[WP] ブログ … 突然のご乱心と試行錯誤(思考錯誤)

【この記事の所要時間: 629秒】

ブログは手段でもあり目的でもある。
かつてはブログのネタにするために何かを買ったり・何処かへ出かけたり・何かをしたり…なんてこともあった。
さすがに今はそれほどではないが、パソコンやデジカメ、モバイル小物の用途としてかなり広い範囲を占めるのがブログ絡みかもしれない。

そんなブログで突然起こったのが今回の出来事。
気づいたのは三日ほど前、外出自粛中のG.W.というわけで暇なこともあり、かなり没頭して修復に当たってきたが、完治せず未だに対処中。

Apple PowerMacintosh G4 Cube (3DCG)

いつものように自分のブログのトップページへアクセスしたところ、一見いつも通りだけど何か変。
よくよく見たらサイドに表示しているウィジェットが一部見当たらない。

次にとある記事を開いたら更に挙動不審が…。
Twitterなどのソーシャルメディアへの共有ボタンが無い、本文が無くトップページのように抜粋のみが表示されている、ページ下部のナビゲーションボタンが無い、もちろんウィジェットの一部が無いのも変わらず。

こんな症状は初めてだ。

状況を調べようとWordpressの管理画面に入り、何かエラーが出ていないか調べてみたが、特に異常は見られない。
幾つかのプラグインでアップデータが公開されていたので全て更新…正常にアップデート出来たが挙動不審は改善せず。

ふと、Wordpressのバージョンを見ると自動更新されていた。
現行は5.4だが使用しているテーマ(一部自分でカスタマイズ)やプラグインの都合で4.9を使い続けていて、これまでに何度か自動更新(4.x内でのマイナーアップデート)されているが、それが原因で挙動不審になったことは一度も無かったため特に気にしていなかった。
ちなみにPHPも現行は7.6だがプラグインの都合で5.6を使用している。

プラグインの干渉を疑って、まずは全てのプラグインを無効にしてみるが、改善せずというか全く変化無し。
プラグインで修飾している対象は本文なので、本文が表示されない限り変化が分からない。

テーマに問題が有るのかもと考えて、実に10以上のテーマを取っ替え引っ替え試してみたものの…違いはあれど表示の挙動不審は変わらず。

もうここまで来たらダメでもともと。
WordPressを最新版(5.4.1)、PHPも7.3にアップデート、但しプラグインは全て無効にしたまま…良くも悪くも全く変わらず、表示の挙動不審は続く。

もう疲れたよ…。

最近はすっかり更新が滞っているけれど長らく続けていたブログ…惜しいけれど、また構築し直すのはつらい。
利用している様々なサービスとの連携もまたやり直さなきゃならないし。

⇒【RYO.NET 20周年♪

思えば過去に二度再構築したっけ。
最初は自宅サーバがダウンしてバックアップデータも壊れていたため再起不能となりレンタルサーバへ移行。
その次は約一年後にDBが破損…この時は幸いにバックアップデータが有ったのでリカバリで復旧出来たけれども。

⇒【[MAC] POWER MAC G4 CUBE … システム的にも復活したかな?

⇒【[WP] ブログ…突然の破損と復旧

今回は何かファイルやデータが壊れたわけではないし、既にシステム(Wordpress、PHP)を大きくアップデートしているのでバックアップデータからのリカバリは難しそう。

どうせなら最後に…と、テーマをもともと使っていたもの(既に更新が停止していて、自分でカスタマイズした)に戻してみたら…。

あれ?ちゃんと本文が表示されるようになったぞ?

ただ、本来は抜粋のみ表示されるトップページやアーカイブ(カテゴリ、日毎)まで本文が表示されるけど、記事ページの本文がちゃんと表示されるようになった。
ソーシャルメディアへの共有ボタンやナビゲーション、サイドのウィジェットも一部表示されないのは変わらないけれど、記事の本文が表示されるようになっただけでも大きな前進だ。

その後、本文表示を抜粋表示にするプラグインを探して、トップページの表示はやや元に戻ったが、アーカイブは変わらず…こちらは今後の課題としてひとまず保留にする。
共有ボタン、ナビゲーション、ウィジェットも、特に緊急性は無いのでおいおい調べていくことにしよう。

