平日用EDCバッグ … ポーター・ハイブリッド スリングショルダーバッグ

【この記事の所要時間: 515秒】

最近は社内外への出張が殆ど無いため、通勤時は必要最小限の物だけを持ち回っている。
また、通勤では割と長い距離(片道4km超)を歩くこともあって、軽くて身体に負担を掛けにくいバックパックをメインにしていたが、背中全体を覆うと暑い時期には蒸れて結構汗ばんでしまうため、暫く前にスリングバッグへ切り替えた。

愛用はミステリーランチのスリングバッグ(アジャイル)…サイズ、デザイン(特に色)、収納性、背負い心地、使い勝手のいずれも大満足しているが、唯一且つ大きな弱点が防水性。
或る程度の撥水性はあるものの、強めの雨だと傘を差していてもかなり濡れてしまい、明かな浸水が無くても中は結構湿る。
そのため、レインカバーを使い始めたが、着脱の手間が掛かるし、装着すると当然ながらバッグ内へのアクセスが非常にし難い。
(via;スリングバッグ … ミステリーランチ アジャイル
(via;雨対策 … トップス、ボトムス、シューズ、バッグ

唯一の弱点と書いたが、実は他にも…少し大きいかな・自立しないのが惜しいな…という点が気になっていたので、これらを含めて新たな通勤用スリングバッグ「ポーター ハイブリッド スリングショルダーバッグ」を購入することにした。

ちなみに、EDCとは「Every Day Carry」の略で「日々持ち歩く(物)」という意味。
今回は通勤用として「平日用EDCバッグ」。
休日用としては先日購入したサコッシュがEDCバッグになるかな。
先の帰省でも大変便利に使えた。
(via;簡便肩掛袋(サコッシュ)… 袖形かばん
(via;これからの旅の相棒 … リモワ・パイロットトローリー

 

 

ポーター ハイブリッド スリングショルダーバッグ

P5202058 20180520

P5202070 20180520

ポーターらしいシンプルでカチッとしたスタイル。
スーツにも普段着にも合わせやすいデザインだと思う。

サイズは幅150×高330×奥行70mm、重さは595g。
ミステリーランチ アジャイルより小さいが、こちらの方が倍近く重い。

素材は表地:X-C1000(X-PACコーデュラナイロン)、裏地:ナイロンオックス、他:牛ステア。

 

メインコンパートメント

P5202067 20180520

横幅はiPad mini 4(カバー付き)がちょうど入り、高さは一般的な折り畳み傘や500mlペットボトルが無理なく入る。
背中側にはファスナー留めのメッシュポケット(片マチ)が有る。


P5202066 20180520

前面側にはベルクロ留めのマチ無しポケット。

 

P5202068 20180520

両サイドには下から2/3くらいまでマチ(ササマチ)が有り、ファスナーを大きく開いた際にも中身の抜け落ちを避けられる。

 

フロントポケット

P5202060 20180520

こちらもiPad mini 4がスッポリ収まる程の容量があり、細身のボトルや折り畳み傘くらいなら充分入りそう。
中にはペンホルダーとマチ無しポケットがそれぞれ一つずつ有る。

 

P5202062 20180520

マチ無しポケットにiPhone8(やや幅広のバンパー装着)を入れた様子。
大抵のスマートフォンなら余裕で入るだろう。

 

P5202061 20180520

この裏地が本製品の特長。
1000デニールのコーデュラナイロン生地に、ポリエステル素材の紐を斜めに配置することで斜め方向への伸びを抑え、更にポリエステル素材の極薄フィルムを圧着加工することで、強度と防水性を高めているそうな。
トップ画像でうっすら見えている斜めの網模様がこのポリエステル紐。
他にも軽量化を挙げているが…前に使っていたスリングバッグから倍の重さになったこともあって、余り実感出来ず(^^ゞ

 

トップポケット

P5202063 20180520

フロントポケットの上側にファスナー留めのポケット。

 

