FT-818ND弄り … サイドアンテナ基台装着&メインダイヤル交換

【この記事の所要時間: 42秒】

P9163105 20190916125839

 

 

サイドアンテナ基台装着

FT-818ND(以下、FT-818と略)を使用する際には当然だが別途アンテナが必要。
せっかくのポータブル機なので本体に直接装着したいが、前面のBNCコネクタではアンテナの重さに因る負荷が心配だし、後面のMコネクタだと切替リレーの動作に伴い若干だが消費電流が増してしまう。
両者の良い所取りを期待してMコネクタに装着するブラケットを作ってみたものの…Mコネクタへの固定(ネジ込み)が意外と面倒なことと、Mコネクタの嵌合に伴うアンテナの傾きも意外と気になることから、結局実用することなくお蔵入り。

 

先日、ふとネットで別件の調べ物をしていた際に、FT-818(FT-817)の側面にネジ留めするサイドアンテナ基台なる物があることを知った。
本体の上下カバーを固定するネジ穴を使う仕組みで、自分のFT-818にも装着しているescortの折り畳みスタンド付き保護フレーム(817 escort)との共存も可能(というかむしろ推奨)なこともあって、早速購入。

 

 

P9163089 20190916125753

817 Club サイドアンテナ基台(817-SAM)…ハムショップ マッコイ 扱い。
基台本体と取り付けネジ(キャップビス)、平ワッシャー、スペーサー(817 escort使用時は不要)のセット。
ちなみに、ハムショップ マッコイでは817 escortなどPORTABLE ZERO LLCの商品も取り扱っている。

 

P9163090 20190916125756

P9163091 20190916125759

基台はアルミダイキャスト製ベースと樹脂製ボックスで構成されている。
尚、BNCコネクタカバーは手持ち品で、商品には付属していない。

 

 

P9163092 20190916125802

817 escort付属ビス(左)とサイドアンテナ基台付属ビス(右)の違い。

 

P9163093 20190916125805

装着完了。
基台から出ているBNCコネクタ付きケーブルでFT-818と接続する。
ケーブルは割と硬めながらこの写真くらいには無理なく曲がる。

 

P9163094 20190916125807

P9163095 20190916125810

ボックス横のツマミを緩めると角度を変えることが出来る。

 

P9163096 20190916125813

P9163097 20190916125816

GAWANTを装着。
GAWANTのボディと基台のボックスが同じような素材と形状なので(同じシリーズのサイズ違い?)、見た目の相性も良し。

 

 

メインダイヤル交換

自分のFT-818は購入時にメインダイヤルをサードパーティ製(ASAP AS-817DLb)に交換しているが、一点だけ不満が有った。
それは特長の一つでもあるクランクノブ。
このノブを持って回すことで周波数移動が素早く出来る…という謳い文句なのだが、今一つ回し難く、むしろダイヤルの縁に指先を掛けて回したほうが楽に感じる。
また、このノブ部分が保護フレームの先端より突出するため、万が一前面から平らな面などに当たった場合にもガードされず、またこの出っ張りを何かに引っ掛けるなど、エンコーダー部分に衝撃を与える要因になるのではないかと感じて、いっそのことノブを取り外そうかと思ったり。(1) 

 

これまた先日、ツイッターのタイムラインを眺めていて、フォロワーさんのとあるツイートの写真に目が留まった。
FT-817のメインダイヤルをアルミ製のポテンショメーターノブに交換した写真。
まるで誂えたかのようにピッタリで違和感無く、良い感じ。
早速真似をさせて頂くことにした。

 

P9163100 20190916125825

電子機器のエンコーダーやオーディオ機器のボリューム等に使われるノブ。
エレキギターのカスタマイズ用として様々な素材(樹脂製、金属製)とカラーの物が出ている。
ツイートではAliExpressの商品ページが紹介されていたが、Amazonでも扱っていてプライム対応で翌日配達も可能なことから若干高くなるけどそちらで購入した。

 

P9163106 20190916125842

P9163107 20190916125846

全体がアルミ製…樹脂製の本体に薄いアルミ製カバーを被せた構造の物も有るが、軽いと回した時の感触が今一つ。
サイズは、直径φ25mm×厚さ15.5mm、対応軸径φ6mm。
側面は縦横の刻みが有り指掛かりが良い。
前面の「◀」は無い方が好みなので、綺麗に消す方法を思案中。