というわけで、まだ七割ほどの進捗だけど、ひとまず復旧の兆しが見えてきた。

これで一旦仮公開したが、自ら試しているうちに更なる表示レイアウトの異常を見つけたため、再度閉鎖。
やはりテーマも変える必要がありそう…と、先に試した10以上のテーマを再度比較して良さそうなものに置き換えてみたところ、とりあえずレイアウトの異常は発生しなくなった。
テーマを変えることで気分転換にもなる。

気分転換といえば記事作成・投稿環境も変えることにした。

ところで、これまではMarsEditで作成・投稿していたが、非常に残念ながらこの優れたアプリはMacでしか使えない。
Windowsでも使い勝手の良いブログエディタ(と写真現像・レタッチツール)が有れば、この先持ち回り機器の選択肢が大きく広がるだろう。

MacBookPro/13を帰省以外で持ち回るのは流石に辛いので、実は持ち回り用にUMPC/Ultrabookの新調を思案している。
当然ながらOSはWindowsなのでWindowsで使える環境を作りたい。
UMPCならGPD MicroPCを持っていて、写真現像やレタッチはともかく、記事作成・投稿なら出来る。
でも、もう少し広い(解像度が高い)ディスプレイと、タッチタイピング出来るキーボードが欲しいかな。

⇒【超ミニPC購入♪ … GPD MICROPC

MacBookPro/13のWindows環境(ParallelsDesktop)やMicroPCで幾つかのブログエディタを試してみて…辿り着いたのはWordpressの内蔵エディタ “Gutenberg”。
WordPressユーザの評判はあまり芳しくないようだけど、自分は結構好きだな、使いやすいし分かりやすい。
これならMacやWindowsPCの他にiPad mini、iPhoneでも同じ使い勝手(画面やキーボードの差は除く)で作業出来る。

一点、Gutenbergはインターネットへ接続していることが条件になるので、オフラインではテキストエディタで元ネタを書いておき、オンラインになったらGutenbergで全体的な修飾や画像などの貼り付けをして投稿する流れかな。

冒頭の写真は、昔自宅サーバとして運用していたApple PowerMacintosh G4 Cube。
写真ではなく3DCGで作成したもの。

ふと思ったこと

挙動不審の内容を考えると…そんなことが起こりうるのか?どんなキッカケや経緯で起こるのか?はさっぱり見当がつかないけれども…投稿記事表示が内部で日毎アーカイブと同じ扱いになっているような気がする。

主な挙動不審は、テーマによっては本文が表示されない・関連投稿やページナビゲーションが表示されない(ウィジェットを入れても反映されない)・ページタイトルが記事ではなく「アーカイブ」になっている…これらは単一の記事表示ではなく複数の記事表示が前提のアーカイブであれば納得の挙動だ。

もしこの仮説が合っているとして、修正出来るのだろうか?
DB(データベース)内でおかしくなっているとしたら…素人判断で弄るのは怖いなぁ…。

遅い夏休みも終わり

【この記事の所要時間: 439秒】

巷より半月ほど遅れて取った夏休み(秋休み?)も今日で終わり。
長いようで短かった九日間…今回もいつものように帰省だったけど、とりあえずノンビリは出来たかな。

 

P9092341 20180909

 

旅の相棒

G.W.に続いて今回もリモワ・パイロットトローリーと袖形かばんが旅の相棒。
(via;これからの旅の相棒 … リモワ・パイロットトローリー
(via;簡便肩掛袋(サコッシュ)… 袖形かばん

パイロットトローリー…立てた状態で上が開く「箱」ってのは本当に使い勝手が良いね。
携行品はノートPCやタブレット、モバイルセット(電源アダプタやケーブル類一式)など平たい物や細長い物が多いので、収納性を考えると立てた方が入れやすい。
横長なので深さ(高さ)が程良い点も使い易さに貢献している。
傍らに立てて置いた際に中身の出し入れが容易なのも良し…一般的なスーツケースやトランク、キャリーケース/バッグでは平置きして大きく開かなきゃならないのでそれなりに場所を選ぶしね。
また、頑丈で防水性が高いため、モバイル機器などを安心して持ち運べるのも良し。
自宅に置いている時には普段使わない機器の保管庫としても活用している。