P5202064 20180520

入れているのはバンパー付きiPhone8。
マチ無しで底も浅いので、使い途が限られそう。

 

背面ポケット

P5202071 20180520

背中側には、身体の前に回した際にどちらからでも中身へアクセス出来るように両サイドにファスナーが有る。

 

P5202073 20180520

背中に当たる側とメインコンパートメントとの境側ともにやや厚手のメッシュ素材が使われている。
スマートフォンや貴重品(サイフやパスポートなど)を入れて置くのに良さそう。

 

P5202074 20180520

中は仕切られていない。
背中側全面が収納部分なので、割と長い物でも縦にすれば余裕で入る。
但し薄いため、メインコンパートメント内が一杯だと圧迫されて出し入れし難くなってしまう。

 

P5202072 20180520

止水ファスナーが使われていて、ファスナータブは倒れた状態で保持される構造。
ところで、直接雨に当てる前面ポケットは通常ファスナーなのに、何故背中で隠れる方には止水ファスナーを使っているんだろう?
汗の染み込み防止?…その割には背中に当たる面に特別防水処理をしている様子も無いし…。

 

 

ショルダーベルトリング

P5202069 20180520

リングに付け替えることで左右どちらの肩掛けにも対応。
左右どちらの肩に掛けるか…自分はバッグによって結構バラバラだったり。
このバッグでは右肩だけど、サコッシュは左肩だし、アジャイルも左肩に掛けていた。

 

 

携行品

P5202077 20180520

通勤時に持ち回っているもの。

上段左から…救急用品、ハンカチとティッシュ、サイフ、キーケース
中段左から…LEDライト付きタクティカルペン、職場の社員証/IDカード(1)  
下段左から…Kindle Paperwhite 32GB、iPhone8、VX-8D(通勤ラジオ代わり)、Bluetoothヘッドセット、折り畳み傘

写真には無いが、他に保険証/診察券、おくすり手帳、御守り。

実使用は二日ほどなのでまだ身体に馴染んでおらず、今まで使っていたバッグよりも重いこともあって少々違和感が有る。
この先使っていく内に慣れてくるかな。

 

 

防水処理

雨天での使用はしていないので期待の防水性については不明。
事前に少し強化しておこうと、購入直後に防水スプレーを塗布しておいた。

 

P5202076 20180520

コロニル ナノプロ

以前よりバッグや靴の防水処理に常用していて、その効果には大変満足している。

 

 

  1. 社外向け社員証と社内向けIDカードが別になっている。 []

G.W.…徒然に

【この記事の所要時間: 229秒】

時が経つのはあっという間…G.W.も後半に入り、残すところあと二日。
明日は午前中から帰宅移動で、ほぼ一日がそれだけで終わる。
明後日は現実復帰に向けての雑事片付け日。
そして、休み明け早々に雨続きというのが何とも鬱。

雨続きといえば今回の連休もそう。
一昨日は一日雨、昨日は断片的ながら激しい風雨、そして今日も時折陽が射すものの時折激しい風雨という非常に不安定な天候。
いつもこの時期は快晴という印象だったけどね…今回は大ハズレだなぁ。

当初の予報では雨は5/2だけということだったので5/3以降にクロスカブ散歩に出掛けよう、と考えていたけれど、昨日と今日も二日に渡る悪天候のせいで見送り。
明日は昼前に実家を出るため実質無理。
というわけで、結局今回も休暇中に乗れたのは一回だけ、総走行距離は10kmほど。
今年はこれまでに長期休暇が二回(年末年始、G.W.)有ったけれど、いずれも同じパターン。
この調子では次の休暇(今年が盆ではなく九月の予定)を入れても年間二桁kmに終わりそうだ(苦笑

以前のように乗る(走る)ことが目的では無くなったね。
あくまでも移動手段として出掛ける用事が無ければ乗らない…何か弄った時のチェックも他に用事が出来るまで保留している感じ。
その用事も殆どの場合、バイクに関係無いことばかりだし。
なかなかモチベーションが戻らないな〜。

 

 

