Table of Contents
IC-7300用のPanorama Adapter(PanAdapter) RADIOANALOG PTRX-7300が届いたので早速装着した。
⇒ QRZnowの紹介記事(英文)
Panorama Adapterとは無線機や受信機の内部から受信信号(RF、IF)を取り出す機器で、外部のSDR(Software Defined Radio)に接続することで、PCと連携した様々な機能・操作性を拡張するなどの際に用いる。
古い機器であってもSDRやPCと連携することで受信性能を向上させたりウォーターフォールなどグラフィカルな表示に対応して操作性を向上させることが出来し、受信信号の録音やSDRによっては複数周波数の同時受信も可能になる。
IC-7300は既に液晶ディスプレイが搭載されグラフィカルな表示に対応しているが、外部SDR/PCを使うことでより広い画面で操作出来るし、見渡せる周波数範囲も拡がる。
この製品の発売を知り、実のところ直ぐ直ぐの用途は無いけれど面白そうだから買ってみるか…というノリで注文していた。
その衝動買いが実は正解だったかもしれない。
というのも、自分が購入した際は開発元で直販していたが、今は海外の代理店(二社)のみが取り扱っており、送料を含めると倍近くに値上がりしているから。
7/10注文⇒7/25発送⇒8/3到着、発送はトルコから。
注文から発送まで時間が掛かったのは、たまたま在庫が切れていて製造待ちになったため。
購入品
WorldWideで送料$7という格安さだったが航空便で一週間程度。
但し、梱包は無地のダンボール箱に入れてクッション性皆無のビニール封筒だった。
構成品
- インストールマニュアル(英文だがカラー写真多用で分かりやすい)
- PTRX-7300本体
- ケーブル類三種
上がIC-7300の背面側。
メタルシールド内に主要部分が収められている。
iPhone8(メタルバンパー装着)とのサイズ比較。
かなり小さい。
装着
装着するIC-7300は排気ファンを静音タイプに交換している。
尚、設置スペースの都合で、アンテナ端子はL型に変換して横方向から接続出来るようにしている。
上カバーを外して開腹。
計14本ものネジを外さなきゃならないのが少々手間。
装着完了。
付属のインストールマニュアルを見れば迷わず出来る簡単さ。
取り付けにはネジなどは一切使わず、チューナー端子部分の引っ掛かりだけで固定しているが、緩くてガタついたり、キツくて嵌めにくい…なんてことは全く無し。
見事にジャストフィット。
チューナー端子部分の様子。
左側はミニ化されたチューナー端子、右側はRF信号の出力端子。
取り外した内部接続ケーブルは、そのままチューナー端子の変換ケーブルとして使う。
先日作成した外部ATU用チューニングボタンを常用しているので、この仕様は嬉しい。
チューナー端子の変換ケーブル(元・内部接続ケーブル)とSDRへの接続ケーブルを繋ぐ。
SDRの使用予定は今のところ無いが、使う際に接続が容易になるようにケーブルだけ繋いでおく。
動作チェックついでにFT8運用…送受とも特に問題無し。
今回この改装でIC-7300をラックから取り出したついでに人工グラウンド(MFJ-931)を外してみたが、SWRの状況に大きな変化は見られなかった。
いずれ外部SDRを繋いでみたい。