[Photo] ドライボックス購入

【この記事の所要時間: 233秒】

自宅内は割と乾いていて、この梅雨時期(今日も朝から雨)でもエアコン未使用で湿度は50%未満。
その代わりに埃が多く、割とマメに埃払いをしているものの目に付く。

カメラ(ボディ)やレンズなどは直射日光が当たらず風通しの良い所に置いている。
昔、人が快適に感じる場所が器材にとっても良い保管場所…という話を聞いたことがあり、以来、特に使用頻度が高い器材は 直ぐ手に取れる所にそのまま。

ただ、埃が気になるし、使用頻度が低い数少ない器材の保管も兼ねて収納庫を新調することにした。
以前は器材がそこそこ有ったこともあってキャビネットタイプの防湿庫を使っていたが、器材が減ってきたこともあり、コンパクトなドライボックスを選択。 

 

 

P6241441 120170625

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス(DB-8L-N)

本体はグレースモーク、蓋はライトグレー。
・外寸法:幅212×高205×奥行334mm
・内寸法:幅155×高170×奥行250mm
・内容量:約8L
・耐荷重:等分布荷重で4kgまで

付属品は、トレー、湿度計、乾燥剤。
湿度計は三枚おろしになっていたけど…自分で組み立てるもの?
ちなみに乾燥剤は再利用可能で、吸湿(表面色が変化して知らせる)したら電子レンジで加熱することで再び使用出来る。 

 

 

P6241443 120170625

蓋の縁にはシリコンゴム製のパッキンが埋め込まれているが、本体側の接する部分には特に加工無し。
尚、蓋の表面(上面)は少し凹みがあって、同じドライボックスを重ねて置いた際にズレ難くなっている。

 

 

P6241444 120170625

付属のトレー。

 

P6241445 120170625

P6241446 120170625

トレー下部に乾燥剤を入れるスペースが有る。

 

P6241447 120170625

トレイは任意の位置にスライド可能。

 

 

P6241442 120170625

三枚おろしになっていた湿度計を組み立てて装着。
まだ蓋を開けたままなので室内の湿度自体が既に最適状態という…。
その後、一晩明けた今の状態は最適と乾燥の間くらいになっている。 

 

 

P6241449 120170625

X-Pro2(CONTAX G Planar 2/35とmetabones製マウントアダプタを装着)とXF10-24/4、CONTAX G Planar 2/45(metabones製マウントアダプタを装着)を収めた様子。
追加でレンズ(中望遠以下、標準ズーム程度)があと二本くらい入りそう。

 

P6241450 120170625

トレイにはメモリカードやレンズキャップなどを入れてみた。
まぁ、レンズキャップの防湿は必要無いので、この部分には(この写真の撮影に使っている)コンパクトデジカメ(TG-4)を入れておこう。 

 

傍らに置いておける程良いサイズで、上面開口のため器材の出し入れがし易い。
他の物(電子小物や食品など)の収納用に追加で買おうかな。 

 

 

 

[X-Pro2] X-Pro2でツァイスレンズを使いたい!… 増えた

【この記事の所要時間: 330秒】

先日、マウントアダプタを購入して、手持ちのCONTAX G Planar 2/45をX-Pro2に装着した。
その姿や操作性(ピントリングの感触)に改めて惹かれて、試し撮りの結果にも大満足。
(via;[X-Pro2] X-Pro2でツァイスレンズを使いたい!
(via;[Photo] 写真散歩 @横浜・四季の森公園

 

そしてふつふつと沸いてきたのが同じGシリーズの他レンズに対する物欲。
CONTAX Gシリーズ用純正レンズには、このPlanar 2/45の他に16mm/21mm/28mm/35mm/90mm/35-70mmのラインアップが有る。
この内、16mmと35-70mmはmetabones製のマウントアダプタが対応しておらず、21mmと28mmは改造(後端のレンズガード切削)が 必要なため、手軽さ優先での選択肢としては35mmと90mm。
尤も16mm/21mm/28mmはかなりの高値相場だし35-70mmはレンズがやや暗いため元々対象外ではあるが…。 

