ふと、ガソリンストーブ(ガソリンバーナー) スヴェア123Rが気になり…自分にしては珍しく結構悩みつつ様々な情報収集をして結局購入。
以前から気になっていたものの当時はピーク1(400A…ツインレバーモデル)を持っていて、そちらの方が点火や火力調整などの点で扱い易いという印象もあったことから見送ってきた。
昨年春の大規模断捨離で数多くの保守パーツと共にピーク1を手放し、その後は新たなストーブの購入も特に考えなかったのに…最近ふと、かつて気になっていた123Rへの熱が上がってきた次第。
RSRのアルコールストーブを火器にしたお手軽な湯沸かしセットを持っているけれど、更に調理にも使えるセットを123Rで組むのも良いな…と。
(via;コンパクト湯沸かしセット
ちなみに、他にカセットガス用ストーブとキャンピングガス用ストーブも有り、これで可搬型では全ての燃料に対応出来る。
オプティマス スヴェア123R
長い歴史と実績を持つ名器。
その仕組みや操作方法、使い勝手、メンテナンスについては数多くの記事が有るため、ここではバッサリ割愛する。
そもそも、入手したばかりで着火すら未だなので書き様が無い。
ただ、古色蒼然としたデザインと真鍮の輝き、コンパクトなサイズ(右横は比較用の単三乾電池)にはすっかり満足している。
全体は大きく分けて、本体と風防兼五徳(これらは真鍮製)、蓋代わりのソースパン(アルミ製)の三つで構成されている。
五徳(三本だけども)の各爪は自由に回転し、外側に向けることで底が大きなクッカーにも対応する。
ソースパンは風防や五徳(爪)に直接触れ、また燃料臭が強く付くため湯沸かしなどの実用には使わない。
被せた際のガタつき防止のため内側にカーボンフェルトを敷いている。
中に収めているもの①
左から…ソースパン用の取っ手、純正の火力調節ハンドル、サードパーティ製火力調節ハンドル(NSクラフト OPTIMUS 123R専用プチロング(ベーク)ハンドル)。
純正の火力調節ハンドルはメンテ工具を兼ねていることもあってか少々持ち難く、また回転軸から少し斜めになっているため回し難い。
123Rに使えそうなケースを探している時に偶然サードパーティ製の火力調節ハンドルを見つけ、本体に合いそうなデザイン(材質は軸とネジが真鍮、ツマミがベークライト)に惹かれて購入した。
他に軸がステンレス製のモデルも有る。
ソースパン用の取っ手はこの通り下から差し込む。
薄く、エッジが立っているため水を入れた状態の重いソースパンを持ち上げるにはあまり向いていないかなぁ。
中に収めているもの②
左から…オイルライター、その下はカーボンフェルト、マイクロスパークウィールとその収納容器。
オイルライター(左)は約38×23×23mm/40gのコンパクトサイズ。
安心の日本製で、オイルとフリントはジッポーライターの物が使用出来る。
マイクロスパークウィール(中)はオイルライターの点火部分だけを取り出したような構造で、こちらもジッポーライターのフリントが使用可。
ちなみに、コンパクト湯沸かしセットにも常備し、アルコールストーブへの着火に使っている。
オイルライターとマイクロスパークウィールも真鍮製なので123Rとの相性良し。
オイルライターはカーボンフェルトで包んで123Rの本体と風防兼五徳の間に収めているが、使用時はこの通り123Rの下に敷いて断熱用にも使える。
ここにもカーボンフェルト…123Rのプレヒート用燃料受け皿に敷いている。
プレヒート用燃料(アルコールを使用)を染み込ませれば、受け皿に入れるだけよりも効率良く温められる…という話を幾つかのサイト(ブログ)で見掛けて早速採用。
マイクロスパークウィールやファイヤースターターで着火し易いようにネクタイ状に伸ばしている。
ケース
省スペースと保護を兼ねて123R一式をクッカーとスタックする際には、クッカー内部を汚したり傷付けたりしないように何かで覆いたい。
バンダナなどの布で包むのが手軽だけど、中で暴れると擦れて穴が開き傷を付けてしまうという話を見聞きしたのでケースを検討。