新幹線の網棚にはスッポリ収まり、座席足元に置いてもグリーン席なら全く余裕・一般席で若干狭いかな?と感じる程度のコンパクトさ。
コンパクトながら収納性は高く、帰省先で購入した雑誌を五冊ほど持ち帰ってきたが、元々けして少なくない携行品に加えても余裕で収まった。
トローリーなので少々重くなっても引いて歩けば楽…但し階段など提げなければならないケースも考えておかないとね。

袖形かばん…いわゆるサコッシュだけど、これもまた使い勝手が良い。
iPhone、Kindle、サイフ、キーケース、ヘッドホン(インイヤーホン)、ハンカチ、ティッシュ、チケット類など直ぐに使う物を入れておけば、パイロットトローリーは仕舞ったままでOK。
伸縮容易なショルダーベルト(ジェットグライド)のおかげで、中身を出し入れしない時は身体に密着させておけば軽く感じるし、屈んだ際の邪魔にならない。

ところで、上の写真のうち下側の小さいシエラカップ二個は今回購入した雑誌「BE-PAL」の付録。
購入先の大型書店ではこうした付録付き雑誌のバックナンバーが豊富で、左下のシエラカップが付いた号も結構前の発刊だが在庫があった(ラストだったけど)。
右下のシエラカップが付いた号は最新刊なのか山積みだった。
他にも、ディアゴスティーニなどの「組み立てる系」雑誌?のバックナンバーも結構揃っていたり、オーディオ系雑誌の大型付録(アンプ、DAC、スピーカー、エンクロージャーキット、ケーブル類、等)が付いた号も割と残っていたりする。

 

 

クロスカブ

今回の帰省では試走(後述)を除くと一度も乗れなかった。 
最初はバッテリー不調のため見送り、次は天候不順、体調不良、実家用事のため見送り。
(via;[CC110] 初バッテリー交換

まぁ、バッテリーの不調はあったものの経年劣化(納車から四年半一度も交換していなかった)だし、他には特に問題になるような箇所も無し…とはいえ実際に走ったのはバッテリー交換後の試走で10mほどだけども。(1) 

汚れや錆については、完全に覆うカバーを掛けてガレージ奥に置いていたので、カバーには細かい砂埃が付いていたものの、クロスカブ自体はほぼ埃程度で済んだ。

次は年末年始…今度は乗れるかな。
今度は珈琲(プチ)ツーに行こう。
(via;[CC110] 気分だけでも珈琲ツー(笑)

 

 

ブログ弄り

先日、ブログの見やすさや表示速度の向上を図っていろいろ見直しを行ったが、肝心のWordpress自身には手を付けなかった。
使用していたバージョンは3.9.x(末尾失念)…最新は4.9.8なので随分古い。
手を付けなかった理由は、これほどの差分を一気にアップデートするとテーマやプラグインなどで互換性の問題が出るのではないか?という心配から。
(via;RYO.NET 20周年♪

先日の見直しでプラグインを整理して全て最新版にしたし、テーマも自分で手を加えた部分があるが一応オリジナルは最新版なので大丈夫だろう…という見切り発車でWordpressを最新版(4.9.8)にしてみた。

結果はとりあえず問題無し。
ただ、プラグインは事前に全て最新版にしていたにも関わらず十数個に更新有りを通知された。
おそらく使っていた古いWordpressに対応しているものとしては最新だったが、Wordpressをアップデートしたことで更に新しい物が見えてきた…ということだろう。

あと、「とりあえず」というのは、JetpackをアップデートしたところWordPress.comとの連携やAkismetのアクティベートが再度行う必要が有ったため。

これでWordpressシステムとプラグインは全て最新版になったので、PHP 7.1への移行を考えてみてもいいかな…と考えてみたものの、改めて互換性をチェックしてみるとプラグインの幾つかが非互換。
いずれも欠かせないため、移行のメリットとデメリットを考えた結果デメリットが多いと判断して見送り。

ところで、この作業の際にうっかり使っていなかったプラグイン(記事投稿時にSNS…設定はTwitterのみ…へ自動通知する)を有効にしてしまい、先の記事を投稿した際にTwitterに投稿してしまった。
暫くして気付いて、プラグインを無効化するとともにTwitter投稿の方も削除しておいた。

  1. ヘルメットと免許証が手元になかったので…一応私道だよ。 []

