[X-Pro2] X-Pro2でツァイスレンズを使いたい!

【この記事の所要時間: 437秒】

以前、マイクロフォーサーズのボディで使いたくてCONTAX G Planar 2/45を再入手した。(1) 
(via;Lumix DMC-GX7 … マイクロフォーサーズでツァイスレンズを使いたい!

その後X-Pro2へ乗り換えた際にボディ(E-M1、DMC-GX7)とレンズ一式を手放したものの、このレンズだけはまたいつか使いたいと残しておいた。
X-Pro2に対応したマウントアダプタを購入したので、早速装着♪

 

P5271397 120170528

 

 

metabones製マウントアダプタ

P5271387 120170528

CONTAX G⇒Fujifilm Xに対応したマウントアダプタとしてメジャーなのはKiponとmetabonesの製品。
他にKipon製と良く似た格安製品(デッドコピー?)が幾つか出ているが、評価がかなり芳しくないため当初から検討対象外にした。

Kipon製は以前マイクロフォーサーズで使っていたが、肝心のフォーカス操作で三点ほど不満が有ったため今回は選外へ。
・フォーカスリングが薄い上にボディに接近しているため掴み難い。
・レンズリリースレバーがフォーカス操作の際にちょうど指に干渉する位置に有り回し難い。
・フォーカスリングの回転で引っ掛かりは無いものの妙な粘りがあって細かい調整がし難い。

そして選んだのが、metabones製のマウントアダプタ(MB_CG-X-BT1)

 

P5271388 120170528

付属の説明書は至極簡単な内容。
このマウントアダプタは装着に若干コツが必要なので、上記のショップサイト内からリンクされている着脱動画などを参照した。

 

P5271389 120170528

レンズ装着側。
刻印末尾の「T」が新型の証し。

 

P5271390 120170528

ボディ装着側。
切削やメッキは結構良い感じ。
ちなみに香港製。(2)

 

P5271392a 120170528

レンズ装着側の細部。
レンズ側の凹部に掛かる固定爪と、レンズ側のフォーカス機構と連動する軸が有る。
また、下部(ボディ側寄り)の内面には光の乱反射を抑えるフロックコーティングが施されており、これが新型での変更点。

 

P5271391a 120170528

固定爪の位置を合わせた後、このスイッチをLOCK側にスライドしてロックする。
この位置合わせとロックが不十分だとマウントからレンズが脱落する恐れがあるため要注意。

 

 

レンズを装着

P5271393 120170528

P5271394 120170528

CONTAX G Planar 2/45を装着。
マウントアダプタの仕組み上、先にレンズを装着し次にボディへ装着する。
装着自体は割と簡単に出来たが、 フォーカスリングとの結合調整(連動軸の噛み合わせ)で数回試行錯誤した。
初めて装着した時はフォーカスリングを回すと全体に重く、また数ヶ所で妙な引っ掛かりを感じてとても実用に耐えず。
マウントアダプタを外し、フォーカスリングを僅かに回して(連動軸の角度を変えて)再装着…まだ僅かに引っ掛かりや擦れを感じる。
これを数回繰り返したところ、上手く噛み合ったらしく見違えるほど動きが滑らかになった。

 

 

ボディへ装着 

P5271395 120170528

P5271396 120170528

ブラックボディにシャンパンゴールドのレンズがいいね♪
他機種用のマウントアダプタにはシャンパンゴールドのモデルも有るけど、個人的にはブラックの方がスッキリまとまる感じ。
レンズの長さや太さなどサイズのバランスも良いかな。

 

さて、マウントアダプタを介してレンズを装着した場合にはボディ側で幾つか設定をする必要がある。

P5271422a 120170528

焦点距離の登録。

メニュー ⇒ 撮影設定(2/2) ⇒ マウントアダプタ設定 ⇒ レンズ登録

レンズ1から4までは固定設定のため、レンズ5か6に登録する。
尚、焦点距離はレンズに記載されている数値を入力する。
実際の焦点距離は1.5倍になるため、このレンズ(45mm)では67.5mmになる。 

 

