インフルエンザ

【この記事の所要時間: 731秒】

おそらく始まりは先週の金曜日(2/17)

職場の空調は時折効きすぎに感じることがあるが、その日は外気温が高かったこともあって暖房自体は控えめ…なのに昼過ぎから急に頭がボ〜っとするような感じがしていた。
体調は全く問題無く、熱があるとか頭が痛いといった症状はその日も、その日から一週間遡っても思い浮かばず。
初めのうちは妙な感覚だな…くらいに考えていたが、だんだんと倦怠感を覚えてきて、たまたま所用があったので早めに帰宅した。
確か春一番が吹いた日で、まだ陽が高い外は暖かい風が強く吹き荒れていたことを覚えている。
帰宅した時には倦怠感に加えて疲労感も強かったが、徒歩区間(4km)ほぼ全てが向かい風だったからだろうと深く考えなかった。

 

翌日の土曜日(2/18)は普段通りの目覚め

前日に比べてやや肌寒いが、 早朝散歩ついでの買い出しも特に変わりなく、いつものように掃除・洗濯・その他諸々の家事をこなしていた。
夕方になって若干の熱っぽさと頭痛、そして心なしか身体の節々に軽い痛みを感じ始めた。
年末年始に鼻風邪状態が続いたこともあるので、またそれだろう、節々の痛みは寝起きにやや多めのダンボール箱を解体してゴミ出ししたためかもしれない…程度に軽く考えたが、とりあえず市販の風邪薬を飲んでおく。
ツイッターでは「もしかしてインフルかも?」なんて軽口を呟いてみたり。

 

そして苦しみの日曜日(2/19)

もしかするとまだ土曜日だったかもしれない。
夜中に強い頭痛で目が覚めた。
起き上がろうにも身体に力が入らず、また節々が痛くてなかなか起き上がれない。
這うようにベッドから抜け出て熱を測ると38.6℃…こんな高温は久しぶりに見た。
立っているだけで気持ちが悪くなり、そして、室内はさほど寒くは無いはずなのに身体の震えが止まらないほどの寒気。
とりあえず解熱剤を飲み氷枕を敷いて再び横になるが、頭痛と頭の熱さとそれに反するような身体の寒さでなかなか眠れず。

ほとんど眠れないまま朝を迎えた。
解熱剤や氷枕が効いたのか発熱まだ38℃を超えているものの痛みはやや和らぎ、悪寒や節々の痛み、強い気持ちの悪さも消えて随分楽になった。。
実はこの時点でもインフルエンザの可能性を本気で考えることはなく、せいぜい風邪を拗らせてしまったのだろう…と、相変わらず市販の風邪薬を服用していた。
食欲も若干下がったものの軽めの物を普通に食べていた。 

急変したのは午後になってから。
再び強い頭痛と悪寒、体温はまた38.6℃まで上がっている。
今回は節々の痛みは無いものの、頭の痛さと気持ちの悪さで起きていられない、座っていても辛い、横になっても多少楽になる程度。
食欲なんて皆無、水でさえ苦味を感じて飲めない。
ここにきてようやく、これは風邪を拗らせたなんてものじゃないインフルエンザに違いない…と。
近くの病院へ行こうにも日曜日の夕方では無理、休日診察医を調べる気力も沸かないし、もし見つかっても辿り着けるかどうか心配…この時点で既にベッドから起き上がるのさえ苦しかった。
二日続けて高熱と頭痛、悪寒にうなされる夜を過ごすことになった。

 

月曜日(2/20)やっと病院へ行ける

ほとんど眠れず、最低最悪状態の寝起き。
相変わらず節々が痛いし、うなされて寝返りを打ちすぎたのか腰や腹が捻れるように痛む。
今日は朝から病院へ行こう。
幸いに一番近い病院(内科医院)は自宅から歩いて1分ほどの至近距離なのが心底有り難い。
ギリギリまで横になっていて、いざ洗顔しようと起き上がったら…いや、起き上がろうとしたら強い眩暈と吐き気で起き上がれない。
またしばらく横になってようやく立ち上がるものの、洗顔の短い間でさえ身体を寄りかからせて支えていないとふらつく有り様。
その後、椅子に凭れて座っていても気分が悪くなってくる。
これでは病院に辿り着けても待っている余裕があるだろうか。

