今の時期になると妙に小物弄りをしたくなる。(って、前回の記事と同じ様な書き出しになった。)
棒茄子という臨時収入があるからか、年末年始など休暇が増えるからか、温度と湿度が低めなので部屋で細かい作業をするのに向いているからか…このブログを読み返してみると、大体何かやらかしている。

写真、無線(JJ1NYA)、電脳小物、ミリタリー(トイガン、小物)、アウトドア、バイク、自転車…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
写真、無線(JJ1NYA)、電脳小物、ミリタリー(トイガン、小物)、アウトドア、バイク、自転車…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
今の時期になると妙に小物弄りをしたくなる。(って、前回の記事と同じ様な書き出しになった。)
棒茄子という臨時収入があるからか、年末年始など休暇が増えるからか、温度と湿度が低めなので部屋で細かい作業をするのに向いているからか…このブログを読み返してみると、大体何かやらかしている。
寒い時期になると小物弄りをしたくなる。
無線機関連、パソコン関連、電子工作関連、トイガン関連…不思議とこの時期に活動が重なる。
その中でもRaspberry Piが絡んだ物が割と多く、昨年晩秋から今年の初め頃に掛けて、タブレット型端末やロボットカー、アマ無線FT8運用端末(通称「四号機」)など立て続けに作ってきた。
実は…ブログには掲載していないが、「pi-top[4]」も「Expansion Plate」とセットで組んでいる。
⇒【[RASPBERRY PI] RASPAD 3.0でタブレット化】※放出済
⇒【[RASPBERRY PI] ロボットカー PICAR-Xを作ってみた】
⇒【[RASPBERRY PI] GPIOの学習を兼ねて色々盛って作ってみた】※ラズパイ四号機
ふと、パソコンでリモート操作出来るワイドバンドレシーバーが欲しくなった。
ほぼ一年前に導入したKiwiSDRもパソコンでリモート操作出来、その操作がWebブラウザ経由のためパソコン以外にタブレットやスマホで使えて、インターネットを介して外からもアクセス出来る…が…受信周波数範囲は0〜30MHz、もう少し上のFM放送や航空無線も聴きたい。
⇒【KIWISDRでラジオサーバー構築】
今年5月にFT-818用USB-I/F「Pocke IF817Ⅱ」を入手出来、FT-818購入当初からの念願だったFT8運用のリベンジを果たした。
その後、FT-818本体に折り畳みアンテナ基台を装備し、モバイル運用環境の構築が更に進む。
⇒【[FT-818] FT8運用リベンジ♪】
⇒【[FT-818] 折り畳みアンテナ基台作成】
FT8運用に欠かせないPCには、既にIC-705との組み合わせで使うためにバッテリー運用に対応した専属のラズパイを構築済みで、FT-818との組み合わせでもミニマムながら使い勝手の良い環境に仕上がったと思う。
⇒【[RASPBERRY PI] GPIOの学習を兼ねて色々盛って作ってみた】
⇒【[RASPBERRY PI] ラズパイとIC-705/IC-7300でFT8運用環境(JTDX)】
ハンドガンから長物まで含めた中で最も好きな銃がUZI。
JACのBV式UZI、マルシンの電動UZI(フルメタル)などを愛用してきた。
また、手元に有る(主に戦争物の)小説や映画にもUZIが登場する作品が少なくない。