昨年末、一台の受信機を入手した。
CommRadioというアメリカのメーカーから2013年に発売されたCR-1という製品。(既に廃番)

写真、無線(JJ1NYA)、電脳小物、ミリタリー(トイガン、小物)、アウトドア、バイク、自転車…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
写真、無線(JJ1NYA)、電脳小物、ミリタリー(トイガン、小物)、アウトドア、バイク、自転車…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
昨年末、一台の受信機を入手した。
CommRadioというアメリカのメーカーから2013年に発売されたCR-1という製品。(既に廃番)
前回の記事に書いた通り、自宅での屋外アンテナ増設は実質不可能であり、受信用のアンテナは窓際に吊るしたパッシブMLAや受信機に直接装着したロッドアンテナなど屋内設置のみ。
⇒【受信用アンテナ分配器作成】
現在、自宅に設置している屋外アンテナはアマチュア無線用(HF〜6m)ホイップアンテナ(ATU使用が前提の長さ2m程のアルミパイプで、ベランダに置いた屋根馬に固定)一本のみ。
集合住宅であり規約が厳しいため(構造物への固定不可、目立つほど大きな/長い物も不可、落下や風で振れた際の構造物への衝突/接触は言うまでもなく絶対に禁止、等)、この一本でさえ事前に計画を提示し、設置後に写真を見せて了承を得たほど。
これ以上の屋外(ベランダ)設置は実質無理なので、その後導入した受信用アンテナは、パッシブMLAを窓際に吊り下げるか、受信機自体にロッドアンテナを直付けしている。
何か機器を新規に導入するとさまざまな小物(周辺機器を含む)も欲しくなってくる。
先日入手したHiGOLE GOLE1 Pro用にも、そんな小物を揃えてみた。
⇒【[HIGOLE GOLE1 PRO] 超ミニで拡張性大なWIN11タブレットPC】
今の時期になると妙に小物弄りをしたくなる。(って、前回の記事と同じ様な書き出しになった。)
棒茄子という臨時収入があるからか、年末年始など休暇が増えるからか、温度と湿度が低めなので部屋で細かい作業をするのに向いているからか…このブログを読み返してみると、大体何かやらかしている。