結局、病院の待合室でぶっ倒れた…。
正確には、座っているのが耐えきれなくなって長椅子に横になっていても良いか?と看護師さんに尋ねた後、長椅子への移動中にフラついて崩れ落ちるように椅子に倒れ込んだ。
幸いに、周りの人に手助けされ、(休み明けに加えて時期的にも混んでいるのに)順番を先飛ばしさせて戴いて診察と精算を終えることが出来たが…多くの人に迷惑を掛けちゃったな。

診察の結果はやはりインフルエンザ(A型)だった。

P1030205 120170224

処方されたタミフル(カプセル75)。
他に 解熱鎮痛剤のカロナール錠200が一緒に。

 

帰宅後、職場へ連絡を入れてひとまず金曜日まで休む旨を伝えた。(1) 
その時に、他に二人が同じく今日からインフルエンザで欠勤していると教えられた。
一人は金曜日の午前中に発熱と頭痛で早退しており、もう一人もやはり金曜日に頭痛を訴えていた。
ちなみに二人とも直ぐ近くの席に座っている。
グループの他のメンバーに拡がらないことを祈るばかり。

 

火曜日(2/21)から今日(2/24)まで

月曜日と火曜日はまだ劇的な変化は無く、薬を服用するために必要最低限の食事といっても栄養ゼリーや栄養ドリンクなどの流動食系 …固形物は受け付けず…を少量摂って、ほぼ一日寝ていた状況。
ただただ辛い。

水曜日になるとかなり楽になってきて、食欲も戻ってきた。
朝から春先のような陽射しの暖かさもあって、久しぶりに近くのコンビニ…こちらも自宅から歩いて2分ほど…へ行って、軽い食事などを買い込んできた。
見事完食…これで力が増してきたような気がする。
ただ、身体の怠さがまだ強めのため、半分寝たり起きたりの生活。

木曜日になって、ようやく普通の風邪程度になってきたかな。
発熱も37℃台に落ち着き、頭痛は残るもののかなり治まり、悪寒は完全に消えた。
空腹感も出てきて、 ガッツリ系が欲しくなる…まぁ受け付けないから無理だけど(笑

そして今日、朝から病院へ行って来た。
インフルエンザについてはもう大丈夫でしょう…との診断。
発熱は微熱程度に下がり、頭痛はほぼ無し、
咳が残っているが、これはインフルエンザの症状ではなく風邪とのこと。

 P1030206 120170224

処方された咳止め剤(フスタノール糖衣錠)と鎮痰剤(カルボシステイン錠)。

 

職場復帰 は月曜日(2/27)

予定通り週明け月曜日から出社することになった。
前後の土日を合わせると九連休だけども…当然ながら何も嬉しくはなし。
特に日曜日から火曜日までの三日間は本当に辛かった。
人生初のインフルエンザ罹患だけど、不謹慎ながら風邪を拗らせた程度だろうという認識だったし、テレビで流行報道を見聞きしても経験が無いため他人事だった。(2)
寝ているだけで苦しい、しかも寝ていられないほどの発熱と痛みは想像以上だった。
実は過去に、事故で大怪我をして手術した箇所が膿んで今回のような高熱と痛みに苦しんだことがあるけど、その時は病院という整った環境だったから今回ほどでは無かったと思う…単に記憶が薄れているだけかも知れないが。

 

 

振り返って 

今回の救いは住環境と天候の良さ。
まずは病院が近いこと…自宅から数軒先で歩いて1分ほど、部屋の窓からも見える。
這ってでも行けるという至近距離はなによりの安心感だ。
コンビニが近いことも助かった…自宅から2分足らずで病院と同じ方向。
レトルト類の買い置きは有るものの、とても受け付ける状態ではなく、流動食系の軽い食品の調達で利用した。
また、大手チェーンとはいえ他の店とは一風変わった品揃えで、一般家庭向け食材(野菜や果物、など)が多めなのも嬉しい。 