 

P9163102 20190916125830

装着はキツくもユルくも無くスムーズで、回した際のガタつきや偏心も感じられない。
本体とのクリアランスは写真の通りで、これよりも径が大きいと接触してしまう。

 

P9163099 20190916125822

P9163101 20190916125827

保護フレームの先端より内側に収まっている。

 

P9163104 20190916125835

違和感無く、むしろ高級感がある感じで大満足。
ダイヤル前面の縁に指先を掛けてクルクルすると速く回すのも容易。

 

 

  1. 純正と異なりアルミ製というのも交換した理由。 []

VX-8D … USB充電ケーブル

【この記事の所要時間: 320秒】

先日の台風15号は関東各地に多大な被害を与え、公共交通機関も運休や大幅な遅延など大きな影響を受けた。
自分の場合は利用路線(東急東横線、バス)が比較的早く復旧したものの、体調不良もあって有給休暇で休んだ。

自宅に居たおかげで運行状況や再開の目処などはテレビの速報で知ることが出来たが、既に外出している人はスマホが有れば確認出来るが、そうでなければ駅まで行かないと判らない。
テレビの中継でも、駅に着いてから運行再開していないことを知ったという人が少なくなかった。
iPhoneを普段から持ち回っているし、今は便利なアプリも多いので出先でも状況を確認することが出来る。
でも、対象路線以外も広く知りたい・他のニュースも聞きたい…というケースもあるため、また通勤用ラジオを持ち回ることにした。

通勤用ラジオと呼んでいるが実態はVX-8Dというアマチュア無線用のハンディトランシーバー。
ラジオ放送を聴きながら、裏で特定の二波(周波数)を受信していて入力があると自動で切り替わる。
普段はFM放送を聴いていて、裏で鉄道無線(東急)をチェックする使い方をしている。
鉄道無線はデジタル化が進んで通常の受信機では聴けなくなってしまったが、東急線(少なくともこの周波数)は今も普通に聴けるし、駅や路線から離れていても結構良好に受信出来る。
また、東急路線だけではなく乗り換えなど接続している路線の状況も或る程度は判るのも便利。

東日本大震災が起きた時も既にこのスタイルで使用していて、職場から自宅まで徒歩帰宅しつつ東急東横線の運行再開をチェックしていた…結局帰り着くまで再開しなかったけれども、駅に行かなくても判る・駅構内放送よりも早く伝わるという安心感が大きかった。
その後の大雨や大雪の際にも非常に役立ってくれている。

 

例によって前置きが長くなってしまった(^^ゞ

 

普段から持ち回って会社への行き帰りに使用していると欠かせないのが充電。
いまだに購入時のバッテリーを使用していて、そろそろ劣化してきたのか持ちが余り良く無い。
充電し忘れて通勤時にバッテリー切れになり、帰宅時に使用出来なかったことも何度かある。
職場で充電出来れば…でも純正の充電器(ACアダプタ)は嵩張るし、如何にも私物を充電していますという感じになるのは避けたい。

調べてみるとサードパーティからUSB充電ケーブルが出ている。
これなら(ACアダプタに比べれば)嵩張らないし、最近の大容量モバイルバッテリーなら問題無く充電出来る。
というわけで、早速購入してみた。

 

P9153084 20190915082625

 

 

P9153079 20190915082611

購入したのは、VX-7.VX-7R.VX-8.FT-1D.FT-2D.FT-60対応のUSB充電ケーブル。
VX-8DはVX-8のマイナーチェンジモデルなので使用可能。

 

P9153080 20190915082614

定格
・入力:5V(USB-A)/1.0〜2.4A
・出力:DC 12V/0.4〜1A

 

P9153085 20190915082628

ちなみに純正ACアダプタの出力は、DC 12V/0.5A。

 

P9153081 20190915082617

DCプラグはL字タイプ(ストレートプラグタイプも有り)、長すぎず短すぎず、緩んだりキツかったりすることも無く、装着感は良好。

 