RYO.NET 20周年♪

【この記事の所要時間: 74秒】

このブログのドメイン【ryo.net】を取得し自分のサイトで使い始めたのは1998年(1) …つまり今年でドメイン年齢が満20歳になる。

由来は本名(下の名前)から。

 

P8312305 20180831

 

 

軽く振り返り

プロバイダ利用期(1996年〜2002年)

初めてWebサイトを立ち上げたのはドメイン取得の二年ほど前(1996年)、当時利用していたプロバイダ(リムネット)内での運用だった。

主なコンテンツは公私共々欠かせないツールとして愛用していた携帯端末【hp】200LX関連…アプリ、書籍、使いこなし、カスタマイズ、周辺機器や使えるアイテムの紹介など我ながらかなり拘っていた。(2)
それと今も愛用している自転車BD-1 ti(2001年モデル)関連…カスタマイズや各種アイテム紹介、散歩/ツーリング記録などいろいろと…こちら結構拘って作っていたな。
他には日記的なコンテンツもあり、これが今のブログにも繋がっている。(後述)

その後、独自ドメイン(ryo.net)を取得したが、サイトは引き続きプロバイダを利用しURL転送していた。
ちなみに、当時は今のような国内での取得代行が無く、海外のレジストラ(NETWORK SOLUTIONS) で取得した。(3)

 

自宅サーバ運用期(2002年〜2013年)

AppleのPowerMac G4 Cubeで自宅サーバを構築したのが2002年頃。
プロバイダのサイトはとりあえず残していたが、URL転送を止めて、コンテンツをプロバイダのサイトから全て引き継いだ自宅サーバで【ryo.net】を使用し始めた。
MovableTypeを自ら導入(日本語化、カスタマイズ)してブログなるものを始めたのもこの頃のこと。
今のようなブログメインの構成ではなくコンテンツの一部としての位置付けだった。

Webサイト名はプロバイダ運用時から引き続き「PROTEUS SPACE」。
その中の日記的なコンテンツのタイトルが「PROTEUS’s MONOLOGUE」だったので、自宅サーバ移行後にブログを開設した際、短縮形の「PRO’LOGUE」に決めたという流れ。
prologueが『序幕、序詞』という意味なので、これから何かを始めようという気分にもピッタリだった。

ちなみに「PROTEUS」の由来は、ジェームズ・P・ホーガン氏の小説「プロテウス・オペレーション」。
同書で知った「Proteus」という言葉を調べてみて、ギリシャ神話の『変幻自在な姿と予言力とをもった海神』の他に『 (姿・性質などの)変わりやすいもの(人)、 気まぐれ者』という意味が妙に気に入ってね。

この自宅サーバでの運用は十年以上続いたものの、機器の不調に伴い今のレンタルサーバ環境へ移行し、2013年ついにバックアップデータの破損による復旧不能に陥って運用を停止した。

実はこの自宅サーバ運用に合わせて、2002年にもう一つの独自ドメイン(proteus.jp)を取得している。
こちらも16周年になるが、現在は自宅内のクローズドな環境へのアクセスに使用。

 

レンタルサーバ運用期(2013年〜)

自宅サーバの不調が現われだした頃、新たなサーバを構築するかレンタルサーバへ移行するか、しばし悩んで管理が容易で確実な後者に決定。
自宅運用はシステムのメンテナンス(アップデート等)以外にも、騒音/発熱/停電対策やバックアップ対応などが結構大変だと痛感していたからだ。

併せて、独自ドメインの管理もレンタルサーバ系列のドメイン取得会社へ移行したので、サイトと併せて継続手続きなどがし易くなった。
継続忘れでドメイン失効にでもなったら哀しすぎるからね…。(4)

先代ブログからコンテンツの引き継ぎが一切出来なかったので一からのスタートになったが(5) 、今年で無事5周年を迎えることが出来た。
今後の目標は記事の投稿頻度をもう少し高めることかな…もちろん質も。
最近こそ毎週投稿しているものの、月に一度どころか数ヶ月に一度なんてこともザラだし。

こちらではバイク(クロスカブ)や写真(X-Pro2)それとアウトドア小物のネタが多めだけど、何かに特化しているわけではなく全体的には雑記ブログ…でもそれがいい…目指すところは自分自身の覚え書き・ライフログなのだから。

 

 

