のeSATAがポートマルチプライヤ未対応のため1台のハードディスクしか認識出来ず不可。
USB接続で問題無く認識出来た。
尚、外付けドライブとしての使用時に各々固定設定していたドライブレターがそのまま引き継がれていたので、再設定が不要なのが嬉しい。

 

 

P5300865 120160530

中身を抜かれて余剰になった外付けドライブの殻。
ハードディスクを入れれば普通に使えるので、何か再活用出来ないかと思案中。

 

この外付けハードディスクの集約の結果、嬉しい副作用があった。
外付けドライブ内の録画ファイルもレグザTVで直接観たくて設定していたのだが、どうしてもレグザTVから認識されず諦めていた。
それが、集約後にはアッサリとレグザTVで認識出来るようになった。

 

P5300859 120160530

レグザリンクのネットワークドライブ選択画面。
以前は上段の左端から二つのドライブ(いずれも録画サーバの内蔵ドライブ)しか認識出来なかった。
ちなみに右下はNAS(QNAP TS219P)のDLNAサーバ。
NAS … ドライブ交換、バックアップドライブ追加

 

今までは外付けドライブ内の録画ファイルを視聴する際には、レグザTVが認識しているドライブへ移動する必要が有ったので、直接視聴出来るとかなり手間が省ける。

 

 

 

 

[iPhone] レーザープレゼンター iPin

【この記事の所要時間: 324秒】

職場での打ち合わせでは、PC内の資料をプロジェクターでスクリーンに投影して進めることが多い。
その際、資料内のポインティングにはレーザーポインターを使うのが一般的だが、意外と使っている人が居なくて、大抵はマウスポインタで指し示したり、対象を囲むようにグルグル回して注目させている。

説明者がPC操作も兼ねている場合は、この方法でもとりあえず良いが、説明者とPC操作者が異なったり説明者以外が質問や補足等でポインティングしたい場合には少々不便。
特に自分の場合は後者が少なくないため、個人的にもレーザーポインターの必要性を感じていた。

実はレーザーポインター機能も有る多機能ボールペンを持っていたのだが、いつの間にか発光しなくなり修理も難しいため廃棄。
他には…実銃用のレーザーサイトはあるものの、流石にねぇ…(苦笑
(via;トイガン … マルイ Glock17の手入れ
(via;トイガン … 長物GBB WE R5C-AIR

 

そういえば…iPhoneのイヤホンジャックに装着する小さなレーザーポインターの記事をどこかで見掛けた記憶があるぞ。
朧気な記憶を頼りにググってみたところ「iPin」という製品に辿り着いた。
発売は結構前になり今も現行のようだが、国内で販売しているところが見当たらない。
Amazonや楽天も品切れ・入荷未定ばかり。

製造元は台湾メーカーだが、日本向け(日本語対応)のサイト(上記のリンク先)を開設しており、その中でオンラインショップも運営していたので早速発注してみた。 
支払いはPaypalなので安心(かな)。 

5/18にオンラインで注文して5/25着…配達時不在だったので今日(5/26)受け取ってきた。

 

 

到着♪

P5260843 120160526P5260844 120160526

DVDを5枚重ねたほどの梱包箱。
ボカしているが、住所の記載はカタカナ交じりの普通の日本語表記だった。

内容物確認のため税関で開封済み。

 

 

内容物

P5260845 120160526P5260846 120160526

鮮やかな赤色の箱。
対応機種はiPhone 3GS〜iPhone 6Sとなり、iPhone 6 Plus /6s Plusは別モデルになる。
5S対応ということはSEでも使えるのかな。 

 

P5260847 120160526

中身は、iPin本体が収められたプラスチックケースと多国語版(日本語も有る)取扱説明書。

 

P5260848 120160526P5260849 120160526

プラスチックケースの下半分には、取り外したiPinをイヤホンケーブルに装着するホルダーが収められている。

 

 

iPhoneに装着

P5260851 120160526P5260852 120160526

イヤホンジャックに差し込むだけ。
装着しているケースやバンパーによっては干渉する可能性も有る。
自分が装着しているGILD designのバンパーはイヤホンジャック周囲の削り込みがちょうど良い感じ。

iPinをイヤホンジャックに差し込んだ状態で、突起部分を真横に向けると発光不可、上下いずれか縦に向けると発光可になる。

 

P5260858 120160526

iPhoneの端から1mmちょっと突出する。
バンパーによっては殆ど目立たないと思う。 

 

 