P9153082 20190915082619

手持ちのモバイルバッテリーで充電中。

 

P9153083 20190915082622

ちゃんと認識している様子だけど、時間は掛かりそう。

 

P9153087 20190915082633

外部電圧は11.7V。

 

P9153086 20190915082630

充電状況は不明だけど受信も出来る。
送信は不可(純正のACアダプタも送信は出来ない)。

 

充電時間がどれくらい掛かるか?が気になるところだけど、たとえば職場でなら出勤して退勤するまでの間で充電出来ればいいし、満充電じゃなくても構わない。
自宅などなら寝ている間に充電しておいてもいい。
あとは耐久性かな。

 

 

YAESU VX-7.VX-7R.VX-8.FT-1D.FT-2D.FT-60 USB充電ケーブル 5V→12V 0.4-1A
SUN

[Mac] MagSafe風USB-Cケーブル … MagaBolt MagX

【この記事の所要時間: 228秒】

以前使っていたMacBook Air(11インチモデルばかり三世代)は電源ケーブルが磁力吸着のMagSafeで、万が一ケーブルを引っ掛けても本体から外れるため、道連れにして落下などの事故が起きる心配が殆ど無かった。
MacBookシリーズにUSB-Cポートが採用されて給電もUSB-Cで行われるようになってからは、ケーブルを引っ張るとほぼ漏れなく本体も付いてくるため、今まで以上にケーブルへの引っ掛けに気をつけるようになった。
とはいえ、狭い場所や置き方によっては引っ掛ける恐れがあるし、ケーブルが繋がっていることを忘れて本体を移動させようとしてケーブルに引っ張られて手から落とす…なんてことも無いとは限らない。
転ばぬ先の杖として磁力吸着で接続したい。

探せばUSB-Cポートに対応した磁力吸着型プラグや接続アダプタは割と見つかる。
試しに幾つか買ってみた…が…サイズが大きくてMacBookPro/13に装着しているカバーと干渉する、大きく突出して却って引っ掛けやすい、磁力が強すぎて引っ張るとプラグ自体が抜ける…など満足出来る物が無い。
サイズや磁力の強さなどMagSafeのバランスの良さに改めて感心した次第。

さて、先日ふと見つけたケーブルがなかなか良さそうだったので試しに買ってみた。

 

P9083066 20190908130157

MagaBolt MagX USB-C  MagSafe Magnetic Cable

名前と見た目の通り、MagSafe風の磁気吸着型USB-Cケーブル。
給電能力:100W、データ転送速度:10Gbps
国内での取り扱いは未だ無さそうだが、上記のサイトから購入出来る(中国発送で日本への送料は無料)。

 

P9083067 20190908130200

被覆の色は白と黒、ケーブル長は1.5m。
径はやや太目だが、しなやかで引き回しし易い。

 

P9083068 20190908130202

P9083069 20190908130205

両端はUSB-Cタイプ、一方が磁気吸着型プラグになっている。

 

P9083070 20190908130208

データ通信にも対応しているため端子数が多い。
端子は金メッキが施され、先端は丸味を帯びている。

 

P9083071 20190908130210

P9083072 20190908130213

MacBook本体に装着する側。
こちらも端子は金メッキで、接触部分は凹面に加工されている。

 

P9083076 20190908143201

MacBookPro/13へ装着。
厚さ(高さ)はMacBookPro/13(の下側)とほぼ同じで、突出量は5mmほど。

 

P9083077 20190908143203

コネクタを装着した様子。
全体の突出量は約12mm、コネクタの高さは約10mm。
前後の向きは逆も可。

 

P9083078 20190908143206

MagSafe同様に給電/充電状態が点灯表示される。

 

 

実際に使ってみて、本家MagSafeに比べると突出量は多いがそれほど飛び出す感じは無く、むしろカバーと干渉しなくて良い感じ。
磁力の強さは本家とほぼ変わらず、しっかり吸着しつつも、万が一ケーブルを引っ掛けた時には容易に外れる。

購入したのは一本だけど、持ち回り用にもう一本買おうかな。
データ伝送にも対応しているので外付けドライブ用としても追加で欲しいかも。

USB-CなのでMacBook以外にも使えるのが良いね。

FT8-QSO … 初南極♪

【この記事の所要時間: 339秒】

8J1RL QSL waifu2x photo noise2 scale tta 1

 