ブログ弄り

さて、ドメイン取得20周年だからというわけでもないけど、以前から気になっていたブログの見易さと表示速度の向上に取り掛かることにした。

 

コンテンツとプラグインの見直し

サイドバーとフッターサイドバー内の表示(ウィジェット)を整理してシンプルにし、色やデザインの統一性を意識した結果、割と見易くなったかな。
また、この表示の見直しに伴ってプラグインも統廃合した。
古くて更新が止まっているものや自ら改変したため容易に更新出来ないものを除外することで信頼性も増したと思う。

 

PHPのバージョンアップ

サーバで使用しているPHPのバージョンを7.xにすると顕著な速度向上が期待出来るらしい。
使用しているPHPのバージョンを調べると5.3とかなり古く、しかも遅いCGI版(他にモジュール版があり、こちらの方が高速)。

PHPのバージョンアップはレンタルサーバの管理画面から簡単に出来て速やかに反映される。
ただ、5.xから7.xへ上げるとWordpressのテーマやプラグインが使えなくなったり挙動が変わる恐れもあるとのこと。
事前に【PHP Compatibility Checker】というプラグインで互換性をチェックしたところ、幾つかのプラグインが互換性無し。
いずれも前述のプラグイン見直しをクリアしてきたもので現時点では外せないため、PHP 7.xへのバージョンアップは当分保留することにした。

ただ流石に5.3CGI版は古い&遅いので5.6モジュール版へ更新。
この効果はかなり大きく、体感でも明らかどころか吃驚びっくりするほど速くなった。

 

常時SSL化

Googleに踊らされるのは癪だけど、ブラウザ(Chrome)のURL欄に表示される「保護されていない…云々」が気に障るのでSSL化することにした。

SSL化といえば「利用手続きが大変・費用が高い・移行作業が面倒」という印象だったが、最近は格安レンタルサーバでも無料で独自SSLを利用出来、移行作業も比較的容易になってきた様子。
久しぶりにブログ弄り熱が高まっているついでにやってみるか。

レンタルサーバでの独自SSL利用は管理画面から有効(利用開始)に設定するだけ。
この辺りは利用しているレンタルサーバによって多少異なると思うが、幾つか調べてみた感じではどこもさほど難しくは無い様子。

暫く待って(自分の場合は10分程度)、設定が反映されたらいよいよ作業開始。
WordPress内の設定、内部リンク(主に画像ファイル)のURL変更(http⇒https)、リダイレクトの設定(.htaccessファイル)。
事前にコンテンツやプラグインの見直しをしていたおかげもあってか大きなトラブルは無かったが、Googleフォントの読み込みが上手くいかなかったのでテーマの一部修正が必要だった。

レンタルサーバでの独自SSL利用手続きからトータル小一時間ほどでサイト全体の常時SSL化を完了することが出来た。
これでもう「保護されていない」なんて言わせないぞ!(笑)

 

ついでに

GoogleアナリスティクスとGoogleサーチコンソールに登録。
この辺りはさっぱり無頓着で自宅サーバ運用時から一切お構い無しだった。
サーチエンジンが勝手に拾ってくれるからそれでいいかな…と(笑

 

[important]常時SSL化とGoogleアナリスティクス/サーチコンソールへの登録については、とても判りやすく詳細に解説している記事が数多く有り、大変参考になりました。 先達の方々に大感謝です。[/important]

  1. ちなみに前所有者は無く新規取得。ブラックリストや要注意リストにも挙がっていなくて健全だよ。 []
  2. 当時のモバイル系雑誌に写真入りで大きく掲載されたこともあったなぁ…。 []
  3. (日本国内では)あまり評判が良くないようだけど、その後の国内のレジストラへの移管もスムーズに出来た記憶有り。 []
  4. 三文字の意味ある文字列しかも名前と一致なんて手放したら二度と取れる気がしない。 []
  5. 極一部、ローカル保存していた記事を再掲載している。 []

[WP] ブログエディタ(MarsEdit) メジャーアップデート … 投稿チェックを兼ねて

【この記事の所要時間: 354秒】

ブログの記事はもっぱらMacで作成・投稿している。
iPad miniやiPhoneにも環境を構築しているけれど、本体のソフトキーボードでは文字入力が少々し難いので投稿後の修正くらいにしか使っていない。(1) 
デジカメで撮った画像の取り込みや加工もMacの方が作業し易いしね。