90mmをX-Pro2に装着すると換算で135mm…中望遠として定番の画角なのが魅力。
一方、35mmの方は換算で52.5mm…これも好きな画角。(1) 
ちょっと迷ったものの、今回は標準距離域にしよう…というわけでG Planar 2/35を次期購入候補にして探し始めた。

ネットの中古ショップやヤフオク!を一通り眺めてみると玉数は割と豊富なものの、程度の良い物となるとやはり高値相場。
以前は格安だったんだけどね…ミラーレスデジカメでの活用が広まってから一気に相場が上がってしまった。
まぁ、おかげでマウントアダプタが一般的になって選択肢も増えたし、レンズ自体も相場は上がったものの程度の良い物が出てくるようになったわけだけども。

で、とあるネットショップで付属品(前後キャップ)とオプションの純正フィルタ/フード/被せキャップが揃っている美品を掲載直後に見つけて、価格も充分想定内だったので即購入。
元箱や説明書はあいにく無かったけれど、届いた物を精査すると外観・内部とも文句無し。
しかも半年保障が付いているので安心…この辺はやはりショップ購入のメリットだね。 
ちなみに2/45はヤフオク!入手だったけど、この2/35と同等の程度の良さで満足している。

 

 

P6181434 120170618

G Planar 2/45装着時の写真とほとんど変わらないので新鮮味は薄いかも(^^ゞ

実はブラックモデルも考えたけれど、滅多に見掛けないし、たまに有ってもかなり高額だし…ブラックボディとシルバーレンズの組み合わせは好きなのでこれでいいかな。 

 

P6181436 120170618

2/45とツーショット。

こちらもmetabones製のマウントアダプタ。
他社製のマウントアダプタであればアダプタをボディに装着したままでレンズだけを容易に交換することが出来る。
対してmetabones製はボディからマウントアダプタごと取り外さないとレンズの固定レバーが操作出来ないし、ピントリング連動軸の噛み合わせが微妙なため、レンズを着脱する度に調整が必要になってくる。(2)
実際、2/45の時も今回の2/35でも最初の内は引っ掛かりや擦れなどが多発し、何度か装着し直した結果絶妙な感触に出来たため、付け替えでの調整やり直しはしたくないという気持ちが大きい。
着脱を繰り返すことでレンズ(特にマウント)への影響も気になるしね。
なので、けして安価な物では無いけれど、使い勝手を考えてレンズ専用として追加購入した次第。 

 

P6181440 120170618

ちょっと判り難いけどサイズ比較。

2/35のレンズ(内筒)を全て伸ばした状態で、レンズを全て縮めた2/45とほぼ同じ長さになる。
上の写真はいずれも全て縮めた状態。

 

 

 

 

  1. 銀塩の頃から50mm前後が好きで、F3/Tを使っていた頃は定番の50/1.4、GN-Auto 45/2.8、Noct 58/1.2の三本を同時期に持っていた。 []
  2. 一度調整が仕上がると後は安定して快調だけどね。 []

スリングバッグ … ミステリーランチ アジャイル

【この記事の所要時間: 244秒】

様々なサイズ・種類のバッグを幾つか試してきて、散歩に使い勝手が良いのはA4ファイルは入らないけど7〜8インチタブレットが入るくらいのサイズじゃないかな?と思っている。
種類は、着脱が容易で荷物の出し入れがし易い斜め掛けタイプ。
ところで、この斜め掛けタイプのバッグは「スリングバッグ」「ボディバッグ」「ワンショルダーバッグ」など幾つかの呼び方が有るけど、その使い分けは何だろう?
腰回りに付ける小型のバッグも「ウェストバッグ」「ヒップバッグ」「ランバーパック」などの呼び名があるが、これはバッグ本体の装着位置(腰の前・後・横)やサイズなどで使い分けられている様子。

それはさておき、冒頭のサイズ条件に合いそうな大きさで、デザイン(特にカラーリング)が気に入って、とあるスリングバッグを購入した。

 

P5271404 120170604

 

 

P5271403 120170604

MYSTERY RANCH AGILE

ミステリーランチのバッグというと、いかにも頑丈な厚手の素材で作られたミリタリーテイストという印象があるが、全く真逆なのがこのアジャイル。
サイズやデザインもさることながら、先ずはこのカラー(NIGHTFALL)に惹かれた。
他にBLACK(黒)とPLUM(薄赤)の二色が有る。 

