Table of Contents
iPad mini 4をMacBook Pro/13のサブディスプレイとして使おうと購入したアダプタ「Luna Display」。
先に紹介したRHA TrueConnectやMISTEL MD600のような日常使いはしていないけれども、たまに使うとその便利さに改めて感心する。
外部キーボード
iPad mini 4側ではタッチ操作(タップやドラッグ)が可能だが、外部キーボードを接続(Bluetooth)することで更に文字入力も出来るようになる。
つまり、MacBook Pro/13から離れた場所での遠隔操作的な活用の幅が拡がる。
iPad mini 4用の外部キーボードとしてはMicrosoft Universal Foldable Keyboard(US版)を以前購入していたが、この左右に分かれたキーレイアウトが今一つ馴染めず、使用頻度は低かった。
久しぶりに使ってみたが、職場でMISTEL MD600を使う様になって分割キーボードに慣れたのか極普通に使えたので、今後は使用頻度が高くなりそうだ。
サイズは横295.1mm(通常時)/147.6mm(折り畳み時)、縦125.3mm、厚11.5mm。
折り畳んだ状態でCDケースとほぼ同じ大きさになる。
開くと電源がONになり予めペアリングした機器と自動接続し、閉じると電源がOFFになる。
充電式バッテリーは一度の満充電で最大3ヵ月という長期間運用が可能。
対応OSはWindows/Android/iOSで、 OS と記されたキーを押すことで(ローテーションで)切り替わる。
ふと思うが、こういうモバイルキーボードってMac非対応が多い…何故だろう?
US版での言語切替は Ctrl + space 。
右上にはバッテリー充電ポート(microUSB)が有る。
同時に二つの機器を接続(マルチペアリング)して、使用時に選択出来る。
USB-C L字アダプタとプラグキャップ
MacBook Pro/13にはカバー(ケース)を装着していて、Luna Display実装時に干渉するのでは?という懸念は杞憂だった…と思ったが、やはり極僅かだけど干渉していた。
Luna Displayは角張っているため実装時にエッジがカバーに引っ掛かり、またカバーの縁が装着されたLuna Displeyを斜めに押し上げているのは、精神衛生上よろしくない。
Luna Displayやカバーを削るのは避けたいとなると…。
ふと目に入ったのがUSB-CのL字アダプタ。
MacBook Pro/13の給電/充電ケーブルをボディの後ろに回したくて購入していた物で、カバーと干渉しないのは当然確認済み。
二個セットだったので余っていた一個を使う事にした。
ついでに、一緒に出てきたプラグキャップも装着。
約二倍のサイズになり、Luna Displayのコンパクトさがやや損なわれてしまったが、元々小さかったのでさほど気にはならず。
もちろん携行性には全く影響しないし、サイズと形状のおかげで紛失し難くなったかも。
MacBook Pro/13に装着した際の突出具合は単体の時とほぼ変わらず。
写真では判り難いが、単体装着時と比べて確かに余裕が有る。
実際は1mmにも満たない厚さの差とはいえ、意外と影響するね。
テザリング環境での使用
LunaDisplayは同じWi-Fi下にあるデバイス同士での使用に限られる。
自宅ではMacBook Pro/13とiPad mini 4は同一のWi-Fi下で使用しているため問題無いが、出先(モバイル)ではどうだろう。
モバイルルーター(一部を除く)はOKとのこと。
では、テザリング環境では?
インターネット共有したiPad mini 4とMacBook Pro/13でテザリングして、LunaDisplayを使用中。
速度低下でさすがに重くなるが、文字入力程度なら特に不満無く使用出来る。
尚、ツールバーの表示が薄いのは、iPad mini 4側にフォーカスが移っているため。
[amazonjs asin=”B077GN4B4D” locale=”JP” title=”【Maxhood】2個セット90度 USB Type C アダプタ 変換 USB-Cオス to USB Cメス USB3.1 変換コネクタ L字型角度変換 アダプタ,USB Type C 延長コネクタ”]
[amazonjs asin=”B01CHVAK9U” locale=”JP” title=”テクノベインズ USB3.1Type-C ケーブル先端用キャップ (黒) 6個/パック USB31CATCK-B0-6″]