Macでの記事作成・投稿アプリは、ブログをWordPressへ移行して以来、MarsEdit 3を使い続けている。
昨夜、AppStoreを覗いてみると、メジャーアップデートされたMarsEdit 4がリリースされていた。
有償(二週間の無償試用期間有り)だが、MarsEdit3正規ユーザーであれば割安購入とのことなので、先ずは試してみることにした。
(via;[WP] ブログエディタ お試し中

 

 

PC101869 120171210

MacBookPro/13でこの記事を作成中。
四つのウィンドウのうち、右下はChrome(WordPressの新規投稿追加画面でApp Store Insertプラグインでアプリ情報を検索中、他にも関連情報を調べたり)、残りの三つがMarsEdit 4(左下:記事一覧、左上:記事作成、右上:プレビュー)。
QuickResで2,048×1,280の疑似ハイレゾ表示にして、これだけのウィンドウを1画面内に配置している。

 

MarsEdit 3からの移行は全自動

インストールしたMarsEdit 4を起動すると、直後に今まで使っていたMarsEdit 3の設定を全て自動で引き継ぎ、投稿済み記事の取り込みも自動で行われた。
自分のブログは使い始めから暫くしてGoogle認証を使っており、MarsEdit 3で認証の設定を変更する際に結構手間取った。
今回この点が一番の心配だったが問題無くクリア。
連携しているTextExpanderの動作もOK。

 

【悲報】TextExpanderってば、いつの間に…

ところで、TextExpanderといえばいつの間にか月額課金制になっちゃってたんだな。
しかも、これまたいつの間にかDropboxやiCloudでのスニペット同期も出来なくなっちゃってるし。
自分が使っているのは、OSX版はTextExpander 3、iOS版はTextExpander 2…当然買い切りだしスニペットの同期もDropBoxで出来ている。
使用頻度がさほど高く無いこともあって、バージョンがかなり古いことによる不具合には特に遭遇していない。
MarsEditとの連携も1処理(既公開記事への引用リンクの取得⇒上の画像の直前に表示しているような)だけだしね。
他のアプリに乗り換えても良いんだけど、スクリプトが使えることが必須条件なので、とりあえずは現状維持でいこう。

 

OK♪OK♪

インストール&自動移行直後、試しに既投稿記事の誤記修正&再投稿をしてみたところ全く正常に完了した。
また、以前の環境では、プレビュー画面への実際のブログ画面表示の反映が今一つうまくいかなくて保留していたが、それも難無くOK。

 

アップグレードでお得に購入

問題無く移行出来たし、全体に見易くなって若干の高速化も感じられたので、早速購入することにした。
AppStoreでの新規購入価格は$49.99(6,000円)…内容を考えると充分妥当だけども結構高価。
MarsEdit 3からのアップグレードは$24.99(3,000円)…もちろんこちらを選択。
アップグレード価格での購入手順については、幾つかのWebサイトで詳しく紹介されているので、そちらを参照して欲しい。
一度購入手続きを済ませるとアプリのメニュー表示に出て来なくなるため、自分の環境では画面を交えた説明が出来ないため割愛…言い訳(^^ゞ

 

さてと

これで少しはブログへの投稿頻度が上がるかな?
以前(といっても既に三年半も前のこと、当時は自宅サーバ運用のMovableType環境)は毎日1記事以上投稿していたが、今(自宅サーバの不調でレンタルサーバ運用のWordPressへ移行)は多くて週に1記事…平均すると2〜3週間に1記事の投稿だろうか。
雑記や日記みたいな呟き的な内容ならそれこそSNSで充分だし(2) 、一介の平凡な会社員にはネタなんてそう無いし、貴重なネタ元だったバイクは実家に置き・キャンプ用品も大断捨離したし…。

というか…何を目指してブログなんてやっているんだろう??? 

