IC-705 … スタンドとフィールドガードちょっと弄り

【この記事の所要時間: 312秒】

IC-705に装着したフィールドガードは、操作部分(ダイヤルやボタン)の保護のため上部と左右が出っ張っている。
上部の出っ張りは庇として外光を遮って見やすくするというメリットが有るが、反面、低い位置に置いた場合、上からの視認性が下がるというデメリットも有る。
それなら角度を付けて少し上向きにすれば良い。
IC-705の底面には三脚用のネジ穴が有るので、小型の三脚を使うとか。
但し、安定性を考えれば脚の長さや開脚角度が大きい方が良いが、常用する際に少々嵩張る。

⇒【IC-705 … フィールドガード装着

以前、Twitterで見かけた投稿を思い出した。
雲台(カメラと三脚の間に装着して、カメラの向きや角度を容易に変えて固定する物)の流用。
これなら良さそうだ。

フィールドガードの固定ネジを交換

その前に、フィールドガードでちょっと気になっていた点の対処。

フィールドガードに付属しているネジ(M4×8mm)は皿ネジ。
このタイプのネジは本来使う対象にザグリ(すり鉢状に削る)が施されていて、締め込むとネジの頭が埋まって出っ張りがほぼ無くなるのだが、フィールドガードは鉄板が薄いこともあってかザグリが無く、締め込んでも頭が結構出てしまう。
また、出っ張った部分の縁が鋭角なので引っ掛かり易い。
雲台の接する面がネジの頭に被るため、このままでは浮きが大きく安定性が悪い。

手持ちを探すとちょうど良いネジが有った。(写真右下は付属の皿ネジ。)
極低頭ネジという種類で、頭の部分が薄い円盤状になっていて、出っ張りがかなり抑えられる。
サイズは同じM4×8mm。

付属品はプラスネジだが、この極低頭ネジは六角レンチが必要。
そう頻繁に着脱する物では無いので問題なし。
出っ張りが少なくなり(写真では僅かな差だけど実感的にはかなり違う)、出っ張った部分の縁も滑らかなので引っ掛かりにくい。
これなら雲台の装着にも影響しないだろう。

スタンド(雲台)

購入した雲台。
角度調整は大きめのツマミ(鮮やかな赤色がオシャレ)で、工具を使わず指で操作出来る。
アルミ合金製で、サイズは折り畳んだ状態で10.6× 9.0×2.4cm(出っ張り部分を除く)/388g。
耐荷重は最大3.5kg。
カメラ装着用のネジは1/4インチ。
滑り止めのゴムシートが貼り付けられている。

四隅の滑り止めゴムシートは鮮やかな赤色。
三脚への取り付け用ネジ穴は1/4インチと3/8インチに対応している。

前後の2軸でZ型に展開出来る。
この構造がスタンド的な用途にピッタリ。
ベース部分が大きくガッシリしているので安定性も良さそうだ。

角度調整部分には噛合いが有り、しっかり固定される。

カメラ装着ネジは径が大きく手でも回しやすいが、折り畳んだ状態で着脱する場合や強固に固定したい場合には工具(六角レンチ)を使用することも出来る。

角度調整のツマミを、ベース部分にねじ込まれている未使用ボルトに交換することも可能。
対応する六角レンチも付属している。

IC-705に装着。
フィールドガードの固定ネジ(交換済)との干渉は滑り止めゴムシートで抑えられている。

写真では分かりにくいけれど、雲台の奥行とフィールドガードの奥行がほとんど同じなため、一体感が有る。
中央に見えているネジ(六角)はカメラ(この場合はIC-705)固定用のネジ。

極低頭 キャップボルト M4×8mm
created by Rinker
Andoer Z型 折り畳み式 自由雲台
created by Rinker

IC-705 … フィールドガード装着

【この記事の所要時間: 341秒】

さほど広くも大きくもない無線用ラックの中で、IC-705はIC-7300の上に重ねるように設置している。
IC-7300はスタンド(標準装備)でやや上向けになるようにしているため、そのままでは安定性が良くないが、IC-7300全体を覆うようにスチール製のコの字ラックを設置したことで、安定して重ね置き出来るようになった。