天候では木曜日の午前中を除くと穏やかな好天続きで、部屋の窓から入る陽射しが心地好かった。
体調が悪くて寝込んでいても、窓から見える空が晴れ渡っていると気分的に全然違う。
時期的にも良かったかな。
それほど寒く無く・暑くも無くて空調要らず。
寒い時期だと暖房で空気が乾くし、暑い時期には冷房で身体に負担が掛かる。

そして静かなこと。
夜眠れなかったせいか昼間に寝ることが多かったが、平日ということもあってか周りが実に静かで、ゆっくり眠ることが出来た。 

 

次のシーズン前にはインフルエンザの予防接種を絶対に受けるぞ。
予防といっても「絶対に罹らなくなる」わけではないが、「罹り難くなる」「罹っても軽症で済む」だけでも遙かに違う。  

人生数十年、今までインフルエンザには無縁だったので、自分は大丈夫だという変な自信があったけど、大きな間違いだったと確認&実感出来た一週間だった。

 

 

余談

さて、この記事は自ブログにしては珍しく写真が少なく文字がかなり多い。
内容的に写真が少ないのは仕方無し、文字数については先日入手した「外付けキーボード&トラックパッド一体化トレー」の使い勝手が良くてついつい打鍵に弾みがついてしまったため。
今までも同じキーボードとトラックパッドを常用してきたけれど、前後配置での一体化による操作性の向上が思っていた以上に大きいな。
(via;[Mac] 外付けキーボード&トラックパッドの一体化トレー

  1. インフルエンザは完治するまで出社禁止。家族が罹患した場合も本人が感染していないことの確認が必要。 []
  2. 実は職場でも罹患者が出たのは数年ぶり。 []

[Mac] 外付けキーボード&トラックパッドの一体化トレー

【この記事の所要時間: 511秒】

MacBookAir/11は外付け(Bluetooth)キーボードとトラックパットで使っている。
外付けならではの自由性で使い勝手は良いのだが、 普段使用しない時にはキーボードはノートPCスタンド(rain design mStandの旧型)の下に・トラックパッドはテーブルの奥隅に片付けているため、使う際には各々手元に取り寄せて並べる手間が掛かる。
また、テーブル(座卓)の前では胡座スタイルなので、キーボードとトラックパッドを膝の上に載せて使う事が出来れば、スタンドに載せたMacBookAir/11も併せて姿勢がかなり楽になるだろう…と常々思っていた。
Bluetoothキーボードとトラックパッドを一体化する良い物は無いか?
(via;[Mac] パソコン机周りの模様替え

 

 

P1030204 120170218

いきなりの最終形…THODIO MACDEC

 

 

キーボードとトラックパッドを一体化したい。

P1030193 120170218

横並び配置。
この形態で一体化するグッズは幾つか出ているが机上など安定した場所で使うことが前提で、膝の上に載せた状態での使用はどうだろう?
普段この横並び配置で使っているが、トラックパッドが遠いことが少し難点に感じていた。
尚、キーボードがややくすんで見えるのは、保護シートを貼っているため、 

 

P1030194 120170218

望ましいのはこの前後配置。
これなら一般的なノートPC(MacBookAir/11含む)と同じ配置でトラックパッドの場所が近いため使い勝手が良い。
横幅が狭いことも利点。
但し、この配置で固定するグッズがなかなか見当たらず。

 

P1030195 120170218

キーボードもトラックパッドも傾斜がついているため、単純に並べると段差があって使い難い。
この辺りも吸収出来る物を自作するのは難しそう。

 

 

MACDEC

で、いろいろ調べて見つけたのが冒頭の写真、”THODIO MACDEC”。
Thodioはオランダにある会社で、他にも弾薬箱を改造したスピーカーなど面白そうなグッズを製作・販売している。
送料無料で海外発送もしてくれるとのことなので早速注文した。(2/5発注⇒2/7発送⇒2/16着)
在庫有りとはいえ実態は受注生産なのか、受注受付から製作の様子(写真添付有り)までの流れも発送通知メールに記されていた。(1) 
家内制手工業(懐かしい言葉)っぽくて良いね。 