P5271424a 120170528

レンズなしレリーズの設定。

メニュー ⇒ セットアップ ⇒ 操作ボタン・ダイヤル設定(1/2) ⇒レンズなしレリーズ

ON(有効)に設定する。

 

 

注意点

P5271415a 120170528

P5271416a 120170528

このマウントアダプタはフォーカスリングの外径が大きく、ボディの底面から2〜3mm飛び出している。

 

P5271418a 120170528

また、カメラのマウント面に接するリングも外径がやや大きい。

 

このため、ボディ底面に被さるタイプのカメラベースやクイックシュー、ボディケース類が干渉する恐れがある。

 

P5271417a 120170528

愛用のJ.B. Camera Designs製グリップ付きカメラベースも僅かに干渉して削れてしまった。
まぁ、マウントアダプタに隠れて見えなくなるので気にしなきゃ気にならないけれども。 

 

 

 

試し撮り

DSCF0228 20170527

右下の撮影情報には焦点距離の換算値(67.5mm)が表示されているが小数点以下が四捨五入されている。
また、絞り値がレンズから伝わらないため「1」固定になる。 

フォーカスリングの動きがとにかく滑らかで小指一本でも難無く回せるほど。
粘りも程良くて、以前E-M1で使っていたNOKTONと比べてもけして見劣りしない…というと少々言い過ぎだろうか(^^)
(via;[E-M1] 念願のマニュアルレンズを手に入れた♪ … NOKTON 25mm F0.95

他のCONTAX Gレンズも欲しくなるね。
とはいえ、このマウントアダプタは着脱(噛み合わせ調整含む)の手間が掛かり、レンズ毎に専属品が欲しくなるので、レンズと合わせるとそう簡単には買い足せないけれども。

  1. 大昔、CONTAX G2を使っていた時に常用していたレンズ。 []
  2. 旧型の紹介記事では日本製という説明もあったが、本新型ではケースにMade in Chinaの記載がある。 []

電脳小物 … 充電スタンド

【この記事の所要時間: 328秒】

スマートフォンやタブレット、モバイルルーター、Bluetoothヘッドセット、Kindle…などなど、日々充電する電脳小物の数々。
最近はUSB充電が主流になり、他ポートタイプのUSBアダプタ(AC⇒USB)を使えばコンセント配線は割と整理出来るが、電脳小物の置き場が乱雑になるのは大して変わりなし。
今までは適当な箱の上にクッションシートを敷いてその上に置いていたが、もう少し整理したい…と充電スタンドなるものを購入してみた。

 

P5231386 120170527

 

 

充電スタンド

P5231380 120170527

Amazonで品定めをしてみると、樹脂製や一部金属製、木製、竹製など様々な素材の製品が有り、その中から竹製を選択。
ベースと天板の2ピース構成になっている。
上の写真では天板の前後が逆…まぁ厳密にどちらが前というのは無いけど、支え板的には写真で右奥側を手前にしたほうが使い易いかな。
この状態でのサイズ(外寸)は、幅17×高8×奥行13cmで天板までの高さは6cm。

 

P5231378 120170527

天板を取り外したところ。
四隅の柱上部には埋め込まれている磁石が天板側に埋め込まれた磁石と吸着して固定される。
内寸は柱部分を除き、幅15×高6×奥行11cm。

 

P5231379 120170527

天板側にはケーブルを通すための開口部と切り欠きがそれぞれ二箇所有る。
四隅には本体側に固定するための磁石が埋め込まれている。
尚、本体側にも側面と背面にやや大きめの開口部が有る。 

 

P5231381 120170527

天板に設けられた溝は計四箇所で、いずれも幅は2cmほど。
モバイルルーターのようなやや厚い物でも置けるだろう。

 

 

USBアダプタ

P5231382 120170527

Anker PowerPort6 Lite

同シリーズの5ポート版を使用していたが、1ポートが出力されなくなったことと、もう1ポート欲しかったこともあって本製品を選択。
6ポート全てがPowerIQに対応したモデルもあるが、自分の使用機器では3ポート有れば充分。

 

P5231383 120170527

ACケーブルは一般的な2P(メガネ)タイプ。

充電スタンドにはUSB電源を内蔵した製品もあるが、万が一電源が故障した場合を考えて別構成にした。

 