 

 

 

MarsEdit 4
カテゴリ: 仕事効率化
現在の価格: 無料
  1. これら機器を使った長文打ちはまずしないので、外付けキーボードを持ち回ることは無い。 []
  2. SNSを卒業したので今後この手のネタなら増えそうだけど…わざわざ記事にして公開するようなものでもないしなぁ。 []

あ、解除を忘れてた(笑)

【この記事の所要時間: 339秒】

久しぶりに自分のブログを覗いてみると…あら、真っ白(笑
一瞬、以前ブログが突然破損したことを思い出したが、今回は記事の投稿や編集などきっかけになりそうな作業は特に思い浮かばない。
(via;[WP] ブログ…突然の破損と復旧

 

DSC00740 20140825 Snapseed

画像は特に関係無し…。

 

なんでまた?

iPhone5Sでのアクセス(Safari、Mercury)だったため、試しにMacBookAir/11でアクセス(Chrome)してみるとこちらは普通に表示される。
ということは、スマートホン/携帯電話用に表示レイアウトを変換するプラグイン(WPtouch Pro)絡みかな?とも思ったけれど、iPad mini Retina(PCと同じ表示レイアウト)でアクセス(Mercury、Safari)してもやはり真っ白のため、このプラグインは全く無関係だと判明。

 

そうだった!

ふと思い当たったのが、MacBookAir/11では管理者としてアクセスしているのに対して、iPhone5SとiPad mini Retinaは一般アクセスしていること。
更に、MacBookAir/11のブラウザ最上部に「注意:メンテナンスモードは有効です!」という表示が有ることに気付いて、やっと原因に思い至った。

そういえば、先日Wordpressでメンテナンスモードの有効/無効切り替えを容易にし、メンテナンスモード時の表示をカスタマイズするプラグイン(WP Maintenance Mode)のお試しをしていたっけ。
どうやら最後に無効化(メンテナンスモード解除)するのを忘れていたらしい。

一般からのアクセスではメンテナンス中を示す画面が表示されるが、管理者(ログイン)としてアクセスしていると通常の表示になるため気がつかなかったらしい。
また、プラグインの設定上の問題でメッセージが一切表示されず真っ白画面になっていた様子。 

プラグインのお試しをしたのは先週金曜日の昼頃なので、さほど長い間放置していたわけではなさそうだ。

 

稀によくある

普段、自分のブログを見るなんて記事を投稿(新規、更新)した直後の表示チェックか、コメントを戴いた(メール通知)時くらい。
しかも、そのいずれもそう高い頻度では無いため、自ブログを見る機会は余り(というか滅多に)無いかな。
WordPressのカスタマイズも一段落して、今は手を加えることが無くなったこともある。 

その他、 アクセスログや統計情報的なものは余り興味が無いためチェックしていないし、ブログ・ランキング系も全く興味が無く不参加…これもブログの不調になかなか気付かない理由だろう。

 

いまひとつな〜

見る頻度が低い理由の一つが愛着が湧かないこと。

前のブログではどんなことであれ毎日その日の出来事を記事にしていたけれど、今のブログでは気が向いた時に書きためておいたネタを数日おきに小出し投稿するのみ。
ネタを探そう、早く記事を書こう、毎日続けよう、という気持ちはすっかり薄らいでいる。

記事に対する姿勢というか想いの変化も有る。
前のブログでは十数年毎日欠かさず記事を書いてきたという蓄積が有り、単なる覚え書きではなく日記(ライフログ)として、○年前の今日は何をしていたっけ?と当時を振り返る愉しさがあった。
今は…移行して日が浅いこともあるけれど、そもそも毎日書いていないし、内容的にも当たり障りの無いような書き方になってしまった気がして、自分自身振り返って読むほどの思い入れが感じられない。

書きっ放しに近い気がする。 

前のブログでは「雑記」が一番多かった。
内容はまさに雑記で、平凡な出来事や感じたことなど雑多な内容を書き連ねたものだけど、ライフログ的に(自分自身が)後から読み返して面白い・懐かしいと感じる記事はほぼこのジャンル。
今のブログでは何故か気分的に書き難い…もしかして無理に使っている「ですます調」文体のせいも有るかもしれない…。

そう、ブログを移行してから「ですます調」に変えたけど、普段滅多に使わないので文章が進まないんだよねぇ(苦笑
頭の中に有るコトをすんなり出すには、この記事で使っているような文体が一番書きやすい。
そろそろ戻そうかなぁ。

実際のところは、前ブログと合わせると十年以上やってきたのでいい加減飽きてきた、というのが正直なところかも。
書かなくなると書く気力や興味も無くなってくる、そして更に書かなくなる…悪循環だね。