P5260853 120160526

無料の専用アプリ(iPin)をApp Storeから入手する。 
レーザーポインターの発光/停止の他、Wi-Fi接続したPCのコントロールやタイマーなど、プレゼンテーションを想定した機能も用意されている。 
アプリを終了すると、iPinをOFF(突起を真横に向けて発光不可)にするよう通知される。(1)  

 

 

さて、試用

P5260857 120160526

突起を真上(真下でも可)に向け、iPinアプリを起動して画面中央の「◎」をタップすると、タップしている間発光する。

 

P5260854 120160526

発光中は画面上部(上下逆さなのでホームボタン側)にある警告マークが発光表示になる。

写真では極近距離だが、室外に向けて試したところ、周囲が暗ければかなりの到達距離だ。
打ち合わせ用途なら必要充分。

 

 

イヤホンジャックを他の用途で使うことが無ければ装着したままに出来るため邪魔にならず、iPin自体で発光不可に出来るため不意に発光する恐れも非常に少ない。
打ち合わせでの使用以外にも遠くの物を指し示すなど、普段から持ち回っているiPhone一体型ならではの様々な活用が期待出来そうだ。

 

  1. 通知は無効にすることも出来る。 []

[CC110] しばしの別れ

【この記事の所要時間: 416秒】

このカテゴリに投稿するのも久しぶり…昨年の秋(10月)以来だ。
最後の記事を投稿した日に乗ったきりなので、実に半年以上乗っていないことになる。 
というよりも、この間はクロスカブを置いている駐輪場にすら立ち寄っていなかった。

暑い夏期や寒い冬期は基本的にオフシーズン。
長期の休日は帰省しているし、それ以外の休日も雨や雨が降りそうな曇り(降水確率40%以上)の日にはバイクに乗らない。
加えて、特に今年に入ってからは休日毎に自宅の大片付け続き。
そんなこんなで乗らない日が続いてしまった次第。

 

P5150823 120160515

納車(2014年3月)から丸二年経つのに走行距離は1,000kmに満たない。

このまま持っていても結局置いているだけになるのではないか、それならまだ新しい(少なくとも外観は)内に手放して次のオーナーに委ねた方が良いのではないか…。
自宅の断捨離を進めている内にバイク関連も断捨離の対象になり、まずは使っていない・使用頻度がかなり低い用品を放出してきた(オークションに出したり廃棄したり)。
そして、いよいよクロスカブ自体も手放すことがほぼ確定していた。

 

購入店に出張査定と引き取りを依頼したのが一週間ほど前。

ちなみに購入先はレッドバロン…BMWのバイク(前に乗っていたのはF650GS Dakar)を下取りに出して、HONDAの新車(クロスカブ)を買い、更に納車時にカスタムパーツ(複数)の装着を依頼出来そうな「近場」の店ということで選定した。
各地に店舗が有りどこでも同様のサービスが受けられる点や、一般的なカスタムパーツの組み付けと調整を気軽に依頼出来る点も選定の大きな理由。(1) 

 

さて、買い取り依頼をした翌日、ツイッターのフォロワーの方との遣り取りの中で「異動するためバイクを実家で保管する」というコメントを戴いた。
実家で保管…そうか!その手が有るな♪
実は以前から実家での足として原二のバイク(スクーターか出来ればカブ系)が欲しかったし、実家ならガレージがあるので安心して置いておける。
実家近辺は郊外なのでクロスカブで走りやすいコースが色々あり、しまなみ海道や四国へも比較的容易にアクセス出来る。
対して、自宅近辺は市街地なので大抵どの方面へ行くにも交通量が多く殺風景な幹線道路を結構な距離/時間走らなければならず、その区間で心身共に疲れる。
もちろんこちらでの足が無くなるが、幸いに多くの場合は徒歩や自転車で移動出来る距離だし、その他は公共交通機関を使えばほぼ問題無い。 

というわけで、買い取り依頼を直ぐにキャンセルし、代わりにバイク運送業者を探して手配した。
運送業者は、バイクブロスの「バイク輸送 一括見積もり」というサイトを利用して数社に見積もりを依頼し、最も早く・最も安価の見積もりを提示してくれた「;ism Bike Service」に依頼。
そして今日の午後、引き取りに来訪。

 

P5150820 120160515

リアボックスには、ヘルメット、グローブ、レインウェア、レイングローブ、工具一式、多関節ロック(キタコ HD-4を含めて計3本)、油脂類、他を詰め込んでいるが…見ての通り満杯。