 

P1030187 120170218

素材は竹、他にアクリル製もあるが現在は在庫切れ、以前は木製(ウォールナット)も有ったようだ。

 

P1030190 120170218

P1030189 120170218

表側にはキーボードやトラックパッドを嵌め込む部分が彫り込まれている。
四ヶ所にある白くて丸い物は磁石で、キーボードとトラックパッドの裏面に各二個ずつ貼り付けてMACDECに吸着させる。
中程には”THODIO MACDEC”の刻印。 

 

P1030191 120170218 

裏側の四隅にはゴム脚(直径2cm)が装着されている。
中程の開口部にはトラックパッドのバッテリー部分が嵌まる。

 

P1030192 120170218

ベースは竹板が隙間無く貼り合わされた三層構造になっていて、かなりしっかりした作りで各面や縁は滑らかに加工されている。

 

 

装着

P1030196 120170218

キーボードとトラックパッドの裏側に各二つずつの磁石(クッション性の両面テープ付き)を貼り付ける。
磁石をMACDECに付けたまま両面テープを剥がして、キーボードとトラックパッドを置けば位置決めの手間が掛からない。 

 

P1030197 120170218

P1030198 120170218

トラックパッドが下側になるため先に装着し、その後キーボードを載せる。

 

P1030203 120170218

トラックパッドはMACDECとほぼツライチになり、キーボードはトラックパッドに重なるため5mmほど上になる。
キーボードをトラックパッドに重ねることで相互を近付けるとともに、キーボード面をやや突出させることで打鍵し易くしているのだろう。 

 

P1030199 120170218

P1030202 120170218

キーボードとトラックパッドのバッテリー部分両側が空いているので装着した状態で電源のON/OFFが可能。
ただ、トラックパッドの電源スイッチはキーボードが上に重なって隠れるため、MACDECの裏側から操作する。 

 

P1030200 120170218

装着した状態の裏側はこんな感じ。

 

 

サイズ感

P1030201 120170218 

MACDECのサイズは横36.5×縦25×厚1.5cm(突出部分を除く)で、MacBookAir/11と比べると二回りほど大きい。
MacBookPro/15と同程度だろうか。

 

 

使い勝手

常用するようになってまだ一日だけど、すっかり馴染んできて手放せない存在になった。
キーボードとトラックパッドの位置関係が良く、キーボード操作をしながら大きく手を離すことなくトラックパッド操作が出来るのが実に自然で使い易い。
ノートPCで長く変わることが無い配置なのも納得だ。
膝載せ使用もOKで、mStandに載せたMacBookAir/11のディスプレイ位置とも相俟って長時間の使用も楽だね。

やや大きめのサイズについては…使わない時には座卓の脇にでも立て掛けておけば邪魔にならないだろう。

 

 

  1. アクリル製の在庫切れは加工素材自体が無いということかな? []

晩酌の友 … 保温器付き酒器

【この記事の所要時間: 120秒】

このブログにしては珍しいネタかもしれない。(1) 

急に冷え込んできて寒い夜が続く。
そんな寒い夜に欲しくなるのが熱い日本酒…いわゆる熱燗だね。
酒は殆ど吞まないけれど、自宅では軽めに嗜むことが割とある。
但し、暑い時期のビールばかりで今の時期に吞むことは殆ど無し。
最近少しだけ嗜好が変わってきたこともあって、寒い時期の熱い日本酒も良いな…と手軽に燗つけ出来る酒器を買ってみた。

 

P1030186 120170211

黒結晶 保温器付き酒器。

燗付けするだけなら電子レンジを使用する燗付け器の方が手軽だけど、熱くなり過ぎたり風味が飛びやすいことや、吞んでいる間に冷めやすいらしいので、お湯を使って温める物を選んだ。

 