P5042049 20180504

さて、このブログでは、写真散歩など「写真」が主目的の記事では撮った写真を表示するために Photo Gallery というツールを使っている。
使い勝手は悪くは無いけれど、機能豊富なこともあって暫く使わないとちょっと悩むことがある。
また、最近何度か行われたアップデートで操作系やオプションに結構変更は加えられたので、動作確認ついでに久しぶりにつかってみることにした。
題材は実家の鉢植え…といってもほぼサボテンなんだけれども。

 

 

[Best_Wordpress_Gallery id=”43″]

 

OLYMPUS TG-4でJPEG撮影、リサイズのみ。

 

ちなみに、通常の写真表示には Easy FancyBox を長らく使用してきたが、先日アップデートした際にブログ自体が開けなくなるという問題に遭遇したため、同等に評判の良い FancyBox for WordPress に変更した。
こちらは全く問題無い上に、Easy FancyBoxで出来なかった Photo Gallery との共存が可能になった。(1) 
その後、Easy FancyBox の新バージョンが公開されているが、また何か起こると手間なので戻るつもりはない。(2) 

  1. Photo GalleryとEasy FancyBoxで二重に表示されてしまう。FancyBox for WordPressではPhoto Galleryのみの表示。 []
  2. 本来の画像表示機能だけが使えなくなるならともかく、ブログ自体がエラーで表示されないような致命的なバグはダメだろう。 []

ヘルメット用Bluetoothレシーバー&スピーカーを交換

【この記事の所要時間: 519秒】

昨年秋にバイク用のBluetoothレシーバー&スピーカーを購入したものの、直後(前回)の休暇(年末年始)で実家に持ち帰るのを忘れてしまい、今回の帰省でようやく装着(旧品から交換)することが出来た。

 

P5012036 20180501

組み合わせるGPSナビ「Garmin Zumo550」とBluetoothレシーバー&スピーカー「デイトナ 聴くだけブルートゥース2」。
(via;ヘルメット用Bluetoothレシーバー&スピーカーを新調

Zumo550は廃番になって久しく、マップデータの更新も数年前に終了してしまったけれど、頑丈さ(防水・防塵・耐衝撃)と操作性、コンパクトなことから前のバイクに続いてクロスカブでも愛用している。
クロスカブならマップデータが少々古くてもさほど影響は無いし、その他の機能は今でも安定して使えている。
車載時(外部給電)のみではなく、バッテリー内蔵により下車時にも使えるのは便利。(1) 

Garminからはその後後継モデルのZumo660が登場したが、こちらも既に廃番になり、以降はバイク用を謳ったGPSナビは出ていない。
バイク用となると他社からも出ていないんじゃないかな?
最近は防水ケースに入れたスマホを載せて使えば手軽だしね。

 

 

聴くだけブルートゥース2

ペアリング

早速、繋げてみることにした。

P5012037 20180501

レシーバーとGPSナビをペアリングモードにすると直ぐに認識された。

 

P5012038 20180501

そしてペアリング完了。
その後、接続断⇔再接続を数回繰り返したが、さすがGarmin対応(動作確認済み)を謳っているだけあって、即反応して安定している。

 

旧スピーカーとの比較

P5012042 20180501

左:今まで装着していたB+Com製スピーカー
右:今回装着したデイトナ・聴くだけブルートゥース2付属スピーカー

径はほぼ同じで、B+Com製が極僅かに厚いが誤差レベル。
いずれもミニプラグ接続なので流用出来るかと期待したけれども…。

 

P5012043 20180501

左:B+Com製…φ3.5mm・3極プラグ
右:デイトナ製…φ2.5mm・4極プラグ

デイトナ製は「聴くだけ」の名前の通り音声出力だけなので3極で充分だと思うのに、何故4極?
また、プラグ径もφ3.5mmなら少しだけ太目のケーブルが使えて強度的な安心感が増すのに、デイトナ製はこのスピーカー側も、更にはレシーバー側もケーブルが細くて少々不安。
なんだか、他社製を流用させないように、デメリットを無視して違う規格にしたような気がしないでもない(苦笑