⇒【無線用ラックにIC-705置き場を増築

まだラック内はIC-705の上に空間が有る。
有効活用したいが、IC-705の上は微妙に狭い上に段差が有るため、小物であれ置くには安定性に欠ける。
更に樹脂製ボディなので傷付きも気になるところ。
IC-7300のようにコの字ラックを考えてみたが、手頃なサイズが無く、またIC-705をラックから取り出す際に手間が掛かる。

時々覗いているハムショップ・マッコイさんのWebサイト(Yahoo!ショッピング)で良い物を見つけた。
「IC-705用フィールドガード 705-FG」というオリジナル商品で、IC-705に装着するスチール製のカバーだ。

早速購入、装着してみた。

GAWANT7と組み合わせて

構成品

本体、付属品、取扱説明書。

付属品は装着用皿ネジ(4本)とシリコン製脚(4個)。

装着

IC-705底部の三脚用ネジ穴周囲に有るネジ穴(4ヵ所)を使って装着する。

三脚用ネジ穴はそのまま使用できる。
装着用ネジは皿ネジだが、ガード側にザグリ加工がされていないため頭が少し浮く。
この浮きを含めてガード面からネジ頭の頭頂部までは約1.5mmほどになるため、三脚や雲台を装着する場合はネジ頭との干渉に要注意。
尚、各ネジの間隔はネジ頭の縁同士で横30mm程度・縦20mm程度。

四隅にシリコン製脚を貼り付ける。
上に書いた通りネジ頭が出ているので脚が無いと直置きした際にガタつく。

外観

全体像

サイズ(実測)は幅205×高90×奥行120mmで、IC-705(幅200×高83.5×奥行82mm)より一回り大きい。
スチール板の厚さは約1mm、前面の縁は上下左右とも折り返されていて、強度と触れた時の安全性を高めている。
スチール製なのでマグネット基台でアンテナと一体化するのも良し。

前面

上部と左右はツマミなど出っ張った部分を完全にカバーしており、上部は日除け・左右はキャリングハンドルになっている。
デメリットとして、低い位置に置く場合はミニ三脚などで上向けにしないと視認性・操作性とも大きく低下する。
また、前面と背面を除いてほぼ鉄板で覆うため、Wi-Fi・Bluetooth・GPSの感度が低下するのはやむを得ず。

右側面

DC端子など入出力の接続を妨げないように開口部が設けられている。

付属のDCケーブルを繋いだ様子、全く干渉しない。
着脱の手間は少し増すが、抜け防止になって良いかも。

左側面

こちらも接続のための開口部が設けられているが、ただでさえ抜き差しし難いmicroSDカードの扱いは更に手間が掛かりそう。

L型変換コネクタだけではガードに干渉してアンテナやケーブルの接続が困難なので、BNC-J⇔BNC-P中継コネクタを介して延長する。

後面

こちら側を下にして置いた場合でもIC-705に接触しないよう、5mmほど長くなっている。
バッテリーの着脱には影響無し。
このガードに取り付ける感じで外部ATUや放熱用ファンなどを装着するのも良さそう。

使用感

IC-705は非常にコンパクトなので、もともと持ち回りの手間は掛からないが(鷲掴みでOK)、樹脂製ボディの脆弱さや出っ張ったダイヤルの保護が気になっていた。
このガードを装着することで保護性が向上し、持ち回りもし易くなったかな。
当初の目的、上に物を重ね置きする…は、そもそもコンパクトサイズなので大きな物は無理だが、小物程度なら安定して置けるようになった。
尤も、ラックからの出し入れを考えると常時重ね置きというわけにはいかないけれども。
Wi-Fi・Bluetooth・GPSの感度低下については今のところ特に気にならず。

折り畳みラップトップテーブル(ノートPCスタンド)