P1030183 120170211

P1030184 120170211

ぐい吞みと保温器付き徳利のセット。
ぐい吞みのサイズは口径5.5cm×高さ4.2cm、徳利は太さ5.5cm×高さ9.5cm、保温器は太さ10cm×高さ9.5cm。
徳利と保温器を組み合わせた状態での高さは12cm。
徳利の内容量は150ccでやや控えめ…まぁ軽い晩酌には程良い容量だろう。

 

P1030185 120170211 

保温器といっても普通の器で二重構造というわけでもない。
ここに熱湯を入れて、酒が入った徳利を浸けることで燗つけと保温をする仕組み。
砕いた氷と冷水を入れれば、冷酒も冷たさを保って美味しく頂くことが出来る。 

 

P1030182 120170211

ぐい吞みは保温器に被せて置ける。

 

 

  1. 今は閉鎖した前ブログでは食器や料理なども結構ネタにしていた。 []

電脳小物 … 4in1 microSDカードリーダー/ライター

【この記事の所要時間: 240秒】

iPhoneやiPad miniからMacBookAir/11へファイルを転送する際はDiskConnectというアプリを使っている。
同じLAN配下であれば、各機器にそれぞれインストール&起動したアプリにドラッグ&ドロップするだけで転送(1対1、1対全て)がしてくれるもので、手軽さと転送の速さが気に入っている。
ただ「同じLAN配下」という条件のため、出先などではモバイルWi-Fiルーターに対象機器を全て繋ぐ必要がある。
ちなみに Apple製品同士であればシステム標準の機能(AirDrop)で転送出来るが…今一つ不安定なので使用していない。

更にDiskConnectもAirDropも転送出来るのはApple製品同士のみ。
サードパーティ製アプリにはiPhone/iPadとWindowsPCの間で転送出来るものもあるが、アプリをインストール出来ない環境(例えば職場のPCなど)では不可。

いつもの様に前置きが長くなったが、つまり、iPhoneやiPadのLightningと一般的なUSBの両方からアクセス出来るメモリを使ってファイルの遣り取りをすれば良いじゃないか…ということ。 

 

 

IMG 3467 120170204

上海問屋「MFi認証 4in1 MicroSDカードリーダー(iDiskk-008)」

LightningとUSB(Type-A)に対応したメモリはいろいろあるが、探してみると更にmicroUSB(microUSB Type-B)とUSB Type-Cに対応した製品を見つけた。
現在はmicroUSBやUSB Type-Cに装備した(外部メモリ対応)機器を持っていないが、今後例えばMacBookProを新調した際などに活かせるだろう。
また、固定メモリではなくmicroUSB(最大128GB)使用なので拡張性も有る。

 

IMG 3468 120170204

 安心のMFi(Made for iPod/iPhone/iPad)認証。

 

 

IMG 3469 120170204

四方向に各コネクタが有り、手裏剣のような見た目。
金属製(アルミニウム)でしっかりした作りだけどコネクターが剥き出しなのがちょっと心配。
尚、上面に付いているのは擦れではなく手脂…結構目立つね。

 

IMG 3472 120170204

ストラップホールも有るけどコネクターが剥き出しなのが(以下略 

 

 

IMG 3470 120170204IMG 3471 120170204

microSDカードはUSB(Type-A)コネクタ内に収納する。

 

IMG 3473 120170204

裏側はこんな感じで、特に何も無し。
こちらも指紋の痕が目立つね。 

 

 

IMG 3474 120170204

iPhone5Sに装着。
今回の写真は全てOLYMPUS AIRで撮影しており、この写真もAIRでiPhone5S自らを撮ったもの。
iPhoneとiDiskkとのファイル転送は無償配布(AppStore)されている専用アプリを使用する。 
アプリの使い勝手は悪くない。
(via;[AIR] 変わり種デジカメ購入 … OLYMPUS AIR 再び

 

IMG 3475 120170204

ブログに掲載するために、iDiskkをMacBookAir/11へ装着。
裏表が逆になる。 

 

 

端子が剥き出しなことと指紋の痕がつきやすいことを除けばかなり良い感じ。
iPhone/iPadとPCの間での転送に限ればiDiskkの他モデルや他社製品などコネクタカバーが有る物の方が安心かも。