Table of Contents
iPad mini Retinaでメールやメモ、ブログの下書きなど割と長い文章を書く(入力する)機会が増えるにつれて、ハードウェアキーボードが欲しい!…と思い始め、暫く検討していました。
選定に際しての条件。
- 持ち回り時の保護のため、閉じた状態で全面を覆えること。
- 外したキーボードに載せる分離タイプではなく、常時装着タイプ。
- ディスプレイの傾きが或る程度可変出来る構造。
- タブレットスタイルでの使い勝手も重要。
- CommandキーやFnキーでの拡張機能(コピー/ペースト、音量調整、等)に対応。
- ホームボタン同等機能の専用キーも欠かせない。
- 大幅なサイズ増・重量増は避けたい。
- 派手なのや奇抜なのは好まないけど、何か「おっ!」と思わせる見た目。
そして選んだのが、clamcaseの”ClamCase Pro for iPad mini” です。
開封
パッケージ
無地ダンボール箱の中に、上下を発泡ウレタンの緩衝材で挟まれたClamCase Pro for iPad miniのパッケージが収まっています。
前後が白地・側面が黒地という配色や全体的なデザインなど、Apple製品を意識したパッケージですね。
中身
これまたMacBook AirやiPadのパッケージを彷彿とさせる雰囲気。
写真では判り難いですが、蓋の内側にはクッション材の黒いスポンジが一面に貼られています。
全面が保護フィルムに覆われたClamCase Pro for iPad miniを取り出すとプラスチック製のトレイが有り、底には充電用のUSBケーブルが収納されています。
早速取り出して開いたところ。
キーボードの上には傷防止のシートが置かれ、iPad miniが入る部分には何やらパッケージが入っています。
iPad miniが入る部分に有ったパッケージを開くと鮮やかな水色。
中には更にパッケージが有り、取扱説明書が入っていました。
こういうところもApple製品を意識しているっぽい。
外観
上面(ディスプレイ側)
強靭なポリカーボネート製で僅かにアイボリー掛かった白色、全体に細かいシボが入っていて指紋等が付きにくく手触りも良いですね。
中央にはメーカーのロゴマーク(クラムシェル…二枚貝)の刻印が有りますが、彫りは極浅く周囲のシボ(艶消し)に対して艶が有る程度のため、殆ど目立たないでしょう。
底面(キーボード側)
こちらも表面はポリカーボネート製で、色や仕上げも上面と同一。
中央にはメーカーのロゴマークとネームの刻印が有り、こちらはやや深めの彫りになっています。
四隅には滑り止めに低めのゴム脚が付けられています。
後部(ヒンジ側)
硬質ゴム風仕上げで艶消しの真っ黒。
触れた際のヒンヤリ感など金属製っぽいですが…。
ヒンジの動きはまだ結構固めながら特に引っ掛かるような感じはありません。
iPad miniを差し込む構造のキーボードでは開閉時に(iPad miniへ)掛かる負担が気になりますが、ClamCase Proでは全体が覆われていることで直接負荷が掛からず分散されますので、多少安心出来ますね。
操作部分と接続用ポート
スリープ/電源ボタンと音量増減ボタンは別部品になっています。
背面カメラレンズ用開口部の他に、写真では見えませんがマイク用開口部(上部、背部)も有ります。
イヤホンマイク端子…結構深く、開口径も本来の端子より1mm程度しか広くないため、使用出来るプラグはかなり限られそうです。
Bluetoothヘッドセットの使用がお勧めかも。
Lightning端子…こちらも深くて余り広くないため使用出来るプラグがかなり限られるでしょう。
上の写真はApple純正品ですが、まさにジャストフィットで、これ以上僅かでも太いand/or短いと使えません。
キーボード
天板部を含むフレームは肉厚のアルミ製でかなりしっかりした印象です。
キートップのサイズは英数字キーで14×14mm、間隔は2mmほど。
見た目だけでは無く、キータッチやストロークもMacBookAir/11と似ていて良い感じですね。
手前左右角には、閉じた際にiPad miniとの接触での緩衝用に薄いゴム脚が付けられています。
ちょっと長くなりましたので、続きは次の【使用編】にて。
(via;[iPad] キーボード一体型ケース … ClamCase Pro for iPad mini【使用編】
[amazonjs asin=”B013SK3XFW” locale=”JP” title=”ClamCase Pro iPad Mini / Mini Retina 対応 アルミ キーボードケース 並行輸入品”]