 

P5012044 20180501

左:B+Com製…やや太目で粗い間隔の爪
右:デイトナ製…細かくて間隔が狭い爪

ヘルメット内に装着するためのマジックテープ(爪側)にも明確な違いがある。
これは内装に誤って引っ掛け難いデイトナ製の方が好みかな。
幸いに、ヘルメット内側を貼り替えることなく流用出来た。

 

ヘルメットに装着

P5012046 20180501

本体付属のクリップだけでしっかり固定出来た。
付属のマジックテープを使うことでより強力に固定することも出来る。

ケーブルが直出しな上に細いことに一抹の不安を覚える。
以前使っていたInterphoneはこれよりも太くてしっかりした被覆のケーブルだったが、経年劣化で被覆がひび割れて結果的に断線してしまったが、このレシーバーは果たしていつまで使えるかな?

 

P5012045 20180501

P5012048 20180501

小型なので外見上はほぼ気にならない。

操作はかなりし易く、ON(接続)/OFF(解除)の際にはそれぞれ音声が流れ、各操作時に音が出るので判りやすい。
以前使っていたInterphoneではON/OFFが長押し時間で区別されていたが感覚的に判り難く、特にOFFにし忘れることが少なくなかった。
また、今回の交換前まで使っていたBluetoothレシーバーは本来の用途とは異なる使い方をしていたこともあって、操作の際にはヘルメットを脱ぐ必要があり、かなり面倒だった。
しかも接続の安定性が余り良く無く(一度繋がると解除するまでは割りと安定)、乗り出す際の大きな手間になっていた。

 

 

ペアリング…iPhone8

iPhone5SからiPhone8へ変更したので、こちらも繋げておこう。

P5012039 20180501

P5012040 20180501

こちらも直ぐに認識して接続完了。

 

P5012047 20180501

iPhone8の状態(電波状況、バッテリー残量、等)が表示される。
他に、iPhoneの電話帳に登録されている電話番号一覧から発信したり、発信/着信履歴を表示するなどの機能もあるが、今回使用しているBluetoothレシーバーには送話機能が無いため、宝の持ち腐れ(^^ゞ
まぁ、着信には気付くから、後から折り返し掛け直し易いかな。

 

 

P5012041 20180501

Bluetoothマークの横にはペアリング機器(電話、ヘッドセット)の表示が有る。

 

 

試走

暫くして、買い物ついでに動作確認で軽く試走してきた。

上にも書いたけれど、接続⇔解除は素早く安定していて、ヘルメットを被った状態での操作性も良好。
音質はやや硬めで僅かに歪む感じもするけれど、聴きづらいというわけではなく実用上の問題は無し。
一応オーディオ機器なので使い込んでいくうちに馴染んでくるかな。

それにしても暑い…実家辺りの最高気温は28℃。
真夏ほどではないとしても、目的無しに走りたいとは思えない暑さ。(2) 
買い物を済ませて早々に帰ってきた。
実走距離は10km程度だろうか…ちなみに今年・今現在の総走行距離である(苦笑

尚、クロスカブ自身の調子は…先の休暇時にはバッテリーが弱っていてセル起動が出来なかったと書いた覚えがあるが、それは今回も変わらず(不在時に充電しているわけではないしね)。
もちろんキックでの始動は全く問題無し。
その他も異音や妙な振動は感じられず、シフトの入りもスンナリ快調で停車中でさえサクサク入ってくれた。
(via;[CC110] さすがにお疲れか!?

帰省している間にもう一度くらい乗りたいけれど…明日・明後日は雨予報で明明後日しあさっても今一つ安定しない天気…完全回復する土曜日は昼前からUターン移動(´・ω・`)

 

 

 

  1. 充電はmini-USBポートから。 []
  2. 服装は、上:メッシュロングTシャツ&フルメッシュライディングジャケット、下:薄手のウォーキングパンツ、ハーフブーツ。 []