尚、車体の他に「みかん箱程度」(宅急便サイズで100程度?)なら1個まで無料で運んでくれるとのことだが、クロスカブに装着しているリアボックス(JMSラゲージボックスL)は一回りほど大きいため追加料金(2,000円)が加算された。

 

P5150822 120160515

センタースタンドを立てると、リアボックスの重さでフロントが完全に浮く。
また、かなり高重心になってバランスが悪くなったため、実家で移動させる際には転倒に気をつけるよう家族に伝えておいた。 

 

その他に、実はブログのネタにはしていなかったがエンデュランスのボアアップキットを使って125ccにボアアップしており、この点でも追加料金(2,000円)が発生している。
ボアアップは以前にも一度思案し実際にエンデュランスのキットを購入したものの、組み込み作業を請け負ってくれるショップが見つからず、結局諦めてキットも未使用のまま手放すことに。(2)
(via;[CC110] ボアアップキット&フロントスプロケット 購入

それから一年ほど経った昨年夏、作業して戴けるショップを見つけることが出来たので、再度キットを購入しボアアップを決行した。
ボアアップ後はまだ余り走っていないが明らかに違い(効果)を感じた。
この辺りの話はまた改めて書きたいと思う。

 

P5150824 120160515P5150825 120160515

トラックに積み込む前にパチリ。



自宅への到着は来週火曜日になる予定。
そして、再会するのは次の長期休暇…たぶん8月初めか後半…盆休みを外して休暇を取る予定なので時期未定。
自賠責保険は3月で切れてしまい、昨日セブンイレブンで新規加入手続きを済ませた。
ナンバープレートに貼るステッカーは書類と一緒にリアボックスへ入れたので、今度帰省した際に貼り直すことにしよう。
いずれ、登録自体を実家に変更しなければ。 

 

 

  1. ボアアップは社内規定が変わったそうで不可になってしまったが。 []
  2. この記事を書いた2014年7月末時点の走行距離は700kmほど…ということは、それから二年間近くで僅か200kmほどしか走っていないというわけか…。 []

[Photo] Lumix GX7&Planar G 45/2の試し撮り③ @実家

【この記事の所要時間: 033秒】

先日撮影した実家の鉢植え…サボテンの花が咲き始めたので、改めて撮って見た。
(via;[Photo] Lumix GX7&Planar G 45/2の試し撮り @実家

 

[Best_Wordpress_Gallery id=”12″ gal_title=”kurashiki_20160505″]

 

【Lumix DMC-GX7・KIPON CG-m43・CONTAX Planar G 45mm/F2.0】

鉢巻きのように頭の部分をグルリと囲んで咲いているのが面白い。
一つだけサボテン以外の植物が交じっているが、これは花桃の木、小さな実がなっている。

[Photo] Lumix GX7&Planar G 45/2の試し撮り② @倉敷美観地区

【この記事の所要時間: 123秒】

さて、Lumix GX7&CONTAX Planar G 45/2の試し撮り…二回目は実家からほど近い(かな)倉敷美観地区へ。
G.W.の狭間になる昨日出掛けてきた。
(via;[Photo] Lumix GX7&Planar G 45/2の試し撮り @実家

カレンダー上は平日とはいえ実質連休の一部ということもあって大変な混雑。
撮影スポットはもちろん、細い路地にも観光客が溢れている有り様で、ノンビリ写真散歩というわけにはいかず。
また、ちょうど昼時で、開いている店はどこも満員で店の外も行列が出来ている状況だったため、昼食はおろか珈琲休憩すら叶わず。(1) 
以前、S.W.(シルバーウィーク…秋休み)に訪れた喫茶店を再訪したかったのだが、店の場所が思い出せず…。

それはさておき、今回の写真。

 

[Best_Wordpress_Gallery id=”11″ gal_title=”kurashiki_20160502″]

 

【Lumix DMC-GX7・KIPON CG-m43・CONTAX Planar G 45mm/F2.0】

上向きのアングルが多いのは、とにかく人が多くてレンズを上に向けておかないと人の頭が映り込むため(苦笑
90mm(仕様焦点距離の二倍補正)は中望遠になるが、周りに人が多い&割と込み入った場所…というわけで余り後ろに下がれず、どうしてもアップ気味の写真が多くなる。
風景用にはもう少し焦点距離が短い方が向いているかな。
このレンズを活かせるよう、様々な撮り方にトライしてみよう。

  1. 連休中の平日ということで定休日なのか休業している店も少なくなかった。 []