P5231385 120170527

充電スタンドに収めた様子。
サイズ的には可もなく不可もなくといったところで、硬い/太いUSBケーブルだと引き回しに制約が出るかも。
尚、USBアダプタのACケーブルは付属品ではなく手持ちの短い物を使用。
付属品の長さは150cmで設置環境には僅かに短いため、USBアダプタ側を短い(20cm)物にして、同じく手持ちのAC延長ケーブル(2m)を繋いでいる。
2m長&白色の2PタイプACケーブルが有れば良かったんだけどね。 

 

 

使用感

というわけで冒頭の写真が実際の使用状況。
奥から、
・iPad mini 4(Lightning)
・Kindle Paperwhite 32GB(microUSB)
・iPhone 5S(Lightning)
・iPhone 3GS(Dock)
・WX03(microUSB)※マグネットケーブル
(via;電脳小物 … マグネットケーブル(磁力吸着式ケーブル)購入

 

 

 

 

 

 

電脳小物 … マグネットケーブル(磁力吸着式ケーブル)購入

【この記事の所要時間: 457秒】

先日のこと、いつものように就寝中に充電しておいたiPad mini 4を通勤バッグに入れようとして何気に持ち上げたら、充電ケーブルが繋がったままだったため引っ張られて危うく落としてしまうところだった。
他にもケーブルを引っ掛けてしまうことも度々有り。

ケーブルを引っ掛ける件はMacBookAir/11でも稀にやらかすが、こちらはプラグ(MagSafe、MagSafe2)が磁力吸着式のため簡単に外れて事無きを得た。
Lightningケーブルにもサードパーティから磁力で吸着する製品が出ているので、不意の落下防止のため購入してみた。 
併せて、モバイルルーターやKindle Paperwhite用にmicroUSBタイプも購入。

機器のコネクタ保護のために使っている人も多いようだ。

 

 

P5201358 120170520

Zinx マグネットケーブル(Lightning用2本、microUSB用2本)

マグネットケーブルは様々な(そして大半は知らない)メーカーから結構出ているが、OEMだろうか同じ物も多い。
その中からユーザー評価が高く、LightningとmicroUSBでケーブルを共有出来る本製品を選択。
尚、ユーザー評価は優劣だけではなく全体数の多さも重要…幾ら良くても数が余りにも少ないと判断し難い。

 

 

Lightning用

P5201359 120170520

P5201360 120170520

ケーブルと子端子(機器に装着するプラグ)。
子端子と吸着する磁力は結構強力で、この写真の距離が離して置ける最短。
プラグ根元(ケーブル側)の白い部分を除くとほぼ金属製でシッカリ作られている。 

 

P5201361 120170520

吸着部分の端子は凹凸両方とも金メッキ。
サイズは、子端子側が幅10×高4×奥行2mm、プラグ側は外周が+1mmほど大きい。
対象機器にカバーやバンパーを装着している場合は、周囲に幅12×高6mmほどの余裕が必要。

 

 

装着(iPhone5S、iPad mini 4⇒AirPods)

P5201365 120170520

P5201366 120170520

iPhone5Sに装着。

結構突出するがメタルバンパーに囲まれているためさほど気にならず、Lightning側を下にして立てることも出来る。
 

P5201367 120170520

マグネットケーブルに通電するとプラグ(片面)に内蔵されたLEDが緑色に点灯する。

 

P5201368 120170520

P5201369 120170520

機器に接続して充電が始まるとLEDが青色点灯する。
ちなみに、他の製品ではプラグと子端子の接続向きが固定(一方が逆だと充電不可)な物が有るが、本製品はどちらの向きで装着してもOKだった。(1) 
プラグを抜く際には多少傾けるようにすると外しやすいが、真っ直ぐ引き抜いても子端子が引かれて抜け出てくることは無い。 

 

P5201373 120170520

続いてiPad mini 4に装着。

カバーを装着しているが縁が曲面になっていることもあって出っ張りがかなり気になる。

 