【この記事の所要時間: 321秒】

コロナ騒動による在宅テレワークが三月末に始まって早四か月半が経つ。
自宅のPC作業環境は卓袱台と座椅子…自宅ではそれほど長時間パソコン作業をすることが無いため、これでも十分だったが、さすがに仕事で長時間の作業は辛い…腰・首・肩に明らかな高い負担を感じている。
パソコンデスクとパソコンチェアを置けば良いのだが、室内に大きな家具を置きたくない…以前はしっかりしたデスクとアーロンチェアを使っていたが、この理由から数年前に大断捨離して手放した。

とはいえ、たたでさえ運動不足で不健康な生活の中、これ以上身体への負担を放っておくわけにもいかないので、座椅子でも使えて未使用時にはコンパクトに片づけられる、折り畳みタイプのテーブルを新調することにした。

撮影用に置いたもので、実際の使用時には部屋の中ほどに置いている座椅子と組み合わせる

Amazonで探すと折り畳みタイプのラップトップテーブル(ノートPC)スタンドが幾つも見つかる。
その中から、比較的高めの価格だがつくりがしっかりしているとの評価が高い製品を選んでみた。

頑丈な金属製、三関節構造

ほぼ金属製

まず条件としては極力金属製で頑丈なこと。
特に関節部分は力が掛かり、折り畳みや調整で動かす頻度が高いため強度が高いこと。
調べてみると、価格の差はほぼこの部分にあるようで、安価な物は樹脂製のため破損しやすい・ガタが出やすいなどのレビューが多かった。
今回購入した物はフレームと天板がアルミ合金製、関節部分は不明だけど同じくアルミ合金製かな。
遊び程度の僅かなガタは感じられるが、使用に差し支えるほどではない。
ちなみに耐荷重は最大30kg。

角度目盛り付き

関節部分には角度目盛りがあり、左右の角度を合わせ易い。
Amazonの購入者レビューでは左右の目盛りが合っていないといった指摘もあったが、自分が購入した物は全6個すべて左右が同じ目盛り値で角度が合っている。

着脱式マウステーブル付属

マウステーブルを左側の脚に装着
マウステーブルを右側の脚に装着
マウステーブルを天板の右端に装着

付属のマウステーブル(16×24㎝)は左右の脚もしくは天板の右端にネジ(ツマミ付きなので素手で着脱できる)で固定出来る。

ゴム板の滑り止め

左右の脚に装着した場合は、ゴム板の滑り止めと介して傾きの角度を任意に設定出来る。

折り畳むと薄型コンパクト

折り畳んだ様子

全ての関節を曲げて畳むとかなり薄くなるので片づけが容易。
天板のサイズは49.5×28.5㎝。
安定した状態での最大の高さは54㎝。
天板には通気用に多数の穴が開けられ、前後には溝も有り、パソコンの放熱性向上の効果も高そう。

ゴムシートの使い方

付属品

付属品は取扱説明書と粘着材付きゴムシート。
尚、冒頭の写真では座椅子の座面と脚の干渉を避けるため、関節の曲げ方向を取扱説明書とは逆にしている。

ゴムシートの使い道
パソコン前縁の接触バンパー

10枚ほど付属しているゴムシートは、天板に貼ってパソコンを置いた際のバンパーにしたり、最下段の脚に貼って滑り止めにする。

早速使ってみた

この記事の執筆で使ってみた感じは…かなり楽。
今まではやや低めの卓袱台だったので前屈みになり、背中が丸まる・目が近い、などの問題が有り、背中・首・肩への負担を感じていたが、このテーブルなら座椅子の背もたれに背中を預けることが出来て、上半身の姿勢がかなり改善されたと感じる。

天板や脚はしっかりしていて、少々力を掛けても不安は感じない。
マウステーブルはネジ(ナット)を除くとすべて樹脂製のため、力が掛かると結構撓む。
あまり強く押さえると破損する恐れがあり、無理は禁物。