・容量:4.2L
・重量:0.3kg
・寸法:高40×幅24×厚10cm
・素材:420デニール リップストップナイロン

 

P5271405 120170604

P5271406 120170604

左右どちらの肩に掛けても使える構造であり、二気室(メインコンパートメント、フロントポケット)共に左右どちらからでもアクセス出来るよう、ジッパーが二本ずつ装備されている。
ジッパーは全てYKK製でいずれもスムーズな動き。 

 

P5271413 120170604

メインコンパートメント内には裏地やポケット等は一切無い。 

 

P5271412 120170604

フロントポケット内には全面に起毛素材の裏地が張られている。

 

P5271407 120170604

背面(本体、メインハーネス=ショルダーベルト)はフルメッシュになっていて蒸れ難い。

 

P5271408 120170604

メインハーネスに加えてスターナムストラップと呼ぶサブハーネスが有り、併用することで背負った際の安定感が向上する。
メインハーネス、スターナムストラップのいずれも左右の切り替えが可能。

 

P5271414 120170604

上に載せているのはiPad mini 4。
フロントポケットには入らないが、メインコンパートメントには余裕で入る。
尚、一回り小さなKindle Paperwhiteはフロントポケットに無理なく入る。

 

 

購入して数回使用したが背中へのフィット具合と移動時の安定感は、今までに所有してきた同種バッグの中で最も良い。
これまでのバッグ行脚はこの装着具合に不満を感じての買い換えが一番大きな理由。
購入時の試着や使い始め頃は満足出来ても、内容物を変えたりして何度か使っているうちに細かい不満が出てきて、その不満が或る程度高まったら使わなくなってしまう。
通販は別として、店頭購入時には普段持ち回りそうな物を実際に収納して暫く背負って感触を試したいところだけど…流石に難しいか。 

 

 

[Photo] 写真散歩 @横浜・四季の森公園

【この記事の所要時間: 151秒】

DSCF0239 20170603

 

そろそろ紫陽花の季節、通勤路でも既に満開状態で見掛けるようになってきた。
紫陽花といえば身近なのが横浜・四季の森公園…先日マウントアダプタを購入してX-Pro2に装着したCONTAX G-Planar 2/45の試し撮りを兼ねて、写真散歩へ出掛けてきた。
菖蒲も咲いている頃だろう。
(via;[X-Pro2] X-Pro2でツァイスレンズを使いたい!

 

[Best_Wordpress_Gallery id=”23″ gal_title=”shikinomori_20170603″]

 

いつものようにX-Pro2での撮って出しにLightroomでリサイズと電子透かしを追加したのみ。
今回は他社製レンズをマウントアダプタ経由で装着しており、レンズ情報(名称、絞り値)が記録されないため電子透かしに表示されないが、名称のみLensTagger(Lightroomプラグイン)とExiftoolで書き換えている。
絞り値は撮影の度に手作業でメモしておくしかなさそうで今回はおサボり(^^ゞ

 

 

レンズの感想

緑色の出方がまさしく昔から好きだったこのレンズの味。
重なり合った葉の奥行き感や丸くなった花の立体感など、改めてこのレンズの描画に惚れ直した♪
もう少し寄れれば…と思うことも有るけど、換算68mmの焦点距離で多少は補ってくれるかな。 

 

 

マウントアダプタの使用感

噛み合わせ調整の結果、元々かなり滑らかだったが、今日暫く撮っているうちに、初めほんの微か感じていた僅かな擦れ感も解消して実にスムーズ。
また、妙な粘りが無く、かといってスカスカというほど軽くも無い絶妙な感触で、細かいピント合わせがし易かった。
ただ、X-Pro2のフォーカスピーキングで合焦色を水色にしているが、被写体が青系統の場合ちょっと判り難かった。
合焦色を簡単に変更出来れば便利かな。 

他には、マウントアダプタのフォーカスリングは幅広でやや太目のため、レンズを持った際の安定性が良かった。
CONTAX Gレンズは小振りなため、X-Pro2のようなやや大きめのボディとの組み合わせだと持った際のバランスが今一つなのだが、このマウントアダプタでちょうど良い感じになっている。