P5201375 120170520

まぁ、出っ張りを気にする以前に充電出来なかったわけだが…。
本製品を含めて調べた限りではサードパーティ製マグネットケーブルは流せる電流量が最大1A。
一応、仕様ではiPad AirとiPad miniも対応機種に入ってはいたが、使えたらラッキー程度に考えておいたほうが良いだろう。
仕方が無いので従来通り純正Lightningケーブルを使う事にして、持ち上げる際には充分気をつけよう。

 

P5201374 120170520

というわけで、iPad mini 4に使う予定だった子端子はAirPodsへ転用。

出っ張りが気にならないといえば嘘になるが、厚みのあるシリコンケースなので多少は目立たなくなるかな。
ただ、立てて置けなくなってしまったのが残念。
(via;[Mac/iPad/iPhone] AirPods到着♪

  

 

microUSB用

P5201362 120170520

P5201363 120170520

P5201364 120170520

子端子とプラグ部分のサイズはLightning用と同じ。
ケーブルは共有可能。

 

 

装着(WX03、Kindle Paperwhite)

P5201372 120170520

WiMAX2+モバイルルーター NEC/WX03

子端子の縁が出っ張るというよりもmicroUSBプラグが奥まで入りきっていない感じ。
とりあえず給電は出来ているようなので問題無いだろう。
出っ張りは装着しているボディケース多少は補えるかな。

 

P5201376 120170520

そしてKindle Paperwhite 32GBモデル。

こちらもmicroUSBプラグが奥まで差し込めていない。
ケーブルの商品説明には、固い場合があるのでしっかり奥まで差し込むように…との記載があるが、無理をすると機器側のコネクタを壊しそうで思い切れない。 

 

 

共通点

P5201370 120170520

ケーブルはシルクっぽい光沢の編糸で被覆されていて結構しなやか。
長さは約1m。 

 

P5201371 120170520

Lightning用の説明でも書いたが、子端子に繋ぐプラグの片面にはLEDが内蔵されていて、通電時と充電完了時は緑色/充電中は青色に点灯する。

 

 

片手で機器を持って充電ケーブルも外せるのはかなり便利。
もちろん、繋がっていることを忘れて機器を持ち上げてもあっさり外れるので、引っ張られて落下させる恐れも無し。
iPad mini 4で使えなかったのはつくづく残念。 

ケーブルと子端子がバラ売りされていると良いかな。
ケーブル4本のうち、2本は自宅用、1本は職場用、残る1本は帰省などで持ち回っているセット(MBA/11を含めた手持ちモバイル機器全てに対応した給電・充電・通信小物をまとめている)に入れておこう。 

 

 

 

 

 

  1. microUSB用ではデータ通信を行う場合は向きが固定される様子。Lightning用でのデータ通信時は不明。 []

[CC110] またもや近場のカブ散歩

【この記事の所要時間: 536秒】

明日は自宅(横浜)へ戻るためクロスカブに乗れるのは実質今日まで。
昨夜時点での天気予報は、昼前後に一時陽が射すものの一日曇り…だった。
それが朝はどんより曇っていたものの急に晴れてきて、気が付くと雲一つない晴れ間が広がっている。

クロスカブで出掛けようか、どうしようか…実は昨日も迷って結局出掛けず仕舞い。
今日も同様に迷っていたが余りにも天気が良いし、次に乗れるのは盆休みまでお預け…ということで、ちょうど用事もあったため軽く近所を散歩してきた。 

散歩コースは先日とほぼ同じだけど、帰宅途中でちょっと足を伸ばしてトータルの距離はほぼ倍。
まぁ、倍といっても30km程度なので本当にお散歩だね。
(via;[CC110] 超久しぶりのカブ散歩(ご近所巡り)

 

 

P5051350 1

 

 

 

暑い!

メッシュロングTシャツの上にフルメッシュジャケット(ライナー付き)を重ねていたが、暑くて途中でライナーを外した。
先日の散歩ではちょうど良かったんだけどね〜。

 

P5051351 1

ペットボトル飲料(水)を買ってホルダーに常備。
水分補給を忘れずに。 

 

 

グローブは良い感じ。

P5051352 1

P5051353 1

ライディンググローブが経年と乾燥と日焼けで固く乾いてしまっていたので、昨夜ミンクオイルでメンテナンスをしておいた。
ちょっと塗りすぎた感じだったけれど、一晩おくと程良く馴染んで良い感じに。
十年来の付き合いになるが、これからもよろしく! 