GPD P2 Max … レザースリーブケース、バックアップドライブ

【この記事の所要時間: 353秒】

今年5月に購入して以来、フォトレタッチ、ブログ作成&投稿、無線機操作(FT8運用、他)に愛用しているGPD P2 Max。
コロナ騒動の影響で、当初予定していた帰省のお供や持ち回りの機会は無くなってしまったが、自宅でも上記の用途であればMacMacBookPro/13ではなくこちらを使うことが多い。

⇒【モバイルPC購入♪ … GPD P2 MAX

レザースリーブケース

専用レザースリーブケース

本体と同時期に購入したフェルト製のケースを使っていたが、微妙にサイズ(短辺方向)が小さくて折り返し蓋を閉じても半ば浮いた状態になる。
また、この蓋はマジックテープ留めで、噛み合わせが半分以上ズレるため生地が毛羽立つ、衣類などに引っ掛かる…といった問題も有り、他のケースを探していた。

何種類か出ている純正ケースは少々厚く、P2 Maxのせっかくの薄さが失われてしまう…その分、保護性は高いと思うけど。
蓋がマグネットボタン留めなので、磁気カードなどと接近した際の影響も気になるところ。
他機種の流用は意外と難しく、謳い文句のiPad miniサイズも実際は縦横共に僅かに大きく、厚さに至っては最大でほぼ倍なのでiPad mini用はまず合わず、より大きな機種用だとブカブカ。

試しにAliexpressを覗いてみると…有りましたね、P2 Max用のレザースリーブケース
送料無料で$14.25、日本円で1,500円少々。
早速購入した。

ジャストフィット

一枚革で作られていて、裏地は無し。

天面側
底面側

作りや仕上げは天面側・底面側いずれも同じ。
革が薄い(1mm強)ため、脚の痕が浮き出る。

端部分…撮影設定で色がちょっと変になってしまった
コーナー部分

縫製は端部分もコーナー部分も丁寧でしっかりしている。

フラップは差し込みタイプ

フラップ(蓋)は折り返して内側に差し込む。
少々長くて差し込みにくいため、少し切り詰めると良いかも。
もしくは表側に差し込み用のベルトを取り付けるか。

裏側
コバ

さて、これまで何度か「革」と書いてきたが、本革ではなく合成皮革(マイクロファイバーレザー)。
実際に手にして細部を見ても全く不満は無いし(特にこの価格…送料無料で約1,500円)、合成皮革の方が手軽に扱えて良い。

バックアップドライブ

実は一か月ほど前に内蔵SSDが故障し、更には予めサードパーティ製バックアップツールで取っておいたフルバックアップデータも破損…という惨事に見舞われ、一時は立ち直りが危ぶまれた(^^ゞ
アプリ環境に加えてシステムもかなりカスタマイズしていたからね…また一からやり直すのかと思ったら茫然となるのも仕方がないわけで…。

とはいえ、そこで匙を投げてしまったら終わりと、内蔵SSDを交換し、OSを再インストールして、システムのカスタマイズとアプリ環境の再セットアップをして、ようやく元の状態に戻すことが出来た。
ちなみにSSDは信頼と実績のTranscend製で容量は標準と同じ512GB。
購入(国内正規代理店)から数か月なので保証期間内だけども、SSD交換対応には時間が掛かるし、元々搭載されているSSD自体があまり評判の良い物ではなく、また壊れたらシャレにならないので、自腹でも構わないので安心できる物に交換したかった。

そして、あの苦労を二度と味わいたくない…とバックアップ環境を整えることにした。
一応以前も外付けドライブ(HDD)にサードパーティ製ツールでバックアップしていたが、今回は軽量コンパクトで振動や衝撃に強いSSDを選択し、バックアップもシステム(Windows10)標準の機能を使う。
OS再インストールではP2 Maxに付属していた回復ドライブ(USBメモリ)を使ったが、予備を作ってバックアップドライブとセットにしておくことにした。

バックアップドライブ一式
構成品一式

バックアップドライブ(SSD)、回復ドライブ(USBメモリ)、接続ケーブルをセットにして、SSD専用ポーチにまとめておく。

接続ケーブル

短めで、付属のアダプタでUSB-AとUSB-Cに接続出来る。