Table of Contents
今日も実家方面は朝から好天気。
昨日に続いてカブ散歩へ出掛けてきた。 ((昨日は途中でにわか雨(というか最近はゲリラ豪雨に近い)の恐れが出てきたため途中で切り上げて早めに帰宅。))
行き先は実家からほど近い遙照山という山。 ((リンク先はウィキペディア。))
天文台や展望広場、キャンプ場などがあり、高校生の頃には友人達と自転車で良く出掛けた所。
実は数年前に前のバイクで帰省した際にも訪れたのだが…辺りの状況が劇的に変わっていて道に迷ってしまい辿り着けず…今回はそのリベンジも兼ねてだったのだが…。
ようやく四桁kmの大台へ!
実家を出てしばらく走ったところで、総走行距離が1,000kmに到達。
2014年3月に納車されてから約二年半でようやく四桁kmになった。
如何に走っていないかよくわかる…。
林道
1,000km到達地点から暫く走ると林道へ。
林道といっても舗装されていて、この先では二車線(片側一車線)になっている一般的な県道だが、割と急勾配で急カーブが続く。
それでもクロスカブは3速以上でグイグイ登っていく。
高校生の頃にはこの道を自転車で登っていたんだよなぁ…ホント元気だったよ。
ちなみに林道の入り口に辿り着く前に前回(数年前に前のバイクで帰省した際)と同じく道に迷ってしまった。
新たにトンネルが出来たこともあって道路状況がガラっと代わり、また手持ちのナビはマップデータが古いため一部の道が登録されていない。
出会った人に道を教えて貰って進んだものの良く判らず…そんな時、信号待ちで隣に停まった車のドライバーに声を掛けられたと思ったら、さきほど道を教えてくれた人。
地元民でも判り難いから…と途中まで 10分近く先導してくれた。
こういう心遣いが本当に嬉しいね。
思えばクロスカブに乗るようになってから、こうした出会いが多い。
ソーラーパワー!
林道を抜けるとそこは記憶にもある広大な場所。
記憶に無いのが間近に敷き詰められている広大なソーラーパネル…時代の流れだねぇ。
ここからは天文台(写真奥)、展望広場やキャンプ場(写真手前)、山越えルート(写真左)へ分岐している。
尚、登ってきたのは写真の右側から。
遙照山
さきほどの所(分岐点)から展望広場方向へ。
まずは山の看板。
案内看板…たぶん昔(高校生の頃に訪れた際)と変わっていない気がする。
記されている施設などは変更や廃止などで結構変わっている。
たとえば、写真では判り難いが中寄り右下にある「簡易保険保養センター」 はその後閉鎖になり、施設を継いだホテルも現在は閉業している。
「藤波池キャンプ場」入り口。
高校生の頃に家族や友人達と何度か利用したなぁ。
友人達とはCB無線機(合法)を持ち寄って移動運用なんてしたっけ。
自宅からここまでの間、チャリンコモービルで運用しながら走り、途中の林道では各自のペースの違いで離ればなれになっても連絡を取っていた。
また、途中でたまたま交信した人(同じく高校生)がこのキャンプ場までやってきてアイボールしたり。
う〜ん、懐かしい…。
今回は下まで降りなかったけれど、紹介サイト(上記のリンク先)を見るとかなり整備されている様子。
昔はこの道は未舗装で轍が酷くガタガタで、バンガローは雨風がやっと凌げる(それでも隙間風&蚊の襲来がある)レベルだったし。
天文台
小休止した後、分岐点まで戻って今度は天文台方向へ。
結構有名な天文台で、中学生か高校生の頃に一度見学で訪れたことがある。
今も見学やプラネタリウム鑑賞があるが、今回は見送り。
紅葉?
早くも紅く色付き始めた木の葉が。
静けさ
帰り道、聞こえるのは蝉の声だけという静けさ。
陽射しが心地好く、風が涼しく、しばらくボ〜っと景色を眺めていた。
折り畳み椅子が欲しいね。
雑感
道路事情
平日の昼前ということもあるけれど、交通量は少なく、また、予想と違ってマナーの悪い車には一台も遭遇せず、実に走りやすかった。 ((岡山県の交通マナーは全都道府県順位で下から数えたほうが早いほど悪いらしい。))
ミディシート&シートバッグ
帰省早々に着手したミディシートへの交換とリアボックスからシートバッグへの変更は結果的に好感触。
(via;[CC110] カスタマイズ … ミディシート&専用キャリア
ミディシートは純正シートに比べて硬くてクッション性が悪い…という評価だけど、今回50kmほど乗った感じでは硬さは特に感じなかったものの、エンジンの振動が伝わりやすくなった感じ。
前後が長くなって座る位置に余裕が出来たのは非常に良し。
ミディシートの後端辺りに座ると程良いので、純正シートではやはり狭かったのだろう。
後ろに座ることでシフトペダル操作の感覚がどう変わるか気になっていたが、実際は全く違和感無し。
また、シフトの入りが非常にスムーズだったのも嬉しい。
シートバッグは9Lと小振りだが、プチツーや一泊程度なら充分使える。
コンパクトなので、バイクから降ろして持ち回る際にも邪魔にならない。
Bluetoothヘッドセット
新規調達したBluetoothヘッドセットとヘルメットマイクを使用。
(via;ヘルメット用Bluetoothスピーカー
自宅では特に問題無かったものの、帰省して再度試してみたところ接続不安定・音声途切れ…とサッパリな状況。
今日再度試してみたところ、幸いに最後まで安定して使用出来た。
ただ、音声が少々小さく、ナビとBluetoothレシーバーの音量を共に最大にしてやっと走行中に認識出来るレベル。
レシーバーは耳が入るスペースにスッポリ収まり、圧迫感も特に無し。
県外ナンバー
信号待ちなどで停車していると後ろの車のドライバーがじ〜っと見てくることがあった。
クロスカブ自体が珍しいのかもしれないし(こちらではまだ一度も見掛けない)、横浜市ナンバーが珍しいのかも。