ただ、余り分厚いとクッカーの選択が難しくなるため、程良い厚さで全体を覆い、簡単に出し入れ出来る物を探して見つけたのがこのレザーケース(オプティマス スヴェア123R 専用ケース…ハンドクラフト)。
ヌメ革製。
半周ほどが開口していて出し入れし易い。
留め具はマグネット式ボタン。
まさにジャストフィット。
サイズは直径105×高140mm(123Rの外寸は直径100×高130mm)。
使い勝手に加えて、ブラウンレザーとブラスの金色が良く有っていて大満足。
クッカー
このケースごと収納出来るクッカーを検討。
他に条件としては、扱い易いアルミ製で内外ともに傷に強い加工が施されていて、グレー系の色が希望。
蓋はカップとしても使えるようにフライパンよりも深底が良いな。
ポット
コールマン パックアウェイ ソロクッカーセット
熱伝導の良いアルミ製で、外面は傷が付きにくいハードアノダイズ加工が施されている。
オレンジ色のシリコン製取っ手カバーがオシャレ。
ポットの容量は900ml。
内側は汚れや焦げ付きを落としやすいノンスティック加工が施されている。
左右二箇所に注ぎ口があり便利。
蓋(カップ)を被せるとほぼ密閉状態になるため炊飯にも使える。
内側には、12/16/20/24ozと200/400/600/800mlの目盛りが刻まれている。
[tip]・珈琲…約150ml
・カップ麺(縦長)…通常サイズ:約300ml、大サイズ:約400ml
・カップ麺(幅広)…通常サイズ:約400ml、大サイズ:約500ml
・アルファ米食品…約200ml
・カップスープ…約150ml[/tip]
ポットのみ底に滑り止めの渦巻きが刻まれている。
カップ
カップも内外にはポットと同じ保護加工が施されている。
収納
123R一式を収納したケースをポットに入れるとこんな感じ。
キツくも緩くも無く、強く擦れる感じも無い。
カップを被せると極僅かに浮くものの軽く押さえればピッタリ閉じる。
入れっぱなしは革に良く無いので、使用(携行)時以外はケースを出しておこう。
その他もろもろ
アルコール入れ
プレヒート用に使うアルコールを携行するための容器(FREELIGHT NEW PP Bottle with Scale cap)。
アルコールストーブの燃料入れとしても使用する。
容量100mlで計量カップを兼ねた蓋とスポイト状の注ぎ口が有る。
余り見掛けないが、 たまたま覗いたネットショップで見つけて購入。
両側面にも細かな目盛りが記されている。
注油リング
123Rの給油口は割りと狭い(細い)ため燃料ボトルから給油するためにはファネル(漏斗)やノズルが必要になるが…狭い給油口に合う物となるとなかなか良い物が見つからない。
それに持ち回るには結構嵩張る。
実はピーク1ではなかなか便利な小物を使っていて、本体を手放した後も手元に残して置いたのだが…行方不明になっていた。
今回の123R購入で是非使いたいと探し回ってやっと見つけた。
SIGG注油リング
同社製の燃料ボトルのキャップにはもともと注ぎ口と空気取り入れ口が開いているが、それに合わせるように嵌め込むことでより注ぎ易くするという便利小物。
使用感は…そうまさしく醤油差し。
SIGGの燃料ボトル(確か銀色)で使っていたが、ボトル本体の方はどうやら手放してしまったらしく見つからなかったため、適合するボトルを探さなきゃならない。
SIGG製は自分が入手した時点で既に販売終了していたので新たに入手するのは困難。
調べてみるとMSRのボトルキャップが同様の構造で流用出来そう。
但し、ボトルにセットされているセーフティキャップは使用不可のためオプションのスタンダードキャップも購入する必要がある。
ファイヤースターター
オイルライターやマイクロスパークウィールよりも絶対確実な着火器具。
まぁ、自分の行動範囲では先の二つで必要充分だけど、持っていれば安心だね。
簡単に大きな火花を発生出来る。
さて、初使用は次の帰省だろうか。
自宅では使う必要が無いもんな〜。