 

 

任意保険更新

クロスカブは納車時から任意保険に入っていたが今年三月に満期で切れてしまった。
ショップからは何度か継続の案内を貰っていたものの、つい先延ばしにしているうちに継続期限を過ぎてしまった次第。
帰省した際に、しかもたまにしか乗らないから自賠責だけでもいいか…と思っていたものの、 たまにしか乗らない(=不慣れ)からこそ任意保険にも入っておくべきだと考え直した。
カブ散歩からの帰宅時に予定を変えて、購入店と同じチェーン(レッドバロン)店まで出掛けてきた。

新規契約になるだろうと思っていたら、保険会社の救済措置で等級を引き継いだまま再契約出来ることを知り、早速その場で継続(再加入)の手続き。
継続期間内なら電話でもOKとのことで、それなら早めに手続きをしておけば良かったな。

 

 

眩しい?

信号停車中に二度ほど(一度目は乗用車、二度目は原付スクーター)前の運転手が何度かこちらを振り返った。
Highじゃないし接近したり煽ったりは一切していないので、もしかするとヘッドライトの光軸が上方にズレていて眩しいのかも…と、任意保険の継続手続き後に光軸を確認して貰ったが問題無し。
LEDに換えて輝度が上がっているためではないか… とのことだったけど、クロスカブ程度のLEDヘッドライトでしかも真っ昼間に気になるほど明るいのだろうか?
信号待ちで前の車の後部を照らしている様子を見てもそれほど高輝度には感じられないのだが。

 

 

お買い物♪

散歩の最後に寄ったショップ(任意保険契約とは別の店)で買い物。
冒頭の写真を見ての通り、オイル交換関連。

 

P5051348 1

シートバッグにはオイルとジョッキ、それとマイクロファイバークロス。
オイルはエンジンを弄っているしちょっと贅沢してG3。
ジョッキは1Lの物。

 

P5051349 1

廃油処理箱は一番小さい物(それでも2L用) 。
シートバッグに入らなかったためフロントキャリアへ載せた。
思えば、フロントキャリアを初めて実用したかも。

 

 

ジョッキの目盛入れ

P5051354 1

P5051355 1

購入したジョッキには計量目盛が全く入っていない。(1) 
クロスカブのオイル量は800mlなので計量目盛が欲しい。 

 

P5051356 1

それならコレ!
台所から持ち出した計量カップ。
これで800mlの水をジョッキに入れて水面位置を残せばいい。

 

P5051357 1

できあがり♪ 
適当だけど充分。
入れた水は草木に掛けて有効活用したよ。
そうそう、写真には写っていないけれど着脱式のノズルが付属していた。 

 

 

オイル交換は…次回のお楽しみ

実は自分でオイル交換をするのは初めて。
その目的は、ドレンボルトからエコオイルチェンジャーJETに交換するためだけど、前回オイル交換してから殆ど走っておらず、実際にチェックしてみると質も量も問題無し。
なので、次回…盆休みに帰省した際に実施することにした。
(via;[CC110] カスタマイズパーツ到着 … LEDヘッドライトキット&エコオイルチェンジャーJET

 

P5011322 1

クロスカブのドレンボルトに適合するレンチは17mm。
このサイズは持っていなかったような…と帰省する前にAmazonで購入して実家へ送っておいたものの…いざ実家置きの工具をチェックするとツールセットの中に17mmのレンチが居たよ(苦笑
まぁ、新調した方はオフセットが付いているので使い勝手がより良いはず…といってもエコオイルチェンジャーJETに交換したら当分出番無しになるけれども。

 

さて、気になるのはエンジン下のクリアランス。
SP武川のアンダーフレームを装着しており、ドレンホールのほぼ真下にアンダーフレームが位置しているため、ここの間隙がどの程度あるのか心配だった。 

P5021338 1

P5021339 1

割と余裕がある感じ。

 