先日(8/25)、南極の昭和基地で運用されているアマチュア無線局 8J1RL と初めて交信。

 

移動手段の発達で海外渡航が容易になり地球は狭くなったと言われるけど、南極(そして北極)は依然として遠い遙かな地。
日本からは直線距離で14,000km以上もある。
そんな遠くて極寒の地、多くの観測隊員が様々な活動をされている昭和基地では不定期にアマチュア無線局が運用されている。
昭和基地にアマチュア無線局があることは随分以前から知ってはいたが、自身の環境や所有機器から交信なんて到底望めない遠い存在・高嶺の花…。

今年の春にFT8で実運用を再開すると、WSJT-Xの画面で時々 8J1RL のコールサインを見掛けるようになった。
当初は交信局が呼び掛けている片通話の状態(つまり相手の送信は見えない…届いてこない)だったが、アンテナを少し向上させたらCQを出していたり双方向の交信も見ることが出来るようになった。
ただ、日本国内はもとより海外からも多数呼ばれているので、呼び掛けても無理だろう…と。

無線は双方の条件(出力、アンテナ、立地条件、オペレーターの耳…FT8だとPCの能力か)が同じではないので、相手が聞こえている(見えている)からといってこちらの電波が届く(デコードされる)とは限らない。
しかも自分の環境(出力やアンテナ)はおそらく下から数えたほうが早いほどプア。
そんなわけで、もっぱら自らCQを出すスタイル…これなら届いている局が応えてくれるので交信成立の可能性が高い。

 

この日(8/25)もそんな感じでCQを出していたものの…鳴かず飛ばず。
デジタルモードでの到達具合(各地の局での受信状況)を図示化してくれる PSK Reporter では結構(アジア圏はもとより、EU圏、北欧、中東、アフリカの最南端にも)届いているようだけど、受信(この場合は感知か)した局が応答してくれるとは限らず、逆にこちらが応答を受信出来ていない可能性もあり。

そろそろ止めようかと思いつつWSJT-Xの画面を眺めていたら、8J1RL のCQが表示された。
直ぐにパイル(多数局による呼び掛け)になるんだろうな、でも止める前の最後に一度呼んでみようか…とCQ応答。
CQから応答までちょっと時間が掛かったせいか再度CQを出されたが、WSJT-XをAutoSequenceにしていたのでそのまま続いてCQ応答再送。
すると返答があった!…これは嬉しいを通り越して驚いたよ。

冒頭はeQSLで届いたQSLカード。

相手局の信号レベルは-17dB、こちらの信号レベルは-15dB。
逆転しているが、実態はこちらの受信能力の低さ・相手の受信能力の高さによるものだろう。
ちなみに、無線機は同じIC-7300(50W)だが、アンテナはタワーに載せた4エレ八木…一方こちらはベランダの片隅から突き出した長さ2mちょっとのアルミ棒、ATUで無理矢理合わせている感じ。
そんなアンテナでも遙々大洋を越えて届いたんだなぁ…と改めて感動。

 

 

JJ1NYA QSL waifu2x photo noise2 scale tta 1

こちらが現在eQSLで発行しているQSLカード(下端のデータ欄はダミー)。
ちょうど梅雨時期に作ったので、自分で撮影した紫陽花の写真を使った。
そろそろ今の季節に合わせてデザインを更新したい。

ところで、eQSLでカードのデザインを変えた場合、既に相手に送付したカードへの影響は無いのかな?
差し替えられるとか。

 

 

この記事に掲載したQSLカードはeQSLからダウンロードしてきたが、オリジナルのサイズは528×336。
ちょっと小さいので「waifu2x」というWebサービスを利用して縦横2倍に拡大している。
PhotoshopやPaintShopProなどの画像レタッチソフトを使うよりも手軽で、しかもかなり綺麗に拡大してくれるとの評価もあり、実際に自身もPhotoshopと比較してみたが確かに綺麗だ。
このWebサービスはかなりオススメ。(1) 

  1. 日本語を含めて多国語に対応し、シンプルな構成で広告表示も一切無し。 []