IC-705のアンテナ端子はBNCコネクタで、ボディの側面から水平(横向き)に装備されている。
ホイップアンテナなどを直接装着する際にはL型アダプタを介して垂直に変換するのだが、BNCコネクタはクルクル回ってしまうし、L型アダプタを使って真上(コネクタにとっては真横)から荷重を加えた際の負担が心配。
回転しないように固定し、且つコネクタへの負担を低減するよう支える必要がある。

写真、無線(JJ1NYA)、電脳小物、ミリタリー(トイガン、小物)、アウトドア、バイク、自転車…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
写真、無線(JJ1NYA)、電脳小物、ミリタリー(トイガン、小物)、アウトドア、バイク、自転車…興味の赴くままに広く浅く細く長く愉しむブログ
IC-705のアンテナ端子はBNCコネクタで、ボディの側面から水平(横向き)に装備されている。
ホイップアンテナなどを直接装着する際にはL型アダプタを介して垂直に変換するのだが、BNCコネクタはクルクル回ってしまうし、L型アダプタを使って真上(コネクタにとっては真横)から荷重を加えた際の負担が心配。
回転しないように固定し、且つコネクタへの負担を低減するよう支える必要がある。
QRP向けのHF帯用MLA「Alexloop WALKHAM PREMIER」を購入して2年少々、コロナ禍での外出自粛もあり屋内のみだけど、FT-818やIC-705でのFT8運用で使ってきた。
鉄筋集合住宅室内というプアな環境且つQRP(5W)ながら、それなりに交信出来ることにMLAの可能性と驚きを感じた。
⇒【ループアンテナ新調 … ALEXLOOP WALKHAM PREMIER】
昨年末に購入した超ミニPC「HiGOLE GOLE1 Pro」…コンパクトで、意外とキビキビ動き、小さい画面サイズながら視認性が良いことから、すっかりお気に入り。
それらの特長を活かして、FT8(アマチュア無線のデジタルモード)運用端末としても良いかも…と、FT-818やIC-705との組み合わせを色々思案中。
⇒【[HIGOLE GOLE1 PRO] 超ミニで拡張性大なWIN11タブレットPC】
⇒【[HIGOLE GOLE1 PRO] 関連小物いろいろ】
最近は大きめ(4インチ前後)の液晶ディスプレイを搭載し、様々な情報をリアルタイム表示してくれる受信機/無線機が主流のようで、自分自身もIC-7300とIC-705の二台を使用している。
コンパクトサイズにもMalachite/Malahite/Malahit(以下、Malachite系と略)のようなDSP SDRレシーバーが有り、今は既に手放してしまったが、かつて「Malachite DSP SDR Receiver HQ」という製品を使用していたことがある。
⇒【今風の見えるラジオ…MALACHITE DSP SDR RECEIVER HQ】
NanoVNAに続いて数年前から話題になっているコンパクトなスペクトラム・アナライザ tinySA …その上位モデル tinySA ULTRAを購入した。
ULTRAは未だ国内販売されていないため海外通販…購入先は公式サイト内でも推奨されている「Zeenko store on AliExpress」。
ULTRAのBad Cloneが出回っているという話は未だ見聞きしないけど念の為にね。
発注は1/3…その時点での配送予定日は1/21だったが、一日前倒しで一昨日(1/20)届いた。