P5021340 1

アンダーフレームの高さに合わせてエコオイルチェンジャーJETを置いてみたところ充分設置出来そう。
ただ、固定時にアンダーフレームがトルクレンチと干渉しそうなので一時的に外す必要があるかも。 

 

 

珈琲ツーも次回のお楽しみ

自宅からコンパクト湯沸かしセットを持参したけど結局出番無し。
昨日はコレを持って珈琲ツーでもしようかと思いつつ出掛けること自体見送ったし、今日は買い物が有りバッグを空けておくため持ち出さなかった。
携行していたら、途中で見掛けた河川敷の良さそうな雰囲気の場所で珈琲休憩したかもね。
(via;コンパクト湯沸かしセット

 

 

ちょっとだけ高速巡航してみたけれども…

先日の散歩では制限速度30km/h〜50km/h(実質巡航速度は大体+10km/h)の低中速道路ばかりだったけど、今日は巡航速度70km/h超の幹線道路が暫く続いた。
ボアアップとビッグスロットル化による余裕、ハイギアード化による振動の低減で加速と巡航は楽とはいえ…フレームの剛性感とかブレーキの制動性が今一つ頼りなくて不安。
自分的にはやはり低中速巡航がいいや。 

 

 

 

 

 

  1. もしかすると500mlを示しているかもしれない筋は有る。 []

[CC110] 超久しぶりのカブ散歩(ご近所巡り)

【この記事の所要時間: 24秒】

G.W.もいよいよ後半になり、天気的には前半に比べると今一つかな〜という感じ。
そんな中、今回の帰省で初めてクロスカブで軽く走ってきた。
どうも体調がイマイチなんだけど、走り始めると気分爽快♪
やっぱりバイクはいいな〜、と改めて実感した次第。

 

P5031343 120170503

約四ヶ月ぶりに乗るということで軽くリハビリを兼ねて、実家からちょっと離れた大型書店・家電量販店・薬局・バイクショップを巡るという、まさにお散歩。
連休で好天気ということもあってかバイクショップはライダーでいっぱいだった。 

 

 

光軸ズレ

P5031346 120170503

一昨日、LEDヘッドライトキットを装着した後の固定が甘かったのか、走行中の振動でヘッドライトが下向きになってしまった。
(via;[CC110] カスタマイズ … LEDヘッドライトキット装着

上向きになって対向車や前走車に迷惑を掛けたわけじゃないし、昼間なので実害が無かったのが不幸中の幸いか。
あいにく工具を携行していなかったので、帰宅後に再調整した。

 

 

距離が伸びない…

P5031344 120170503

きれいな外装してるだろ。ウソみたいだろ。納車丸三年だぜ。それで。

そう、2014年3月3日に納車されて三年ちょっと経つにも関わらず、総走行距離はいまだに1,100kmちょっと。
しかも1,000kmに達したのが昨年夏の帰省時だったので、それから約十ヶ月…数回帰省しているのに僅か100km弱しか走っていないことになる。
(via;[CC110] 納車♪ そして、ちょこっとカスタマイズ
(via;[CC110] 超久しぶりのカブ散歩(岡山県浅口市・遙照山)

外装が新品然としているのも当たり前か…。

 

 

お飾りかっ!

P5031345 120170503

そんなわけで、昨年秋に装着したサブタンクもいまだ未給油…途中給油が必要になるほど遠出しないもんな〜。
まぁ、備えあれば嬉しいな♪というわけで…もちろんその際には給油しておかないと全くの無意味なわけだが。

 

 

革手袋のメンテナンス

P5031347 120170503

前回の帰省時にクリーニングして、その後は自室内の風通しの良い所に置いていたが、乾燥している時期でもありすっかり乾いてしまっている。
今日久しぶりに装着したら手への馴染みが今一つで掌側も若干滑る感じだったので、油分を補っておこうとミンクオイルを買ってきた。
このグローブも十年の付き合いになるかな。

 

 

四ヶ月ぶりに乗ってみて…エンジンの始動性の良さは一昨日のブログにも書いた通りだけど、加速やシフトの入り(アップ、ダウン)も快調で、本当に気持ち良く走れた。