IC-7300は上位機種のようなサーバ機能が無く、IC-705のようなWi-Fi機能も無い。
PCとの接続はUSBのみ。
なので、FT8運用環境一式を構築した専用のWindowsPCをUSB接続し、そのPCに対してWi-Fi経由でリモートデスクトップ接続することでワイヤレス運用できるようにしていた。
⇒【無線用PC新調】

写真、バイク、自転車、無線(JJ1NYA / ヨコハマCC125)、電脳小物、アウトドア…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
写真、バイク、自転車、無線(JJ1NYA / ヨコハマCC125)、電脳小物、アウトドア…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
IC-7300は上位機種のようなサーバ機能が無く、IC-705のようなWi-Fi機能も無い。
PCとの接続はUSBのみ。
なので、FT8運用環境一式を構築した専用のWindowsPCをUSB接続し、そのPCに対してWi-Fi経由でリモートデスクトップ接続することでワイヤレス運用できるようにしていた。
⇒【無線用PC新調】
普段から欲しい物が有ればツイッターやブログで物欲を素直に表明しているが、本当に欲しくて真剣に思案している時は購入するまで表に出さないことが多い。
主に高額な物や、他者から分不相応と思われそうな物(と思い込んでいるだけかも)であれば特に。
IC-705のアンテナ端子(BNC)はボディの側面から真横に突き出す形で実装されている。
そのため、アンテナを直結使用する際にはL型変換コネクタを介して繋ぐが、BNCコネクタの特性上容易に回転してしまう。
以前、市販品(他機種用オプション品)を流用したアンテナ固定方法を試したこともあるが、先日、ボディカバー(フィールドガード)とスタンド(カメラ用雲台)を装着したことで使えなくなってしまった。
⇒【IC-705 … アンテナ固定思案】
⇒【IC-705 … フィールドガード装着】
⇒【IC-705 … スタンドとフィールドガードちょっと弄り】
IC-705が発表された際に大いに期待されたものの搭載されなかったのがATU(オートアンテナチューナー)。
まぁ、サイズやコストの点から難しいとは思うけれど、移動運用では機材を抑えつつ、でも、ATUが欲しいというニーズが非常に高いだけに残念。
その後、純正オプションとしてAH-705が発表されたが(最初期ロットの取扱説明書にも記載有り)、今日現在まだ発売の予定は不明。
ただ…AH-705は少々大きい上にデザインがIC-705に合わず(樹脂ボディで辺や角が丸められているところは似ているか…)、今一つ購入意欲が湧かなかった。
自宅で常用しているMacBookPro/13はMid2017モデル…三年ほどの付き合いになる。
昔からノートPCと携帯電話は一つの機種を長く使っていて、三年程度ならまだ買い替えの対象にはならないが、実はしばらく前からちょっと気になることがあった。
それは、蓋(ディスプレイ)を閉じた際にしっかり閉まらず隙間が空くこと。
ただ、長く使っていると歪やヒンジのガタで隙間が空くことがあり、上下を覆うようなカバーを装着していたので、その干渉もあるかも…とそれ以上は深く考えなかった。